木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

開田高原 木曽馬の里

2019-11-16 07:27:03 | 木曽Now

開田高原アメダス    今朝の最低気温   -2.6℃     昨日の最高気温   8.6℃
木曽町新開       午前7時の気温   -2.0℃       今朝の天気   晴れ(霜)

朝のウォーキングは
ほぼ10時過ぎから
歩き始める。


コースをかえながら
飽きないように
歩いているが
定番コースのひとつが
木曽馬の牧場沿い。


午前8時半に
厩舎から牧場に
出してもらうそうだ。


何頭もの馬で
毎日草を食べるため
生長が遅くなった草は
極端に短くなっている。


どの馬も
鼻をこすりつけるようにして
草を食んでいる。


近くで聞くと
草を食む音が
心地よく聞こえる。


毎朝歩きながら
のんびりと
草を食む木曽馬を
見るのは
とても心が和む。


木曽開田高原の紅葉も
見ごろはこの土日で
最終になりそうだ。



もうすぐ
木曽馬たち
この牧場に
出してもらえなくなる。


御嶽山が望める
この場所で
木曽馬が見られるのも
あとわずかだろう。



最新の画像もっと見る

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソングバード)
2019-11-16 07:36:30
おはようございます。
素朴な牧場の風景、素敵ですね。
特にいるのが木曽馬だからでしょうか、ほんわかした気分になります
この牧場では、何頭ぐらいの木曽馬が飼われてるんでしょうか。
一度行ってみたいものです。
返信する
おはよう~ (さいちママ)
2019-11-16 07:45:09
馬が草を食む姿をまじかに見られるのは素敵ですね。
のんびりと草を食む木曽馬、のどかですねえ~~~
御嶽山と木曽馬とのコラボもあとわずかで見られなくなるのですね。

そろそろ紅葉も終わりですか?
こちらもずいぶんと落葉しちゃいました。
もう見頃は過ぎてしまいましたが今年はずいぶんと長く残っています。
返信する
木曽馬の里 (イケリン)
2019-11-16 08:07:22
fukurouさん
この牧歌的な風景の中で草を食む木曽馬を眺めていると、心が和もというお気持ちがよく分かります。
周りの風景とともに、何度眺めても飽きないものがあるのではないのでしょうか。
この牧場が雪に覆われる日もそう遠いことではなさそうです。
そう思って見つめると、なんだか寂しさが押し寄せそうですね。
返信する
木曽馬の里 (ヒトリシズカ)
2019-11-16 08:16:07
fukurouさん

木曽町開田高原の木曽馬の里は、晩秋の趣で、のどかそうです。

冬が来る前の、秋本番の静かな一時です。

木曽馬も厳しい冬を越すために、準備をしていることでしょう。山里の冬は厳しいものですから・・
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2019-11-16 08:41:54
先月、開田高原の近くまで行きました。中仙道・木曽路の宿場町(塩尻・贄川・奈良井・木曽平沢・藪原)から訪問し、翌日は伊那の経ケ岳に登り、目の前に雄大な御嶽山を眺望することができました。木曽馬牧場もいつか眺めてみたいですね。
返信する
Unknown (t71127aichan)
2019-11-16 09:04:55
fukurouさん おはようございます。
木曽馬を見るとこちらの寒立馬とよく似ていると思うわ。
長閑な時間の流れが伝わって来ますね。
寒立馬🐴はこれから雪の降る厳しい自然の中で春を待ちます。
返信する
fukurouさんへ (マーチャン)
2019-11-16 09:26:47
こんにちは。
こここのお馬さんがいるところ。
なんども今までに訪ねています。
なにしろ開田高原が素敵なところですから。
だいぶ寒くなってきました。
気温マイナスはキツイデショウから。
体調のほうくれぐれも気を付けてください。
返信する
木曽馬の里 (屋根裏人のワイコマです)
2019-11-16 09:41:35
私も先日久し振りにここを訪れて
馬たちと、しばし遊ばせてもらいました
只残念なことに、木曽御嶽の勇姿が
見られずに・・残念でした。
木曽馬、サラブレッドではなく田舎もん
の農耕馬・・でも可愛さは同じです
私も後日アップしようと思います
山が綺麗で・・本業を離れますと
開田に行く機会がなくなって寂しいです

返信する
Unknown (なでしこ)
2019-11-16 09:59:17
fukurouさん
のんびりと草を食べてる光景は良いですね
後ろに御嶽山の姿素晴らしい
木曽馬の姿も和みますね
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-11-16 10:05:24
木曽馬たちが幸せそうです。元気に暮らしてくれて嬉しいです。ずっとこの土地で暮らしてきた子孫ですものね。
返信する

コメントを投稿