goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

年末大掃除?

2023年12月13日 | 雑記

2023竿納め用に、そしてフライ巻き納めもしようかなっと思ったら!

そ、そうでした・・・。

物置状態で巻くどころの話ではありませんでした。

と言うことで、巻き納め改め年末大掃除に変更です。

乗っかってる関係ない物も必要なモノも一旦全部除けて、フライダストもゴミ箱へ。

暫く捨ててなかったので結構な量ですね。そして、半分はセミ用とかのディアヘアでした。

隙間にたまったホコリ拭きや出てきたツールを懐かしがったり、なんでこんなん買っちゃったの? なんて黄昏てたら結局一日仕事になっちゃいました。

うーん、スッキリ。

常にこうなってればイイんですが、一本巻き始めると元の木阿弥・・・・(笑)

余談ですが、以下が黄昏てたりしてたブツです。

フロータント。

毎度のことながら自分でも呆れちゃいました。

そしてコレ。

CDCフリークとしては真っ先に手が出たのですが、未だに封すら開けてません(笑)

挟まってるゴムが劣化してズタズタなんじゃないかと、今となっては怖くて開けられません。

続いては(笑)

リアルアント巻くぞーっと、ホテルのバイキング宜しく”目”が欲しかった一品ですが、中身の色(黒)すら確認してません。

スレッドザップが新品不良で通電しなくても、もう交換は無理でしょうね。

3年前に下の紫外線ライトスターターキット(ボンディック)に嵌り、UVレジンが無くなってきたので奮発してC&Fのフレックスとスィンを買ったものの、届いたら熱冷めちゃって。

UVライトまで手を出さなくって、良かった良かった。

そしてコレも。

もっと簡単な方法でアント作れるんじゃないかと買ってみたストレッチフォームでしたが・・・。いつでも使える(巻ける)と言うことで未だに封すら切ってません(笑)

最後はコレ。

ルアーが専門分野のようですが、ターキークイルボディのお腹側に塗れるんじゃないかと買ってはみたものの・・・。

さーてと竿納め用兼巻き納めフライ、巻き巻きするぞっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ買い出し

2023年11月20日 | 雑記

春の遅霜で沼田周辺のリンゴは相当な被害が出たとの話しは案内ハガキや噂からチラホラ目(耳)にしてたのでもっと早くに行きたかったのですが、首謀者?であるかーちゃん本人の都合が合わずで昨日やっと行くことができました。

リンゴ自体の数が少ないだろうと早めに家を出て渋滞もなく予定通り9時ちょい前に到着したのですが、ですが、しか~し開店直後だったにも拘らず田園プラザのリンゴ売り場は時既に遅しで完売状態。

ここで数種類の小袋をと思ってたのが、作戦変更せざるを得ません。

焦ってもしょうがないのでパン買ったり。

そうそう、ココの池、魚は数種類の鯉だけかと思いきや小さな波紋を凝視してみると、パーマーク鮮やかなヤマメ君も居るではありませんか。

待ってる間、ずーっと数匹のヤマメ君を目で追ってると時間の経つのも忘れちゃいますね。

お昼用のオニギリをと一番端っこのお店へ行くと、ラッキー!並んでませんでした。

ココのオニギリはおススメです。

しかし、受け取った番号札が呼ばれるまで結構な時間が・・・。

周りに屯してた方々が何気に多いなと思ったのは、そのせいだったんですね。

今回は山賊焼はパスし、早々に次の目的地へ向かいます。

何件か閉めてるお店もありますが、あっちゃん農園は期待どおり。ぐんま名月もちゃんとありました。

おもてなしの後、サンふじとぐんま名月を一袋ずつ。

因みに、上がサンふじで下がぐんま名月。サンふじの方が若干酸味があり甘さが微妙に異なりますが大変美味しかったです。

ただ、B品が無かったので次、羽鳥農園へ行ってみました。

ありましたよ。

かーちゃんお目当てのジャムとかの加工用リンゴ(B品)

このコンテナの量かと思いきや!

ナ・ナナ・ント! 山もりで4千円とのこと。

もう笑うしかありません。

帰ってから数えたかーちゃん、ニコニコ顔で「102個あった!単純計算で1個40円」ですって(笑)

遅くなると渋滞しそうなので早々に退散です。帰りは渋川まで永井食堂のもつ煮込みを買うために下道でね。

遠くのお山は雪化粧も沼田近辺の紅葉はこれからってー感じでしたが、紅葉より本命のリンゴが手に入ったので終始ご機嫌のかーちゃん。

間違いなくポイント稼げたのではないかと確認したのですが、果たして思惑どおりノーテンキおやじは釣りに行けるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルトソールの張替え 後編

2023年11月08日 | 雑記

前編から案の定、こんだけ間が空いてしまいました(笑)

畑仕事の合間、主に夜なべ結構頑張ってココまで鑢で綺麗にしたのが先月末。

そして、愈々張替えソールの型取り。

黒っぽいフェルトだとマジックの線が分からないので、一旦紙とかで型を取る羽目になりますが、白だとその余計で面倒な工程がないのでテンション下がらず一気に2足分のカットまで。

夜なべ作業、しかも明るさが足りない玄関先での作業だったので、はみ出したり食い込んじゃったりで綺麗にカットできませんでしたが、まー大勢に影響ないでしょ。(言い訳ですが・・・)

完了イメージはこんな感じ。

黒と白、意外と新鮮?

カットを終え数日間を空けちゃったら、かーちゃんに隅へ追いやられちゃってました。

まー、お客は殆ど来ない玄関とは言え、掃除の邪魔だったようで。ただ、カットしたフエルトの接着面どうしを合わせて置いとくとか、マジで頭が下がりました。

最終形の雷が落ちる前に片付け(くっ付け)ちゃいますか。

説明書通り1回目は浸み込むので多めに塗布して1時間以上放置、っと。

2足一遍にはできないので、まずはパズからです。

2回目は薄くとのこと。

20分程放置したら一気に張り合わせます。

説明書によると、ポリ袋を挟み位置を決めてポリを引き抜くとズレないんだそうですが、そこまでシビアを求めないので一発勝負のエイヤー!

ソールはつま先に向かって湾曲しててガムテープのぐるぐる巻きだと何かのタイミングで締め付けが緩んだことがあったので、Flyaokiは邪道な方法を選択です(笑)

こんな感じです。

平木ネジはソールより長くないと意味ないのでミッドソールに若干食い込みますが、ブーツフットのウェーダーじゃないので気にしません。

因みにワッシャーは必須ですよ(笑)

パズのはこれにて接着作業は終了です。

テンション上がり序にシムスのもやっつけちゃいましたが、心配事が一つ。

余裕で足りるだろうと思った専用接着剤が1回塗りを終えたところで2回目が全然足りないことに気が付いて・・・。

途中で気にはしてましたがホントに足らなくなるとは・・・・。

そのまま置いとく訳に行かないので、代打のGクリアーを2回目に使いましたが果たして専用接着剤との相性は如何に。

まー、なるようにしかならないでしょうから明日の乾燥状態に期待し今夜は寝ましょう。

おはようございます。一夜どころか二夜明けてしまいました(笑)

でも、乾燥時間は十分だったでしょう。

なんかこのまま履いて川へ行っても違和感なさそうですが、やっぱりネジは外しましょう。

ネジにはCRC556を吹き付けといたので接着剤と干渉しないのでスムーズに外せます。

しかし、電動ドリルって凄いですね。昔はコレ、手でマメだらけになってやってたんですから(笑)

パズのはソールが柔らか過ぎ、曲げると既存ソールとに隙間ができちゃうので応急措置を施します。

シムスのは硬くてそこまで曲がらないので問題ないでしょう。

はい、こんな感じで接着関係全て完了。

危惧したシムスの接着面も見た感じ大丈夫そうです。

後は接着剤のはみ出しやフエルトのはみ出し部分をカットすれば98%終了です。

残りの2%はと言うと。

ルーティンの摩耗軽減ビスのねじ込みです。

ココにもねじ込んで完全終了~。

近々フィールドチェックしないといけませんね。

どこかでパンダソールのフライマンを見かけたらお声掛けください。何も出ませんけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークマン デビュー

2023年11月06日 | 雑記

先日、某情報番組で紹介されてたアイテムが気になって店頭受け取り指定で初のワークマン商品をポチってみました。

それがコレ、パラフィン帆布ミディアムトートなる商品です。

ロウを染み込ませた撥水効果が期待できるトートバッグで、しかも自立するとの謳い文句にぞっこんしちゃった訳です。

更に何つったってこのプライスに再度ぞっこんしちゃった訳です。

この価格なら煤だらけのウッドストーブやら飯盒そして撥水効果があるのでオガ炭なんかも気兼ねせずに入れられますね。

洗濯が難儀なLLBeanのトートバッグじゃ、こうはいきません。

さーてと何入れましょうか。

ウェーダーやウェーディングシューズも入っちゃいそうですよ。

こんな使い方はしないけど水を入れたらどうなるのか、3cmほど入れてみたら。

まー、そうでしょうね。防水バケツじゃありませんから(笑)

でも水が滴るほどのシューズやウェーダーじゃなければ問題ないかもしれませんね。

近々、使い勝手を検証してみましょう。

良かったら35Lのでっかいのもポチってみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向ぼっこ

2023年11月03日 | 雑記

一昨日、久々にフライを巻いた際にふと気づいたこと。

CDCの台頭でハックルフライをあまり巻かなくなったこと。巻いたとしてもフライサイズ関係なく殆どがブルーダンだったこともありすっかり忘れてました。

30数年前、余暇の時間も仕事に忙殺されフライが2年できなかったときのこと、思い出したようにフライを巻こうとしたら大事件発生!

