FCC日記

子どもたちのクライミングスクールの活動記録と教育、スポーツ、そしてクライミングに関して想うこと。

発見力

2014-03-07 13:25:55 | 教育論
クライミングはムーブ(動き)の種類の組み立てです。
一つのルートを登りきるためには、多種多様な動きの種類を先ず目視によって想像し、次に実際に登っていく中で予想の動きと実際とのずれを調整しなおし、組みたてながら動いて行きます。
「核心」と呼ばれる課題の最難部分は得てして動きが読みにくく、「どうやって行くんだろう~」とクライマーは不安になります。
最難部分を突破するためには、体力はもちろん必要ですが、体力だけで突破できるものではありません

こうした問題を解決する場面に出くわした時にモノを言うのは、クライマーの持っている人間的な資質となります。
「どうにかして乗り越えてやる」という意志力、諦めずに「やり遂げたい」というやりぬく力、そして「こういうムーブはどうだろう」と思いつく発見力・・・。

これらの力は自分で人生の悪路を切り拓いていく時にも、同様に必要となるものばかりです。
物事は真剣に取り組めば、全てが地下の水脈で繋がっているのですね

こうした資質の中で、意外と伸ばしにくいのが「発見力」です。
クライミングの練習量とも比例するため、かなり登り込まないと特殊なムーブを自分で解明するレベルに達しないことも理由の一つですが、人間的資質として「柔軟な発想」を育てる、という点では、普段の生活が寄与する部分が大きいと思われます。

以下、高濱正伸氏著『わが子を「メシが食える大人」に育てる』という本で言及されている「発見力」について抜粋いたします。

発見力のような『見える力』は、小さいころからのドリル学習の積み重ねではけっして身につくものではありません。むしろ、五感を目いっぱい使って無我夢中に遊ぶ体験のほうが、まちがいなく効果があります。たとえば、木登りや鬼ごっこにしても、われを忘れて熱中しているときは、身体を動かしながらも全神経を集中させ、脳も活発に動いているはずです。ドリルに向き合っているときとは、まったく違う頭脳活動がそこにあります。
私は、そういった五感をフルに活動させたときの脳には、一種の「思考の型」のようなものができるのではないかと考えています。自分の身の危険も瞬時に判断するような本能的な思考とでもいえばいいのか、とにかく身体に染みついてしまう思考力です


今の教育は、頭脳のみを使う勉強だけが重要視され、身体や五感を活動して何かを感じたり考えたりすることがあまりに少ないと私も痛感しています。
クライミングの場合でも、登っている時の自分の身体感覚を上手くキャッチ出来ない場合が多々ありますし、危険と言うものが感知できない人達も非常に多い
これでは難解な動きを「発見」するのはおぼつかなくて当然ですね。
勉強、ゲーム・・・そうした身体性のない、バーチャルな世界のみでは、人間の能力がまるごと伸びるわけはない、と考えますが、いかがでしょうか

<レッスン日誌>DOM KIDS SCHOOL

2014-03-05 13:20:10 | クライミングレッスン報告
2月25日(火)
メンバー:ミサキ(小2)、いった(小2)、ユーキ(小3)、かずくん(小5)、ののちゃん(小5)

「DOM KIDS SCHOOL」は、もともと「FREEDOM」さんがジムを創設した折、「良いクライマーを育てたい」と私のところに依頼を頂いて誕生したスクールだ。
「FREEDOM」さんとしては、ここから一前のクライマーが多数育ってほしいのであり、「習い事」や「お教室」の域を脱した、真にクライマーを目指す子どもたちの練習場所としてジムを使ってもらいたいのだ
しかし、「スクール」という形で進めるうち、どうも「スクール」の枠内で満足してしまい、「ちょっと変わった習い事」を経験したよ、と言う形で卒業し、中学に入るとクライミングはすっぱり止めてしまう・・・というケースが多いことに、私も心苦しく想い、「FREEDOM」さんも心を悩ませて来た。
「自主練習に来てくれさえすれば、いろいろ課題を作ってあげたりして楽しく登れるような工夫のし甲斐もあるのですけどね・・・

そこで、「FREEDOM」さんから、発表会の提案があった。
保護者の方に来て頂いて、見ている前で課題にトライし頑張っている姿を見てもらおう、というもの。
スクールを見学にいらっしゃる保護者の方の姿もなかったからだ。

私と「FREEDOM」さんでそのことを決定し、スクール開始前に子どもたちに伝えると、子どもたちは大張りきり
もしかしたらいらっしゃれないご家庭もあるかもしれないが、その分、みんなで大声援を送ってあげよう

結局、子どもたちに次の条件で3課題選んで発表してもらうことにした。
2課題はちょっと難しいけれど、頑張って登れる、または登れた課題を、そして1課題は今の実力より、ちょっと背伸びした課題を。
課題を選ぶためにも、そして、発表会までにそれらの課題をある程度歯が立つ状態に取り組むためにも、自主練習は必須
自主練習時の利用料金なども「FREEDOM」さんから利用しやすいフリーパスの提案も
スクールの子どもたちは、一人で練習に来てもOKなのである

この日のレッスンでは、子どもたちは今の自分の力よりも難しい課題に必至で取り組んだ
やはり、お父さんやお母さんに見てもらう ということは、子どもたちにとってとても大事なことなんだね

<レッスン日誌>ビッグロックスクール

2014-03-02 11:47:14 | クライミングレッスン報告
2月19日(水)
メンバー:ユースケ(中2)、シオリ(小3)、サキちゃん(小6)

ここビッグロックでのスクールも、FREEDOMのスクール同様、月2回のレッスンなので、レッスン時間がちょっと足りない
本当はレッスンのない週は自主練習をしたり、土、日のパンプでのレッスンに来たりして補う努力をしたほうが良いのだが、それには生徒たちの「自主的なやる気」とご家族の献身的な「支える力」の双方が不可欠なため、なかなか実現が難しい

心身の成長途中にある高校生くらいまでの子どもたちの場合、こちらの真意を充分に伝え浸透させるためにはやはりなるべく多く顔を合わせ、何気ない言動の中で感化して行くことが必要だと痛感している今日この頃だ。
限られた時間で「教え込む」ことには、その深さに限界がある。
肌で感じること…これが重要だと思うのだが、それには教える側も教わる側も真剣勝負で渡り合う経験を積み重ねて行かなければならない


そんなわけで、の~んびりマイペースでクライミングを楽しんでいるように見えるビッグロックスクールのメンバーではあるけれど、少しずつではあっても着実に進歩している

ユースケは本日、ボルダーの6級(黄色テープ課題)を全制覇
一番最後に残ってしまった被りのきつい壁でのパワフルな課題を、本日1回目のトライでついに完登
クライマーらしい動きが出来るようになってきたぞ
前回のレッスンで「リードクライミングをやれるようになるのはいつなんですか?」と聞いて来た
ユースケの方からこうした積極的な問いかけがあったのは初めてだ
「トップロープで10aがコンスタントに登れる力をつけた頃かな」と答えると、「よし」と小さくつぶやいたユースケ。
それからはルートへの取り組みも積極的になってきた
今日は10aを1本、トップロープでオンサイト
意識の進歩が見られるようになってきたね

シオリは被った壁が苦手
いつもスラブかその隣の垂壁の課題ばかりトライしている。
でも、その甲斐あって7級までは全制覇し、何と6級にトライ
しかし、6級ともなると正確なムーブ力やパワーが要求されることが多いので、これを攻略するためにはやはり、下積み練習は不可欠だ
それを指摘すると理解した様子。
その後はうすかぶりの壁の7級に取り組んでいた

サキちゃんはずっとトライしている垂壁の7級に今日もトライ。
体を切り返して足位置を適切に変えていく一連の動きがどうしても分からない
なるべく自分で見つけてほしいので今までは静観していたが、今日は動きを誘導してみた。
クライミングセンスがある子なので、言われた通りに動いて完登
これが自然に動けるようになると良いね。
本当は自主練習に来て復習すると良いのだけれど、それが出来なければ次のレッスンの時に、もう一度復習してみようね