内容紹介
「マクロ経済学」と「データ分析」から日本経済の新たな姿を描き出す!
◆「デフレはなぜ社会にとって害悪なのか」「日本はなぜ長期不況に陥ったのか」「日本の財政赤字は“使い過ぎ"が原因なのか」「社会保障支出を減らし、増税しないと日本の財政は立ち行かないのか」……。本書は日本経済をめぐるさまざまな素朴な疑問に対し、首尾一貫した論理とデータに基づく回答を提示する。
◆また本書は、財政・社会保障支出・国際収支・日本企業の競争力をめぐる通俗的な主張を取り上げ、その当否をデータに基づいて検証する。そのなかで浮かび上がる日本経済の姿は、マスコミが喧伝するイメージとは少し異なるものである。さらに、通説的な経済学をふまえつつ、それが現実の日本経済の分析に失敗している原因を鋭く指摘している。
-----------------------------
Deleverage :
「日本経済の新しい見方」の著者から、本を貰いました。
まだすべてを読んだわけではありませんが、本書に出てくる図の x と y の相関関係の組み合わせの取り方に、特徴があると思います。
x がインフレ率、失業率、長期金利・・・だとしたら、相関関係をみる時の y には、まずこれが来るだろうと想定される y があるのですが、その y ではなく別のもので、私の想定と異なるということです。
マクロ経済学の教科書でも、証券会社のレポートでも、ふつう、別の y だよね!
相関関係の組み合わせに特徴があるのは、本書が、企業貯蓄率(=デレバレッジ)に着目して、デレバレッジを起点に論理展開し、データ分析しているからです。
教科書的なアプローチではないのですが、(デフレ経済下では特に)マーケットをうまく説明できていて、著者の首尾一貫した「論理展開」と高い「分析技術」に”感動”します。
本書を読み、しっかり勉強していきたいと思います。

★★★今日のお薦め ↓
金融・経済の市場分析の実践書です。
「マクロ経済学」と「データ分析」から日本経済の新たな姿を描き出す!
◆「デフレはなぜ社会にとって害悪なのか」「日本はなぜ長期不況に陥ったのか」「日本の財政赤字は“使い過ぎ"が原因なのか」「社会保障支出を減らし、増税しないと日本の財政は立ち行かないのか」……。本書は日本経済をめぐるさまざまな素朴な疑問に対し、首尾一貫した論理とデータに基づく回答を提示する。
◆また本書は、財政・社会保障支出・国際収支・日本企業の競争力をめぐる通俗的な主張を取り上げ、その当否をデータに基づいて検証する。そのなかで浮かび上がる日本経済の姿は、マスコミが喧伝するイメージとは少し異なるものである。さらに、通説的な経済学をふまえつつ、それが現実の日本経済の分析に失敗している原因を鋭く指摘している。
-----------------------------
Deleverage :
「日本経済の新しい見方」の著者から、本を貰いました。
まだすべてを読んだわけではありませんが、本書に出てくる図の x と y の相関関係の組み合わせの取り方に、特徴があると思います。
x がインフレ率、失業率、長期金利・・・だとしたら、相関関係をみる時の y には、まずこれが来るだろうと想定される y があるのですが、その y ではなく別のもので、私の想定と異なるということです。
マクロ経済学の教科書でも、証券会社のレポートでも、ふつう、別の y だよね!
相関関係の組み合わせに特徴があるのは、本書が、企業貯蓄率(=デレバレッジ)に着目して、デレバレッジを起点に論理展開し、データ分析しているからです。
教科書的なアプローチではないのですが、(デフレ経済下では特に)マーケットをうまく説明できていて、著者の首尾一貫した「論理展開」と高い「分析技術」に”感動”します。
本書を読み、しっかり勉強していきたいと思います。

★★★今日のお薦め ↓
金融・経済の市場分析の実践書です。
![]() | 日本経済の新しい見方 |
クリエーター情報なし | |
きんざい |