goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

今日も草取り・・・

2023-07-16 17:36:35 | 庭いじり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日も草取り、よく晴れましたねー梅雨明け宣言
するのでしょうか。

 そのよく晴れて・暑くなのを見越し、6時から草取
り・・・と言いたいのですが。

 日曜日の朝はNHKの俳句講座を6時35分から見るので、
始めたのは7時から、俳句も先生によって色々あるのか
なー・・・・なんて思いだしてます。

 本題の草取り、7時から2時間半みっちりと作業して、
ミニログ周りを終了。

 before、ミニログ周囲がこんな感じだった。

 after、綺麗に3面とも取りました、分かりますかね排水溝が2重に、低い小さいのが我が家の、その上の高く大きいのが上の道路の排水溝。

 昨日は家の横の花壇を済ませたので、家周りでは後は
庭が残っている、最も手間がかかるところだ。

 その後は草刈りに戻って薪置き場をやっつけに行かなく
ては・・・・

 もう1週間ほど朝の作業が続きそう・・・

花壇を作る

2023-05-01 17:20:23 | 庭いじり

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 連休凄い人出のようですね。

 我々高齢者は出ないようにしてます。

 出来るのは土いじり、薪作り、百姓くらい。

 で、今日は土いじり、随分前からやろう、やろうと
思っていた正月用寄せ植えの路地移植。

 とうとう花が満開になってしまった、多分ほとんどが
1年生の花なので、今更路地に移植してやっても終わりで
しょうが。

 この寄せ植えを路地に移植。

花壇出来上がり。

 ついでだから、玄関横に花壇を作って移植することに、花
壇と言ってもレンガで囲うだけですが。

 それでも小さな雑草を、1時間もかけて取っての花壇作りだ。

 花壇が完成し移植したのは、寄せ植えをそのままと室内で冬
を越させたサクラソウ、後は菊の鉢を移動。

 一応花壇らしく・・・みえる。

寒かった・・・

2022-12-19 17:31:10 | 庭いじり
 外から入って寒いと言ったら、コーヒーとどら焼き出て来ました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 いゃー寒かった。

 片開き門扉工事は終わったのですが、ネコ対策が
まだ終わっていない。

 で、少し温度の上がった昼前、ネコ対策のネット張
りに取り掛かった。

 ところが少し陰になると寒い・寒い、要は庭をぐるり
とネットで囲い込むつもりだが、

 アコーデオン門扉の処は、内側に柱穴を作って置いた
ので支柱を立ててネットを結ぶ。

 片開きドアは下側にアルミ材を取り付けるか・・・
そしてその左側から家まではまたネットを張る。

 まぁ、発想は良いのですが色々問題ありで、今日もネッ
トをドアの手前で一旦切断するが。

 こんな感じ切りました。

 今日はアコーデオン門扉までで撤退。

 これがナイロンを撚ったものなので、切れば切り口から
ほつれてしまう、色々思案して電気ごてで溶かして切る
ことに。

 思った以上に正解でしたが、1マスづつ溶かして切るのは
大手間、しかも寒くて今日はこのネットを切ったところで
撤退でした。

 後は年賀状の印刷やってたら夕方だ。

 なんか追われてます。

門扉工事の後片づけ

2022-12-16 18:10:55 | 庭いじり
 全て撤去・片付けて、内側から見る。これがやはり完成でしょうね。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 温泉から帰って1日排便は無かった、つまり便秘1日目。

 まぁ、その話は置いて、明日が雨予報と体がなんとか動
きそうなので、門扉工事の後片づけを始めた。

 完成したと言っても、型枠の板やら色んな道具がそのま
ま、それと芝生の剥いだ分を擦り付けで植え付けなくては。

 4日前の完成はこの状態でした。

 芝生を斜面に合わせて植える

 子の芝生の植え付け意外と時間が掛かりましたが、何と
か夕方まで終了。

 これで業者さんならお客さんに引き渡しでしょうねー、
ただsekiの場合もう一つすることが残った。

 ネコが入れないように張るネットの設定だ、張れるように
指示棒が入る穴はあけて置いたが、まだ色んな工夫がいる。

 アコーデオン門扉と片開き門扉の下側の対策、そしてブロ
ックと吊り柱の間の隙間。

 これらの処理方法を今思案中だ、まぁ何回か猫との騙しあ
いすることになるのでしょうが・・・

 夕方大急ぎで薪下ろし6ケース。

門扉完成

2022-12-13 17:45:04 | 庭いじり
 こんな感じで完成しました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 2か月計画変更やらバージョンアップで掛かった、アコー
ディオンと片開き門扉完成しました。

 最後はセメントが凍って駄目になるのではと、毛布を持ち
出しての仕上げとなりましたが、おお霜にも凍ることはあり
ませんでした。

 今回の土木DIY全くの門外漢でしたが、何か自信が出来ま
した、50才のころ終末を活用してのミニログ作りをした時
と同じ達成感と自信です。

 ただ、当時と大いに違うのは体力が無くなったのを実感
しましたね、特に生コンは重い 腰が痛くなって・・・

 まぁ色々ありましたが、①新聞配達・郵便配達さんに手間
にならないようにドア、②いざというときや車を洗うときは
入れるようにアコーディオン。

 新聞配達さん等のドア、住人は裏から駐車場に行くのであまり使わない。

 大型の物を搬入できるようにアコーデオン門扉。

 車を入れたり、台風の時格納する縦目。

 ③台風等の退避用の縦目の格納スペース、④ドアから芝生へ
の勾配がきつくならないようなスロープとした、⑤ネコが庭に
入れないようにするネットを張るための杭用の穴設定。

