goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

ラーメン店「メルシー」

2018-10-21 11:28:18 | Weblog
Mercy :

初めて、早稲田の人気ラーメン店「メルシー」へ行って来ました。

ラーメン(400円)、麺、焼豚が美味しかったです。

煮干し醤油スープは、独特で、美味しいですが、私には味が濃いと感じ、スープだけを飲むことはしませんでした。

次回は、オムライス、食べてみたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の落花生

2018-10-20 09:42:26 | Weblog
peanuts :

同じマンションに住む方から、採れ立ての落花生を貰い、塩茹でして、美味しくいただきました。

千葉県に別荘を保有し、夫婦ふたりで毎週通って、家庭菜園(とゴルフ)をしておられるそうです。

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急増する金の密輸、水際の攻防

2018-10-19 08:02:54 | Weblog
金の密輸と消費税のネタは、数年前から、密輸が増える前から、このような犯罪が増えていくだろうと言われていましたが、実際に、密輸が増えました。

一番の対策は、消費税をゼロにすることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費増税まで1年 不動産はあわてて買わなくていい

2018-10-18 07:22:23 | Weblog
Real Estate :

良い記事です。

不動産価格が、金利(金融政策)と消費税増税前後の需要の変動から説明されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費増税で株価は上がるか

2018-10-17 08:00:16 | Weblog
IMF :

「世界同時株安の余震続く 消費増税で株価は上がるか」を読んで感想。

IMFは、米国も日本も、2019年に対して2020年の経済は減速する予想。

2020年以降、景気後退を私は想定しています。

2020年以降、一定期間、株価も住宅価格も下がっていくと私は予想しますが、過去の実績から、私の予想はほとんど当たらないので、そうならないかもしれません。

しかし、予想を当てに行くというよりは、予想が当たっても外れても、どちらにも対応していけることが大事だと思います。

上がった時の対応は必要無いので、下がることの備えと下がった時の対応ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相「消費増税へ政策総動員」

2018-10-16 08:00:31 | Weblog
安倍晋三首相は15日の臨時閣議で消費増税について「法律に定められた通り、2019年10月1日に8%から10%へ引き上げる」と表明した。「あらゆる政策を総動員し、経済に影響を及ばさないよう全力で対応する」と述べた。駆け込み需要と反動減を抑えるための経済対策をまとめるよう関係閣僚に指示した。

出所:日経

---------------------

consumption tax hike in 2019 :

「2019年10月に消費税率を10%に引き上げる」

消費税増税で消費が落ちる、景気が悪くなる。

米国は利上げの後、景気後退入りするでしょう。2020年頃か?

金融政策と景気循環からそうなるのであって、2008年の金融危機のような深刻なものではなく、その後は景気回復し、成長は続くでしょう。

日本の場合は、消費税増税でデフレ圧力が強まり、米国のように成長できるか、疑問です。

経済成長に関して、日本より、米国でしょう!

今後、自分にできること、やらなければならないことは、日本関連ではなく、米国を中心とする海外のデフレではない経済圏といかにリンクを張っていけるかだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルシー、物価考察

2018-10-15 07:37:35 | Weblog
Mercy :

昨日も自宅から早稲田・高田馬場まで往復のウォーキング。

途中、人気ラーメン店「メルシー」の場所を確認しました。

一度行ってみたいです。

「メルシー」ラーメン400円ですが、この店だけ特別安く、周辺のラーメン店では、800円から1000円の価格帯かなと思います。

ニューヨークではラーメン2,000円らしいですが、物価と賃金・収入は相関する、大学の学費などラーメン以外の個別の物価も米国・日本で同じような関係にあると考えると、例えば米国への留学費用を考えると、高すぎて、ROI低すぎて選択肢にならない?など、日本がデフレ完全脱却できないと、たいへんマズイですね。(学費は、年間、日本の国立大学50万円台(全国どこでも同じ)に対して、米国大学300万円程度?(もちろん幅あり)。)

米国の物価の高さが気にならなくなるくらい、デフレ完全脱却して、日本の物価も上がるけれど名目の収入も増えるとなることを期待したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブドットコム証券 フリーETF(手数料無料上場投信)

2018-10-14 10:53:19 | Weblog
kabu.com Securities Co., Ltd.:

NISAの5年分の買い付けが来年いっぱいで終わるので、再来年から、あるいは、並行して来年から、カブドットコム証券 フリーETF(手数料無料上場投信)を利用してみようと考えています。

