今日も朝からシトシト雨。いつになったら川の増水が収まることやら。
10時過ぎに雨が上がったので昨日行けなかった畑へ行ってみることに。
奇麗にしたはずの雑草も連日の雨のお陰で谷地ボウズみたくなってます。
根っこの土が乾いてくれないと引っこ抜いてもまた根付いちゃって、暫くどうにもなりません。
スイカのアライグマ対策を完璧? にしたせいか矛先がミニトマトに。
これは数日前の状態。その後イイ感じに色づき、まさに収穫しようと思った矢先の出来事でした。
油断して網を張るのを忘れちゃったことが悔やまれます。(そんなんばっか)
スイカは完璧な網に守られ6個全て順調です。
※1個増えたのは今日密集した葉っぱの中に新たなのを発見したんです!どうでもイイけど。
ただ、相変わらず収穫時期が分からない・・・・。日数的には受粉からそろそろ50日になりますが、節の巻ひげは未だ真っ青だし、こんな天気の連続なので積算温度の1,000℃はまだ先だろうし・・・・最後はやっぱり、当たるも八卦、か(笑)
今年は天候のせい? トマトも災難です。
先日は7個で今日は3個。
昨年までトマトは害虫被害しかなく、長雨のせいかと思ってググってみたら、あらら・・・どうやら尻腐れ病らしいです。
お陰で数日前は収穫は1個(涙)
ただ、この病は細菌とかじゃなく石灰(カルシュウム)不足から発症するらしいので、葉っぱから即効で吸収してくれる ”ダーウィン” とやらを密林でポチッ!
その甲斐あってじゃないでしょうが、
今日は3個の廃棄はあったものの、こんだけ(笑)
因みに、トマトの下はインゲンとキュウリになります。
丸オクラもやっと膝くらいに成長し、収穫開始。
エダマメも丈は低いものの、鞘が膨らみ始めました。
さすがに北海道で ”三昧” してきましたが、そろそろお山のイワナが恋しくなってきました。
早く一週間天気予報から傘マークが消えますように(願)
って、七夕過ぎちゃったか~!