歳は取りたくないモンです。もっと寝ていたいのに3時過ぎから二度寝が出来ないのです。
折角なので付近の探索に出たのですが、これが寒いったらありません。アトで聞いたら気温、8℃だそうです。
滝川の流れを見たりしていたらマジ、体が冷え切り逃げるように部屋に戻ると、完全復活したYanaさんが出迎えてくれました。
良かった良かった。
朝食の時間まで談話室兼宴会場のだるまストーブの傍らで暖をとりますが正直、離れられません。
朝食後、少ない荷物を纏め、「わらべ」を後にしますが皆さん、見えなくなるまで手を振ってのお見送りには何かジンと来るものがありました。
最終日ではありますが途中、名勝、「カッパ淵」へ足を運んでみました。
あいにく上流部が工事のため、「何時もより水量がありませんがご了承‥」の看板には聊か興ざめ。
でも、釣り人の性、流れの中に魚を探しちゃいました。で、この流れにもやっぱり、居ましたよ。
さー、K川に向かいますか。
金曜日と月曜日は、ご同輩が多いのは関東に限ったことではないようです。
昨日と同じ場所に車を停め、Yanaさん上流、Flyaokiは下流へ向かいます。
瀬に出ているヤマメは賢くフライが通過するだけで深水に逃げてしまい想像以上に手ごわいです。故に尺クラスが何本も居る筈ですよね。
ノンビリとコトを構えていたら何処から来たのか3m上手にエッサマンが二人、無言のまま竿を出しているではありませんか。
ここは文句 の一つも言いたいところですが大人の対応?で道路に上がります。
車に戻り護岸下のヤマメを観察しているとYanaさんが道路を下ってきました。
体調も釣果も絶好調とのこと、サイトフィッシングを満喫したようです。
パンの昼食後は未知の上流へ行ってみました。
ココでもサイトフィッシングは絶好調でバリバリ体高のヤマメまで浮いているのを仕留めることができました。
これからと言う時に雷鳴と共に雨が落ちてきちゃいました。
やり越すため念には念を入れ一旦、車に戻るも雷鳴の二度目は無く、暫くして太陽が戻ってきました。
その後も絶好調!既に30尾は超えているでしょうが浮いている魚との対峙が楽しく、数はどうでも良くなっちゃいました。
最後は取水堰の尺ヤマメに未練を残したくないので、ダメモトのイブニング挑戦です。
結果、Yanaさんイワナ2尾、Flyaokiに至っては一度もフライに出ることなくコノ遠征は幕が下りちゃいました。
まー、次回の楽しみと言うことで‥‥。完全な負け惜しみですね。(笑)
20時に帰路に就き、SAの夕飯に間に合わないかと思いきや、前沢SAに22時前に到着。
東北の定番、「牛タン定食」を食し一機に南下。
交代、仮眠の繰り返しでYanaさんちに4時前に到着。川越には遠野の朝とは雲泥の景色を眺めながら5時に到着です。
来年は是非、3人で行きましょうね。Tanaさん。
<追伸>
帰宅後、HPのトップを更新しているとグラグラと。
体も頭もボーっとしているので地震?、半信半疑でテレビを付けると岩手奥州市が震源の大きな地震だったことを知りました。
高速道路、新幹線は全面通行止め、不幸にも命を落とした方もいたとのコト。予定を変更して14日も現地に居たらと思うと、身の引き締まりを覚えずにはいられません。
前日まで遊ばせていただいた地域でこのような惨事が待って居ようとは‥、被害に遭われた方々、この場ではありますが心より御見舞い申し上げます。