NHKニュースで「国技館に個人投資家4600人集結」が報道されました。(注:定員5000人です。) 私は移動するのが面倒になり、結局行かなかった400人の一人です。しかし、ネットで視聴し、とても参考になりました。
個人の投資家としての、究極の運用方法とは何か? 昨年来の株高から、私なりに真面目に考え続けているのですが、カリフォルニア州職員退職年金基金(CalPERS)や米国大学のポートフォリオなどをベースに自分なりに微調整し、市場平均を目指し、予測やスキル不要の悟りの「禅的」ポートフォリオを構築して、運用することではないかと現時点では考えています。
ちなみに、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の債券主体のポートフォリオは、私のような Non-Rich にはリターンが少なすぎて参考になりません。個人はリターンの低い債券をポートフォリオに組み入れる必要は無いのではないかと(個人的に)思います。もっとも、ポートフォリオの組成には、感覚的なものだけでなく、効率的フロンティアの検証が必要でしょうね。
セミナーを視聴し、少額投資非課税制度「日本版ISA」、「個人型確定拠出年金(401K)」にどのようなインデックスファンドやETFを組み入れるべきか、私なりのアイデアができたので、セミナーはとても参考になりました。 2011年、東証一部の会社を退職した後、会社型の401Kから個人型に変更しました。当時日本株を組入れるリスクを強く感じ、日本株インデックスファンドの組み入れ比率を20%から0%に落としたのですが、再び日本株インデックスファンドを組入れてみようかなと思います。
Is what you should aim at Harvard, Yale, or CalPERS?
個人の投資家としての、究極の運用方法とは何か? 昨年来の株高から、私なりに真面目に考え続けているのですが、カリフォルニア州職員退職年金基金(CalPERS)や米国大学のポートフォリオなどをベースに自分なりに微調整し、市場平均を目指し、予測やスキル不要の悟りの「禅的」ポートフォリオを構築して、運用することではないかと現時点では考えています。
ちなみに、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の債券主体のポートフォリオは、私のような Non-Rich にはリターンが少なすぎて参考になりません。個人はリターンの低い債券をポートフォリオに組み入れる必要は無いのではないかと(個人的に)思います。もっとも、ポートフォリオの組成には、感覚的なものだけでなく、効率的フロンティアの検証が必要でしょうね。
セミナーを視聴し、少額投資非課税制度「日本版ISA」、「個人型確定拠出年金(401K)」にどのようなインデックスファンドやETFを組み入れるべきか、私なりのアイデアができたので、セミナーはとても参考になりました。 2011年、東証一部の会社を退職した後、会社型の401Kから個人型に変更しました。当時日本株を組入れるリスクを強く感じ、日本株インデックスファンドの組み入れ比率を20%から0%に落としたのですが、再び日本株インデックスファンドを組入れてみようかなと思います。
Is what you should aim at Harvard, Yale, or CalPERS?