S&P500ETF、MSCIコクサイETF 買付専用口座として。

売買手数料が無料。

買いだけでなく、売りも無料って、凄いですね。

まあ、買ったら、生きている間に、売りという場面の想定は無いんだけど。

以下、参照情報です。
https://kabu.com/item/free_etf/default.html

フリーETFについて

フリーETFは、個人投資家のETF取引活性化を目的に導入しているサービスです。当社が定める「フィデューシャリー・デューティー基本方針」にしたがい、フリーETFの選定に関する以下のような基準にしたがって銘柄を選定しています。
個人投資家のETF取引活性化に資するか
当社フィデューシャリー・デューティー基本方針との整合性
商品設計(主要な指数であること、複雑かつ高リスクでないもの等)
取引機会(流動性)が十分に確保されているか など

リーETF対象銘柄

ファンド名
コード
概要

MAXIS JPX日経インデックス400上場投信
1593
JPX日経インデックス400との連動を目指すETF
MAXIS 日経225上場投信
1346
日経平均株価(日経225)に連動する投資成果を目的とするETF
MAXIS トピックス上場投信
1348
東証株価指数(TOPIX)に連動する投資成果を目的とするETF
MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信
1550
円換算したMSCI Kokusai Index(MSCIコクサイ インデックス)との連動を目指すETF
SPDR® S&P500® ETF
1557
S&P500指数を対象指数とし、連動を目指すETF
ABF汎アジア債券インデックス・ファンド
1349
「Markit iBoxx ABF汎アジア指数」を対象指数とし、連動を目指すETF
MAXIS Jリート上場投信
1597
対象指数(東証REIT指数)の値動きに連動する投資成果を目指すETF
MAXIS JPX日経中小型株指数上場投信
1492
「JPX日経中小型株指数」を対象指数とし、連動を目指すETF
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米金融3行の7~9月期、2ケタ増益

2018-10-13 11:02:01 | Weblog
【ニューヨーク=宮本岳則】12日始まった米金融大手3行の2018年7~9月期決算発表はそろって2ケタ増益となった。最大手のJPモルガン・チェースの純利益は83億8000万ドル(約9400億円)となり、前年同期に比べて24%伸びた。シティグループやウェルズ・ファーゴも増益を確保。米景気拡大で貸し出しが伸びたほか、コスト削減やトランプ政権による法人税率引き下げが収益を押し上げた。

シティの純利益は前年同期比12%増の46億2200万ドル(約5200億円)となった。純収入は横ばいだったが、全社ベースで営業費用を同1%削減し、増益を確保した。ウェルズもコスト圧縮が寄与し、同32%増の60億700万ドル(約6700億円)となった。

(中略)

決算説明会では経営陣から直近の金利上昇についての発言が相次いだ。シティのジョン・ガースパッチ最高財務責任者(CFO)は不安定な相場について「金融政策が正常化に向かう過程で、市場が金利の適正水準を探している」と指摘。今後も波乱は起きうると述べた。JPモルガンのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は足元の米経済について「非常に力強い」と強調する一方で、「インフレを伴いながら金利が上昇した場合、経済にとっては良くない」と指摘した。

出所:日経

----------------

昨日のシティの決算は悪くなかったです。

利上げに伴い、来年、再来年と米国銀行株の上昇を期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株安連鎖、世界揺らす

2018-10-12 07:52:56 | Weblog
米国の金利上昇が再び世界株安につながった。世界景気は同時拡大から米国が突出して強い「1強」にシフトし、人民元安など米金利上昇で顕在化しかねないリスクも増えている。金利水準の高まりが資産バブルを崩壊させた過去の経験を繰り返さないか、市場は警戒を強め始めた。

10日にダウ工業株30種平均が前日比831ドル(3%)安と急落し、11日の日経平均株価も同915円(4%)安の2万2590円まで下げた。下げ幅は日米とも今年3番目の大きさ。株安はアジア全体に波及し、中国株が5%、台湾株が6%強下落した。10月に入り、世界の株式時価総額は3.6兆ドル(約400兆円)消失した。11日もダウ平均は一時370ドル超下げる場面があった。

--------------

S&P 500 drops below key level watched by traders, signifying the bull market could be broken :

過剰融資、信用の膨張、金融スキームの不健全さなどの状況(レベル)から、金融危機のような事態に至ることは無いのではないかと考えます。

「株安連鎖、世界揺らす」のいま、売りか? 買いか?と言えば、買いだと思います。

(※ただの、感想です。何か、行動しようというものではありません。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする