goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

国技館に個人投資家4600人集結

2013-03-21 06:34:24 | Weblog
NHKニュースで「国技館に個人投資家4600人集結」が報道されました。(注:定員5000人です。) 私は移動するのが面倒になり、結局行かなかった400人の一人です。しかし、ネットで視聴し、とても参考になりました。

個人の投資家としての、究極の運用方法とは何か? 昨年来の株高から、私なりに真面目に考え続けているのですが、カリフォルニア州職員退職年金基金(CalPERS)や米国大学のポートフォリオなどをベースに自分なりに微調整し、市場平均を目指し、予測やスキル不要の悟りの「禅的」ポートフォリオを構築して、運用することではないかと現時点では考えています。

ちなみに、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の債券主体のポートフォリオは、私のような Non-Rich にはリターンが少なすぎて参考になりません。個人はリターンの低い債券をポートフォリオに組み入れる必要は無いのではないかと(個人的に)思います。もっとも、ポートフォリオの組成には、感覚的なものだけでなく、効率的フロンティアの検証が必要でしょうね。

セミナーを視聴し、少額投資非課税制度「日本版ISA」、「個人型確定拠出年金(401K)」にどのようなインデックスファンドやETFを組み入れるべきか、私なりのアイデアができたので、セミナーはとても参考になりました。 2011年、東証一部の会社を退職した後、会社型の401Kから個人型に変更しました。当時日本株を組入れるリスクを強く感じ、日本株インデックスファンドの組み入れ比率を20%から0%に落としたのですが、再び日本株インデックスファンドを組入れてみようかなと思います。

Is what you should aim at Harvard, Yale, or CalPERS?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトの本質 (松井孝典 著)

2013-03-20 06:57:27 | Weblog
出版社 / 著者からの内容紹介
考える人・松井教授の頭の中を覗いてみた!
いつでもなにかを見ている教授が考える「見るとはなにか?」。 読んでいくうちに「ものを見る人から、ことの見える人」になれるような気がする不思議な人生論!

内容(「BOOK」データベースより)
「考えるとは何か」考えてみる「モノを見る人」から「コトの見える人」に!考える人・松井教授、人間圏のことがらを縦横無尽に語る。

------------------------

「問いのレベル」が上がると、自然に「答えのレベル」が上がる訳です。そして「わかること」と「わからないこと」の境目を見極めるべく自問自答と試行錯誤を重ねて「考え抜く習慣」を継続することで、ある日「ヒラメキ」がやってくると言います。

考え抜く習慣、もっとも大事なことですね。

The custom to think out is important.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立役者2人が痛恨プレー侍ジャパン【WBC】

2013-03-19 07:07:47 | Weblog
皮肉にも、準決勝進出の立役者2人のプレーが反撃ムードを完全に断ち切った。内川は「僕のワンプレーで終わらせてしまって、本当に申し訳ない気持ちでいっぱい」。目を充血させ、声を詰まらせた。
 緻密な分析と思い切った走塁で勝ち上がってきた侍ジャパン。大一番で痛恨のミスが出た。2点差に迫り、なおも八回1死一、二塁の場面。「(ダブル)スチールのサイン」(緒方外野守備走塁コーチ)で、二塁走者の井端がスタートを切って塁間で止まった。
 だが、内川はためらいなく二塁へ向かい万事休す。「(サインは)行けたら行けということだったので止まった」と井端。うまくスタートを切れなかったことで、三盗を瞬間的にやめたが、内川は完全につられてしまった。「全部言い訳になる。申し訳ない気持ちでいっぱい」と内川。
 足を絡めた攻撃は侍ジャパンの真骨頂。激闘を演じた台湾戦でも、アウトになれば負け試合という土壇場で鳥谷が二盗に成功して勝ちにつなげた。今回もマウンド上のロメロのモーションが遅いというデータを踏まえての作戦だったが、結果として大きなミスとなった。
 このプレーだけを敗戦に結びつけることはできない。得点機で打てなかった打線、能見を引っ張った首脳陣の継投策にも疑問が残る。「きょうは相手が勝った」と山本監督。逆境をはね返す力は尽きていた。(サンフランシスコ時事)

--------------------

痛恨のミスでしたが、ミスが無くても勝つのは難しかったのではないかと思います。

プエルトリコに力負けでしたね。

Puerto Rico ends Japan’s run.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽セキュリティソフト Disk Antivirus Professional

2013-03-18 07:54:02 | Weblog
今朝、ある旅行関連のサイトにアクセスしていたら偽セキュリティソフトに感染してしまいました。

下記の駆除をおこなって、問題解決しました。

まちがっても、クレジットカード番号を入力してはいけません。

気を付けましょう。

偽セキュリティソフト型ウイルス 無料駆除削除方法

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/virus-syssec.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごグループ

2013-03-17 07:48:13 | Weblog
いちごグループの経営陣のひとりがウエイトリフティング経験者らしく、個人的な思いで三宅選手らへの支援をやってきたと私は認識していたのですが、2020年五輪の招致活動を通じて、いちごと三宅選手が絶妙の組み合わせであり、いちごはベストの選択をしていたことに気づきました。

アベノミクスにより住宅地から地価の上昇はすでに始まっていると思いますが、もしも9月7日に東京開催が決定すると、地価・不動産価格の上昇がますます加速するのではないかと思います。

もちろん、不動産業のど真ん中のいちごの業績アップの期待も高まり、株価も急騰することでしょう。

最近、東京五輪招致活動で三宅選手の映像を見るたびに、いちごのスポーツ支援は、経営層が意図していたかはわかりませんが、結果的に実によく練られたものになっていると感じました。

"First and last encounter in life" : September 7 is an important day for us.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶、コーヒーで脳卒中リスク減

2013-03-16 07:07:31 | Weblog
緑茶やコーヒーをよく飲む人ほど脳卒中になるリスクが軽減されるとの調査結果を、国立循環器病研究センターなどがまとめ、米医学誌「ストローク」(電子版)に発表した。
 調査は1995年と98年に、岩手、新潟、長野、高知、長崎、沖縄県などにある九つの保健所管内の45~74歳の男女約8万2000人を対象に実施。緑茶および缶コーヒーを除くコーヒーの摂取頻度のアンケート調査を行い、2007年末まで追跡調査したところ、うち3425人が脳卒中を発症していた。
 緑茶の摂取頻度で発症リスクを比較したところ、頻度の最も少ない「飲まない」人に比べ、最も多い「毎日4杯以上」の人は20%、「毎日2、3杯」の人は14%リスクが低かった。
 コーヒーでは、「飲まない」人に比べ、頻度の最も多い「毎日2杯以上」で19%、次いで「毎日1杯」で20%、「週3~6日」で11%、それぞれリスクが減った。
 また、緑茶もコーヒーも両方飲まない人と比べると、緑茶を毎日2杯以上飲むか、コーヒーを毎日1杯以上飲むと、脳卒中のリスクがそれぞれ約3割低下した。 
 同研究センター予防健診部の小久保喜弘医長は「あくまで推察だが、緑茶カテキンは抗凝固作用などで血管を保護し、コーヒーは血管の詰まりの危険因子である高血糖を下げるといわれるクロロゲン酸がリスク軽減に関与しているのかもしれない」と話している。

----------------

私は、ヘルシア、コーヒーを毎日飲んでいるので、今後も続けていきたいと思います。

It was reported that the risks of the stroke decreased by drinking green tea, coffee.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケネディクス

