福乃丸おじさんの遠足

福乃丸が飽きるまでちょこっと城めぐり!

大垣城

2018-11-11 06:18:38 | 城めぐり

10月31日 岐阜県大垣市にある。別名「牛屋城」

宮川氏築城当時は牛屋川を外堀の代わりに利用し本丸と二ノ丸のみであったという。氏家氏、伊藤氏によって改築され慶長18年(1613)に石川忠親によって総堀が加えられた。松平忠良が天守を改修した。その後慶安2年(1649)戸田氏鉄によって明治に至る姿とされる。昭和20年(1945)空襲により天守や櫓が焼失。昭和34年(1959)鉄筋コンクリート造で郡上八幡城を参考に外観復元された。

関ケ原の戦いでは西軍石田三成の本拠地となった城で有名である。

 戸田氏鉄公像(1625年に入城し明治維新まで続く)

3重4階の天守閣

 

 

 


岐阜公園と岐阜大仏と岐阜護国神社

2018-11-09 09:47:05 | 観光

10月31日 岐阜県岐阜市にある。菊人形・菊花展の開催中で見て回った。

 

 

正法寺の岐阜大仏は木造の大仏で岐阜公園から歩いてすぐ近くにある。日本三大大仏の奈良の大仏と鎌倉の大仏そして3番目を岐阜大仏と高岡大仏かまだ決まっていない。

 

 

岐阜護国神社

これはカッパ?それともカツラ被ったカエル?調べたらカッパでした。7月中旬に河童祭りがあるらしいです。

 

 


岐阜城

2018-11-08 09:29:05 | 城めぐり

10月31日 岐阜県岐阜市にある。別名「稲葉山城」

最初の岐阜城は、鎌倉時代に二階堂行政により創築されたとされるが不明である。戦国時代斎藤道三が山城部分である稲葉山城と城下を整備した。それを美濃支配を推し進める織田信長が攻め落とし、岐阜城と改めて山頂に居住屋敷、山麓に居館を設けるなど居城そして整備した。信長が安土城に移ってからは信長の子息や一門が入る。関ケ原の戦いで城主織田秀信が西軍につき、その後池田輝政に攻められ開城し、廃城となる。明治時代に観光目的の天守が再建されたが昭和18年(1943)に焼失。現在の天守は昭和31年(1956)に再建されたものである。

駐車場に迷いながらやっと到着し、歩いて岐阜公園と金華山の山頂駅を3分~4分ほどで結ぶロープウエイ乗り場へ、岐阜城は金華山の山頂にある。

当時、ルイスフロイスは七曲口(大手道)から登って行ったらしい。

ロープウエイ乗り場

ロープウエイからの景色

 山頂駅から歩いて城に向かう

 

 

 

 

城の中の展示物

 資料館の展示物

 

天守閣からの眺め

 長良川方面

 

 

 


清州城

2018-11-07 08:19:47 | 城めぐり

10月30日 愛知県清須市にある。

応永12年(1405)尾張遠江越前守護の管領、斯波義重(しばよししげ)によって築城が始まる。文明10年(1478)守護所が下津城(おりづじょう)から清州城に移転し当主織田信秀が清州奉行として居城した以降は常に守護代織田家の本城として機能した。清州は鎌倉街道と伊勢街道が合流する「交通の要」でした。北に向かうも南に向かうも清州は重要しされ、桶狭間の戦い、関ケ原の戦いで織田信長や福島正則はこの清州から戦いに出向き、また本能寺の変の後の後継者を決める清須会議の舞台ともなった。慶長18年(1613)徳川政権の時、名古屋城の完成と城下町の移転が完了したことにより廃城となる。

織田信長が天下への足がかりとした城。平成元年に築城された、五条川にかかる朱塗りの大手橋とともに、インスタ映えするかもしれない?

 

 

 

城内部の展示物

 

天守閣からの眺め

 


熱田神宮

2018-11-06 12:21:47 | 寺社仏閣お参り

10月30日 愛知県名古屋市にある。熱田神宮近くにある、ひつまぶしの有名店に行ってみたが大行列が出来ていたので諦めて熱田神宮を参拝に行くことにした、この時期は七五三祝いの微笑ましい親子連れが目についた。

東門 鳥居

 

 本宮 境内

私と妻の健康をお祈り!

斎館 勅使館

 

 正門(南門)鳥居