なかなかオフィシャルのアナウンスがされなかったのでヤキモキしました(笑)
上野村漁協さん及び関係者の皆さんのご尽力に感謝です。
受付後、流れに降り立つと水嵩は若干高め、エリアの最下流以外はどちらかと言うと早瀬の連続。
昨年のイメージとはちょっと違いますが、今年の出水を思えば感謝するしかないでしょう。
疎らな魚影に翻弄されること1時間。
やっとです(ふぅ~)
ハコスチしか入っていないのか、流れの中が少し寂しい気がするのは気のせい?
初日で混雑を想定した#5ロッドで3Xリーダー直結はハコスチでも寄せちゃいますから最強です(笑)
で、改めて思ったこと、やっぱ北海道のレインボーって半端なく凄いんだなー、と。
フックアウト2回を経て2尾目をランディング(ずり上げ)
派手なジャンプはするものの、パワフルさはイマイチ・・・、昨日生簀から放たれたばかりだからでしょうか。
川(水、流れ)に馴染めばロケットの如く突っ走ってくれると信じましょう。
睡魔に襲われ1時間ほど仮眠(笑)
流れに目をやると、あらら濁ってるではありませんか。
不貞寝、いや仮眠前はこんな感じで気持ち良かったのですけど、昔の坂東子持吾妻川冬季釣場並みの水色になっちゃってます。
それでも里〇さんはじめ沢山のご同輩が楽しんでます。
濁りも入っちゃったので今日はこれにて撤収~。
「栃の実もち」と肉厚の「シイタケ」をかーちゃんのお土産に買った際、漁協事務所に声掛けたところ
「工事事務所に先ほど電話したので暫くしたら濁りは収まる」
とのことでした。
来週もまた来ちゃうんだろうな(笑)
禁漁と言えども、flyaokiさんにお休みはないですね!
さすがです^^
僕は先月の浪費のつけがきて、今月は大人しくしています(^_^;)
有名なハコスチよりも、やっぱり野生のレインボーの方が引くんですね。
あと、スリング買われたのですね!
歳を重ねると後がない焦燥感が年々増してる気がします。
いつ行くの? 今でしょ!!
もう何年も前からそんなこと言ってるので家族はあきれてますけど、本人は至ってまじめです(笑)
昨シーズンは行き始めたのが11月に入ってからでしたが、キレッキレでスピードとパワーが凄かったけど今はまだ寝てるのか、水に馴染んでないのか、己のポテンシャルを発揮できてないような気がします。
肩の負担に慣れたのかスリング、ここんところ出番が多くなってます(楽)
今年もハコスチ放流があってよかったですね。
写真のサイズを寄せちゃうんですね、#5・3Xは。
私は本日小菅冬季ニジマス釣り場へ行ってきました。こちらは#1・7Xです。サイズはハコスチに食べられそうなサイズですから。(笑)
午前中ニジマス10匹。午後は2時間半も仮眠?してしまい16時スタートで8匹。(内2匹は外道?のイワナ)
#20ピューパが活躍しました。
次週?のハコスチ情報楽しみにしています!
今年の台風には翻弄されっぱなしで釣りに関わる全ての方が予定を狂わされたことと思います。
そんな中、冬季釣場をオープンしていただきシーズンを中途半端に幕引きした輩からすると、感謝の言葉しかありません。
時が経てば水面を意識してくれることを願いつつ、己の引出しを増やしていこうと思います。
如何せん昨年は11月から対面し始めたので、この時期の状況が全く白紙・・・。
今月は勉強させてもらうつもりです(笑)
今後の情報(?)にご期待ください???
ハコスチ情報楽しみにしてます。
忙しくて買って読めていなかったフライフィシャーを見てたら、またまた載ってました。
P067、立ち読み下さい。(笑)
では、また。
先ほど買い物に行った際、売り切れを心配しましたが4冊もあって、・・・立ち読みしてきました(笑)
7月のミズムシ? トッピ過ぎて隣の人が引くぐらい笑っちゃいました。
今日は点数稼ぎ出来たと思うので明日、ハコスチ行けるとイイなぁ。