*方丈の里*

時の流れに 身を委ね・・
日々徒然に 想いをつづる

姉妹サイト;”方丈の流れにのりて一句詠み”

最初から解りきっていたこと!「太陽光パネルで熱中症」〝室温52度〟わが家は地獄に変わった!? 

2016-01-19 14:18:06 | 国政

「老後をゆっくり過ごそうとこだわって建てたわが家は地獄に変わった」。兵庫県姫路市の建設会社役員の男性(65)はこう訴える。昨年9月、太陽光パネルの反射光で自宅が照らされたため室内が猛烈な暑さになり熱中症にかかったとして、男性は発電施設の開発会社(東京都)を相手取り、損害賠償とパネルの撤去を求めて神戸地裁姫路支部に提訴した。同社は植樹をするなど対応をとってきたとするが、男性側は室温が50度を超える日もあったとして、対応は不十分だったと主張する。東日本大震災以降、再生可能エネルギーとして普及する太陽光発電だが、それに伴いトラブルも相次いでいる。果たして太陽光発電は迷惑施設なのだろうか。
自宅から10メートルの距離に…
 姫路市の西部。閑静な住宅街の一角に広がる敷地に、太陽光パネルが南の空を見上げ、整然と並んでいる。男性によると、反射光による〝被害〟は早朝から始まる。
 山の間から太陽が顔をのぞかせると、パネルが光りを浴び、反射した光は男性の自宅に入り始める。正午過ぎまで、ゆっくりと光の帯が移動するように室内に光が差し込み、室内の気温が上昇するのだという。
 男性は室内外の6カ所に温度計を設置。毎朝、目が覚めるとデジタルカメラを手にし、温度計の数値と窓から室内に入り込んだ反射光を写真に収めるのが日課になった。「反射光ではなく、窓から差す自然の太陽の光を浴びて気持ちよく仕事に向かうのが日々の喜びだった。そんな自宅が今、地獄になってしまった」と話す。
*記事全文;「太陽光パネルで熱中症」〝室温52度〟わが家は地獄に変わった!? 再生可能エネルギーは迷惑施設なのか
福井一原発での事故を機に,チョクトと損正義が、エネルギー代替政策として、ソーラーパネルを大々的に打ち出したが、その時点で、拙ブログで、ソーラーパネルでの電力エネルギーは、日本における電力エネルギーには対応しきれないと指摘した記憶がある。
それでなくとも狭い国土に、パネルを敷き詰めることは、その敷地を確保するためには、山林伐採をして用地の確保からやらなければならない。
それによって 風水害被害の問題が確実に出てくる・・また パネルからの反射熱によって人体に及ぼす影響も、計り知れないデメリットが発生する・・と警鐘を鳴らした。
今になって その危惧が現実問題となり、その挙句にソーラー電力事業が経営に合わない問題ということが解り、頓挫してしまっている。
チョクトの脳味噌で そんな先のことなど理解することは無理だったということを、証明している。
その大きな一例が 先の鬼怒川堤防決壊も、用地を勝手に削ったことが災害を大きくしたことの要因だと指摘されている。
アホに 政治を任せれば こういう結果を招くという典型例!



ご訪問有り難うございます!!
お読み頂きましたら“ポチ”ご協力お願いいたします

政治 ブログランキングへ
励みになります!こちらもご協力を・・・!!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。