今月1日に種を蒔き、日中の日向ぼっこと夜間の居間との行ったり来たりで何とかそれらしく育ったレタスとカリフラワー。
14日現在の苗はプラグトレー故なのか、心なしか貧弱な感じ。
如何せん共に種を蒔いたのは初めてで様子が分からなかったうえに培土が足りなくプラグトレーにしちゃったことでこんな感じになっちゃいましたが、次回はやっぱり8cmポットが無難そうですね。
やってみないと分からないことって多々あり日々経験と言うか勉強です。
二陣は畑への直接種蒔きになるのでこれまた経験の積み重ねでしょうか。
先ずはカリフラワーから。
畝は白菜収穫後のまま。一旦マルチを片側だけ剥がし化成肥料他を追加、かき混ぜ再びマルチを戻し白菜の穴に再び定植(笑)
こんな手抜き畝でどうなるか、これも経験? お試しです。
この時期まだまだ北風が強いので最後に行灯仕様にして終了です。
次にレタスですが、これがカリフラワーよりも貧弱貧弱。
果たしてプラグトレーから培土と一緒に抜けず根っ子だけ抜けちゃうんじゃないかと心配でしたが、其処は何とか培土と一緒に抜けたので第一関門は突破したのですが、
定植後はこんな感じで「グタ~」。
因みに、畝はこれまた白菜収穫後のマルチ共々再利用。
初めての試み、見守ることしかできませんが仮にこのまま枯れちゃったとしても貴重な?経験にはなるはずです。
念のためカラスとかに悪戯されないようネットを被せて本日の作業全て終了です。
葉っぱは鳥に啄まれボロボロですが、ここに来ての暖かさかブロッコリーの子供が親と同じくらいの大きさに育ってました。
春が進むとこのタイミングで収穫しないとあっという間に花咲いちゃいますからね。
やっと巻き始めたキャベツと一緒に収穫しましたが、暫くはブロッコリーが食卓に並ばないことはなさそうです。
野菜高騰な折りありがたいことなんですが、毎日はさすがに飽きるのでキツイです💦