 これらが次々出て来て変更を余技無くされ、一時はどうなる
ことか思いましたが、完成したら楽しい思いでです。

 ただ、もう一度はしないでしょうね・・・・

終わった

2022-12-09 18:27:15 | 庭いじり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーデオン門扉から始まって、第二次で片開き門扉の
工事やっと終わりました。

 10月の上旬に初めて今日だから、約2か月延々悶々と土木
のDIYやっていたことになる。

 その最後が結構どころでなく、一番きつかった。

 朝9時半から取り掛かって、ヤッサもっさでモルタル塗りが
終わったのは5時前、それから道具類やミキサー洗って片付けて
当然ライト付けてからだ。

 色々書きたいが、なにぶんにも疲れ果ててしまったので、今
日終わった・・・報告のみ。

 2日ほどたって型枠外して、門扉をセットしたら書きたいと
思ってます。

 疲れました・・・・

受け柱建てクリア

2022-12-08 18:48:43 | 庭いじり
 第二期工事の難関クリアできました・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 片開き門扉工事の、最大の難関としていた
受け柱建てがなんとか終わった。

 GLまでの深さ・開きドアとの遊び5mm・
水平・垂直、更に吊り柱と並行・・・

 そんな条件をどうやってクリア? 最後に
やったのは最も原始的で手堅い方法。

 吊り柱にドアをセットし、ドアの受け柱側
に厚さ5ミリの段ボールを張り付ける。

 そうなんです、吊り柱基準です吊り柱が傾斜
してたら傾斜してしまいますが、ドアがはまら
ない等の致命傷は避けれます。

 5ミリの段ボール貼ったドアに、建てる受け
柱をみっちりテープで止めて。

 後はレーザーで垂直を微調整しながら合わせ、
合ったら固定し生コンを流し込む。

 そんな素人のやり方で何とか出来ました。

 さて、明日は全体に仕上げのモルタル塗り、
これで粗完成です。

 1~2日置いて、型枠外し等の後片付けがありま
すが、まぁ明日で工事は終わりです。

受け柱の加工

2022-12-07 18:15:43 | 庭いじり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーデオン門扉の第2期工事、片開き門扉の工事も
佳境です。

 今日は受け柱の加工、片開き門扉の受け柱を一部加工
してアコーデオン門扉の受け柱を兼ねるように。

 そうしないと、2本の受け柱を同じところに設置する
ことになる。

 自立の柱を2本立てるとなると相当の技術がいること、
やはり1本にまとめた方がシンプルでいいと。

 ドリルで穴開けし、ジグソーの刃が通ったら切っていく。

 くり抜いたら平ヤスリでひたすら規定サイズまで削る

 スライド出来ると止めねじ穴も作って、金具の設置。この金具にアコーデオン門扉のフックが掛かる。

 ともかく朝から、受け柱に墨入れ、ドリルで2つ穴開
を開け二つを連結させその穴にジグソーをいれ切断。

 くり抜いたら、後はひたすら平ヤスリで規定サイズま
で削り揃える。

 止め金具のネジを入れる部分も同様の作業、この地道な
作業3時間半やってました。

 明日はこの受け柱を建てる、自立だからメチャ固定が難
しい、夕方リハーサルやったら1時間疾駆ハックだ。

 今晩もっと別の方法検討しなくては・・・・

必死です・・・

2022-12-05 18:19:20 | 庭いじり
室内で組み立ててみました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今週中に粗仕上げしてしまうと決めた門扉工事。

 今朝からハイピッチで進めてましたが、午後3時過ぎ
から雨 恨み節だ。

 まぁそれでも、柱を立てる二つの穴は仕上げたし、そ
の掘ったガレキでスロープを埋める段取りも出来たし。

 最後は雨になったので、部屋で片開き門扉を組み立て
た。

 アンカー棒を通すので横に長い穴掘りでした、深さ33㎝まで。

 柱2つ分の穴掘ったガラ。

 もう少し段取りが要るが、明日は吊り柱を立てる予定
だ、そして2日ほど置いて止め柱を立てるつもりだ。

 並行して基礎固めや生コン流しとやっていくつもりな
ので、金曜日には仕上げのモルタル塗りになるはず・・・

 心配なのは雨だけ・・・今週もってくれ。

片開き門扉工事②

2022-12-03 18:28:53 | 庭いじり
 右サイドのレンガを延長。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーデオン門扉工事から続いている、第二期の
片開き門扉工事。

 ようやくsekiの腹が決まり、急速に工事を進めて
いる。

 迷っていたのは二つ、一つはドアを開けて芝生に
入る時ある段差の処理。

 当初レンガで高さ15㎝程度の階段を1段作る予定で
進めていたが。
 階段は年齢と共に危ないとの意見に従いスロープ
に予定変更。

 スロープにして芝生と摺り寄せるため、一回り大きく芝生を剥いだ。

 門扉の受け柱の穴を開けている、7割の処で日暮だ。

 もう一つは打っているコンクリートが巧くカットし
て掘ることが出来るか・・・

 この点については先般アコーデオン門扉の受け柱の
掘り出しに成功。

 更に今日もう一つのドアの受け柱がくるスペースの
くり抜き工事、ほぼ7割方掘れて地面に当たっている
更に10㎝掘る必要があるが、何とかなりそう。

 もう後は悩むことが無いのでやるだけ、明日はコロ
ナワクチン接種もあり休んで明後日から全開だ。

 目標は後粗1週間で完成すること。