昨日までの最高気温が22℃で最低気温が今朝の2℃。その差、20℃なんて考えも及びませんでした。
管理人さんが朝一で出してくれたストーブのお陰で室内温度は8℃に上昇も、中々ストーブの傍から離れられません。
陽があたる8時チョイ前までウダウダし、やっと重い腰を上げシッカリとグラブを嵌めてから下流へ向かいました。
前回と同じ斜面から堰堤上の流れを目指します。
やはり前回より水は若干多いようですが前回魚に走られちゃった瀬に、魚の気配はありません。
イイポイントからも魚の反応はなく、ヤナ予感が‥。
しかし、陽が射している瀬で#12CDCカディスに出てくれてからは不安も解消です。
因みにホコリみたいなミッジへのライズも頻繁です。
10時を過ぎると魚の活性が上がったのか、サイズも数も上がってきました。
それにしても最高の天気です。
姫川では雨に祟られましたがココでは心配無用のようです。
やっぱ、Yanaさんが一緒だからでしょうか、雨男返上は様子見とします。
贅沢とは分かっていますがアベレージの23cm止まりにチョット不満?。
ランディングネットを使う魚が出ませんねぇ。。。
小屋に近いコノ瀬ではライズがバンバン。
フライをとっかえ、ひっかえして6連荘でした。
今までYanaさんとかなり、一緒させていただきましたがツーショットは、初めてかも。
コレって一種の余裕(?)なのでしょうか!?。
イブニングが近づき、視認性優先の#14バイオットパラシュートには小さいながらも限りなく純血に近いヤマトが出てくれました。
締めくくりは無理やりネットを使ってランディング。
目視25cmを確認するため、メジャーを当てたら27cm!。
目視って、結構いい加減なモンです。加えて魚に失礼なことをしてしまいました。
Yanaさんと合流し、小屋に戻ると新客2人が設置されたばかりのコタツに潜り込んでいます。同類のFFMのようですよ。
挨拶がてら話し掛けると、今日バス停から一機に小屋まで来て、昼から上流へ入ったそうです。で、かなりイイ思いをしたそうなので頃合を見計らって情報を聞き出そうと思います。(笑)
消灯はヤッパ20時、もー寝るしかありませんね。