午後から暑くなるとの天気予報にあえて枝沢を選んだものの、春先は楽々振れたのに枝の張り出しが凄いです。
昨夜から今朝まで雨だったとのこと、先行者の形跡は全くないので大きいのは無理でも直ぐにニューロッドの入魂完了と思いきや、クモの巣とブッシュが凄く暫くキャストせずの遡行が続きます。
16ftを超えるリーダーシステムでアワセが甘く、ロッドを立てると枝を叩きバレちゃったかと思ったら何とか付いてました。
サイズは20cmチョイですが腹パンパン。オスっぽい顔立ちですが今から体力を付けてるんでしょうね。
ブッシュ帯とクモの巣地獄から脱すると、砂で埋もれた瀬が連続しキャストせずの遡行がまたまた、続いちゃいます。
天気予報が全く外れ太陽こそ顔を出さないものの、‥暑くてたまりません。
偏光グラスの曇りが流れに近づけても取れないほど、渓全体が蒸してます。
思いのほか時間を費やしたようで道路に上がった時は15時チョット前です。
相変わらず太陽は厚い雲の中、挙句にわか雨まで降ってきました。
時間も余り無いので中流域へ。この辺は春のポイントで葦が生い茂り里川の典型ですね。
16ft超のリーダーシステムを難なく運んでくれるので6.5Xティペット4ftに交換したら、アララ、CDCダンが回転‥。
6X3ftに再度、交換です。(笑)
フライを交換する手もありますが、‥#16より落とすと見えません。(涙)
このサイズは良く出てくれますが、暫くイワナばかり相手にしてたせいでしょうか、まー、乗らないこと。
17時半に上流へ移動しライズ待ち。昔は良かったイブニングポイントなんですが、果たして今日はライズが起こるのでしょうか。
果敢にジャンプする魚は居てもライズは残念ながら全く起こりません。引き上げる寸前に慈悲(?)で反応してくれたのは20cmにも満たないヤマメ君でした。
イブニングは不発に終わったものの、何はともあれ「そらぷちロッド」に入魂できたので上出来でしょう。
7.6ft#3なので持ち重りとモタツキ感があるかと思いきや、ソレは全くありませんでした。未だ狙ったところにフライを運べませんでしたが、来月の南アルプスなど、開けた川では主役になりそうです。