2013-03-15 06:52:38 | Weblog
■東京市場概況

 前日の米国市場では、予想を上回る小売売上高が好感され、ダウは5ドル高と16年ぶりに9日続伸し、7日連続で最高値を更新。

 東京市場では、日経平均が141円高と3日ぶりに大幅反発。終値ベースで1万2300円台を回復し、3日ぶりに昨年来高値を更新した。

 好調な米国小売売上高を受け、米景気の回復期待が広がる中、自律反発狙いの買いや売り方の買い戻しが優勢となった。

 衆院で日銀の正副総裁人事案が可決されたことが好感され、金融緩和期待を背景に大京 <8840> や東建物販売 <3225> をはじめ不動産が軒並み高。水戸 <8622> などの証券株やクレセゾン <8253> といったその他金融業など金利メリット株が広く買い進まれた。

-----------------

香港の友人から日本の投資用不動産投資についての問い合わせがあった後、私なりに考えてみました。

90年代の日本バブル崩壊から地価が下げ続けており、前年比で地価が上がったのは2007年と2008年の2回だけです。

日本の人口減少が続きます。

しかしながら、アベノミクスの脱デフレ政策により、地価が来年以降上昇していくことが推測されます。また、都内、なかでも港区、中央区などのど真ん中では、人口は減っていきません。

立地をよく考えないといけませんが、不動産投資はぜひやるべきと言うべきでしょう。

では、いつまでに投資するのか?

9月に東京オリンピックが決定すると、ますます地価の上昇が加速することでしょう。

なるべく、早く、投資する。「いつやるか? 今でしょう」

私には不動産投資する資金がありませんので、一昨日までにケネディクスを買いました。

昨日、ケネディクスは20%上昇しました。

When should I do real estate investment? You should do it now.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデー

2013-03-14 07:05:51 | Weblog
プーさん ミルフィーユセット (10コ入)

White Day Gift:



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア富裕層、都心の高級住宅を積極購入

2013-03-13 06:51:26 | Weblog
アジア富裕層の間で東京都心の高級マンションを購入する動きが広がってきた。日本の金融緩和に伴う円安の進行で従来以上に価格に割安感が出ているためだ。仲介業者はシンガポールや台湾での商談会を増やしており、昨年比5割増の成約を見込む会社もある。デベロッパーも海外向け販売に積極的。海外からの個人マネー流入に一段と弾みがつき「アベノミクス」の効果は株や債券だけでなく不動産にまで波及しつつある。

 台湾の不動産仲介大手、信義房屋仲介は台北のホテルで毎月開く商談会の参加人数が今年に入り2倍に膨らんだ。毎回40~50人程度だったが急速な円安が進んだ昨年11月以降、100人以上が参加している。

---------------

一昨日、香港在住の中国人の友人から日本の投資用不動産について問い合わせがありました。

私は、一般的な回答しかできなかったのですが、翌日の昨日、日経新聞の一面に出ていて、驚きました。

ブームなのですね。

Foreign Investors Eye High-End Condos In Tokyo.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダが日本との1、2位決定戦へ

2013-03-12 06:43:08 | Weblog
「WBC・2次ラウンド1組敗者復活2回戦、オランダ7‐6キューバ」(11日、東京ド)

 同点で迎えた九回、オランダは1死満塁と攻め、サムスの中犠飛でサヨナラ勝ち。米サンフランシスコで行われる準決勝進出を決めた。12日には日本との2次ラウンド1組1、2位決定戦に臨む。

 オランダは三回にジョーンズの左犠飛などで2点を先制。四回にはキューバにアブレウの中越えソロなどで同点とされたが、その裏にシモンズの犠飛などで2点を勝ち越した。粘るキューバは五回、グリエルの2点二塁打で再び同点。八回にも2点ずつを取り合う接戦だった。

--------------------

投手の調整や、野手の控え選手を使うことになるのでしょうね。

勝ち負けにはあまりこだわらない試合になるのでしょうか?

Kalian Sams hit a game-winning sacrifice fly in the bottom of the ninth inning to send the Kingdom of the Netherlands into the 2013 World Baseball Classic semifinals with 7-6 victory over Cuba on Monday night at Tokyo Dome.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする