











今日の谷津干潟。
画像はトリミング、補正済み。
順に、コチドリ、セイタカシギ、イソシギ、メジロ、スズメ、
アオサギ、コガモ。
キョウジョシギ、オオルリ、オオルリ、オオルリ、チュウシャクシギ。
最初の7枚はPENTAX K-5Ⅱ + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。
後の5枚はSX50HS。
今日はホウロクシギでも見ようかなと思い、谷津干潟へ。
まずは、東側の杭でキョウジョシギ。距離があるのでコンデジ。
北側のセンターの対岸では、コチドリ、セイタカシギ、イソシギといった
この時期ではお馴染みの面々。
センターの方に行こうと、通路を歩いていると小鳥が飛んでいた。
一応撮ってみると、メジロが芋虫を咥えて木に叩きつけていた。
その後、目の前でスズメが交尾を始めたけれど、一瞬で撮れず。
写真は事後の様子。丸見えですな。
センターでは特に変わった様子がなく、アオサギが飛んでいたので撮影。
コガモも何となく撮ってみた。
レンジャーさんに話を聞くと、淡水池のほうでオオルリが出ている模様。
観察舎に移動すると、数名のウォッチャーさんが何やら狙っている様子。
自分も参加して何とか撮影。ここでは慎重にコンデジのみ。
ギリギリ合格点の写りかな〜。
最後にセンターでチュウシャクシギを撮影して終了。
明日も仕事前に行くかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます