FCC日記

子どもたちのクライミングスクールの活動記録と教育、スポーツ、そしてクライミングに関して想うこと。

発見力

2014-03-07 13:25:55 | 教育論
クライミングはムーブ(動き)の種類の組み立てです。
一つのルートを登りきるためには、多種多様な動きの種類を先ず目視によって想像し、次に実際に登っていく中で予想の動きと実際とのずれを調整しなおし、組みたてながら動いて行きます。
「核心」と呼ばれる課題の最難部分は得てして動きが読みにくく、「どうやって行くんだろう~」とクライマーは不安になります。
最難部分を突破するためには、体力はもちろん必要ですが、体力だけで突破できるものではありません

こうした問題を解決する場面に出くわした時にモノを言うのは、クライマーの持っている人間的な資質となります。
「どうにかして乗り越えてやる」という意志力、諦めずに「やり遂げたい」というやりぬく力、そして「こういうムーブはどうだろう」と思いつく発見力・・・。

これらの力は自分で人生の悪路を切り拓いていく時にも、同様に必要となるものばかりです。
物事は真剣に取り組めば、全てが地下の水脈で繋がっているのですね

こうした資質の中で、意外と伸ばしにくいのが「発見力」です。
クライミングの練習量とも比例するため、かなり登り込まないと特殊なムーブを自分で解明するレベルに達しないことも理由の一つですが、人間的資質として「柔軟な発想」を育てる、という点では、普段の生活が寄与する部分が大きいと思われます。

以下、高濱正伸氏著『わが子を「メシが食える大人」に育てる』という本で言及されている「発見力」について抜粋いたします。

発見力のような『見える力』は、小さいころからのドリル学習の積み重ねではけっして身につくものではありません。むしろ、五感を目いっぱい使って無我夢中に遊ぶ体験のほうが、まちがいなく効果があります。たとえば、木登りや鬼ごっこにしても、われを忘れて熱中しているときは、身体を動かしながらも全神経を集中させ、脳も活発に動いているはずです。ドリルに向き合っているときとは、まったく違う頭脳活動がそこにあります。
私は、そういった五感をフルに活動させたときの脳には、一種の「思考の型」のようなものができるのではないかと考えています。自分の身の危険も瞬時に判断するような本能的な思考とでもいえばいいのか、とにかく身体に染みついてしまう思考力です


今の教育は、頭脳のみを使う勉強だけが重要視され、身体や五感を活動して何かを感じたり考えたりすることがあまりに少ないと私も痛感しています。
クライミングの場合でも、登っている時の自分の身体感覚を上手くキャッチ出来ない場合が多々ありますし、危険と言うものが感知できない人達も非常に多い
これでは難解な動きを「発見」するのはおぼつかなくて当然ですね。
勉強、ゲーム・・・そうした身体性のない、バーチャルな世界のみでは、人間の能力がまるごと伸びるわけはない、と考えますが、いかがでしょうか

最新の画像もっと見る

コメントを投稿