goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

全納連

2007-01-11 22:43:40 | Weblog
『全国納豆協同組合連合会(全納連)は昭和29年(1954年)の創立以来、日本の伝統食品「納豆」の生産をおこなう事業者により組織された業界団体として日本の食文化を牽引してまいりました。

全納連では、専門性の高い分科会をもうけ、様々な活動を通じて納豆の普及と需要拡大に努めております。

現在まで、会員各社のご努力と消費者の皆様のおかげで納豆市場は順調に拡大してまいりました。

これは納豆が日本の伝統的食品として、かつ、健康増進によい食品として消費者の皆様に知っていただいたためであると思います。

21世紀をむかえた今日、若年層を中心に食生活の乱れが広く指摘され、食育の重要性が問われております。このような状況下であるからこそ、本ホームページが日本の食文化再発見の一助となることを強く望みます。

最後に、全国納豆協同組合連合会の会員各社を代表し、将来に亘り消費者の皆様に安全で安心な商品をお届けする事をお約束し、挨拶にかえさせていただきます。』

全国納豆協同組合連合会 会長
笹沼 隆史 
------------------------------

仕事の帰りにスーパーに行ったら、いつもは大量に置いてあるはずの納豆が売り切れていました。

納豆を1日2パック食べ続けると、イソフラボンを摂取して、やせることができるそうです。

テレビでやってたそうなのですが、本当に日本人は影響されやすいですね。

私はネットで納豆による減量のことを知りました。

全国納豆協同組合連合会というのがあることや、ミス納豆がいること、ミス納豆は納豆を3パック常時持ち歩いているなど、興味深い活動日記がありました。

私も夕食に納豆を食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニーズ

2007-01-11 00:39:43 | Weblog
お客様にサービスを紹介して、関心を示してもらったり、具体的な提案をして欲しいとか、見積もりを作成して欲しいとか、逆に拒否されるとか、いろいろです。

お客様から拒否された場合、その理由を理解し、それを同僚など他人に説明しやすいのに対して、受け入れられた場合の方が、その理由を100%自信がもてないということがあるように思います。

お客様のニーズを100%理解していないのに、またニーズに対応しきれているとは思えないのに、お客様に受け入れられ、進捗が進むという状況です。

「どうしてこのサービスを利用するの?」という感じですね。

もちろん、このようなケースは、件数の割合としては少ないですけど・・・。

お客様との対話を繰り返しても、お客様の判断に関する予想を誤ることもあります。

ニーズが「生もの」であることもその要因のひとつでしょう。

マーケットやお客様の判断を「読む」ことができるようになれば、仕事はきっと楽しいものになるのだろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする