〇〇大臣発言の揚げ足取るわけじゃないけど愚息はリモート、かーちゃんはパート先の往復とたまのスーパー。
そろそろ限界に近いのでは? と言うことで、天候不順で人も少ないであろう県北西部の長瀞へ行ってきました。
星野珈琲で時間調整後に向かったのは、定番?のココ。
霧深い山頂の動物園へも。
家出た時は結構な雨が降ってたけど、こっちに着いてからは奇跡的に雨が上がってくれて、のーんびり鑑賞することが出来ました。
雨もなく涼しい午後ではありましたが、体力限界、山頂への道のりは断念しちゃいました。
実は高所恐怖症故、コレに乗ったの今日が初めてでした。
が、乗ってみると思ったより地上からの高度はなく、乗車時間も短かったこともあり何とか景色を見ることができました。(情けなー)
案ずるより何とか、でしょうか。
遅い昼飯の蕎麦はお店の選択誤り? これまた定番のかき氷で口直しです。因みに、寒いこともあってか店内、貸し切りでした(笑)
今日の最後は長瀞駅と上長瀞駅の間にある博物館です。
駐車場はガラガラ、夏休み期間と言うことでちびっ子は何組かいたけど宝登山のケーブルカー同様全く密とならずじっくりと見学できました。
隣の群馬県神流町や秩父エリアも太古の化石が発掘されてるのは何となく知ってたけど、まじまじと観させてもらうと「すげー」の一言。
マンモスかと思ったらアケボノゾウと言うんだそうです。
館の外にあったカバのようなジュゴンのようなレプリカ、パレオパラドキシアとのことです。
更にその前は海だったそうで、大ザメのメガロドンの化石も沢山出土してるそうです。
正直、長瀞と言えば岩畳とライン下り、そして宝登山とかき氷ぐらいの認識しかありませんでしたが、いやー奥が深い!
今日は目からウロコぽろぽろの有意義な1日であり、不要不急の外出ではなかったことをあらためて実感できました(エッヘン!!)