スレッドは紫外線劣化なのか、ちょっと引っ張っただけでブチブチと千切れ、ハックル&ファーは防虫剤を入れてたのにもかかわらず(2年は効果切れ?)粉と化してしまった教訓から秋口に毎年日向ぼっこさせてたのですが、直近何時日向ぼっこさせたか記憶になし。

防虫剤は入れての保管ではありましたが、カビ予防も兼ね久々に日向ぼっこさせてあげました。

一時、職場が蕨の佐々野さん近くだったこともあり事あるごとにホフマンを買いあさってしまった結果が上段3列。

4列目のヘンハックルは当時、ヘンハックルウィングパターンのドライフライが好きだったのでストックしてましたが、見えないんじゃしょうがないので今はピンクのエアロにその座を明け渡してます。

1時間後、スキン側へ裏返しその1時間後に防虫剤と一緒にパッキングして日向ぼっこは終了です。

・・・・ロッドも然り、そろそろ終活考えねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルトソールの張替え 前編

2023年10月28日 | 雑記

今朝未明の雷雨は凄かった!

打たれても起きないFlyaokiが飛び起きましたモン!

さてさて、野菜の育苗等(ホントは金欠)で冬季釣場へ行けない憂さを久々のウェーディングシューズのソール張替えに充てております。

畑作業の合間とかなので一気に出来ないのでチマチマと(笑)

ここ何年かは信頼できるラバーソールのシューズに依存してましたが、昨年あたりから足が上がらず目標の石を踏み外し危うくコケそうになる回数が増えたことから特に早期から苔の多い中流域の釣りにはフェルトソールの出番が多くなってました。

当然出番が多くなると言うことは、足も上がらないことも手伝ってソールの減り具合が半端ありません。

2シーズン目のパズは踵は問題ないけど爪先が逝っちゃってて春先の蒲田から出番ナシでした。

シムスのも同様で昨シーズンから出番は無くなってましたが、2足ともアッパーは全く問題なくこのまま眠らせちゃうのは勿体ない(ホントは金欠)ので一念発起です(笑)

先ずは、カッターで切れ目を入れ力任せに引っぺがし、が・・・、剥がれません。昔はソールだけ浸かるよう鍋(フライパン)でグツグツ煮たもんでしたが、今回はある液体をしみ込ませて頑張ってみたのですが、やっぱり剥がれませんでした。

で、最後の手段はカッターナイフでジョリジョリと。

んん?

なんで全部剥がさない??

そこがFlyaoki流の拘り、減った部分だけ交換するのです。(ホントは新品フェルトが勿体ない)

ウン十年前、ホントに金欠(ホントは今も)だった頃、ソールが減ったって新しくシューズは買えないしフェルトだって高価だし・・・・・。

そこで生まれたのがこの方法だったのです(笑)

因みにコレが現存する唯一の証し。

当時一番安価だったパズの何とかライトウェーディングシューズだったと思いますが、ナント、踵・土踏まず・爪先と、3ピース仕様だったんですもん。これなら減ったところだけ張り替えればイイ訳ですから慢性金欠病には持ってこいだったのです(笑)

今思うと逆にまー良くこんな手の込んだことをと思いますが、当時その前までは安いスニーカーにフエルト張り付けてたくらいですからこのくらいなんて―ことなかったのでしょう。

勿論、この時から擦り減り防止の木ネジは打ち込んでましたよ。

この作業は家の中じゃ当然出来ないので外作業になりますが、陽が陰ると暑くもなく寒くもなくで薄暗くなるまで頑張れちゃいます。

ただ、暗くなると手元が良く見えなくてミッドソールを傷つけちゃったりで、兎にも角にも毎度のことながらソール剥がしが一番大変です。

切れないカッター刃だと余計な力が必要なので、小まめに交換したにもかかわらず、

痛っ!!

細かい砂礫がフェルトに詰まってるのか、刃を新品に交換しても直ぐに切れなくなりますから参っちゃいます。

後はひたすら鑢でゴシゴシ、ですね。

昨日、ココまで頑張りました。

もうちょっとヤスリ掛けすれば次の行程、接着へ移行できそうです。

ここに来て問題発生。

在庫のフエルトを引っ張り出したら、・・・・そう昔は黒なんて無かったから全て白なんです!

黒をポチるのもいいけど余計な出費だし、思い切ってこのまま白いの貼っつけてみるのも新鮮かもですね。

昔はやっぱり安かったんですね。しかも消費税5%・・・・。

なんか懐かし~ぃ。

そうそう、絶対いける(剥がせる)だろうと思ったある液体ってコレ。

たっぷりしみ込ませてみましたが、う~ん残念!!

後編(接着編)に続く。

 ※ただ何時になるかは、神のみぞ知る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライリールのトラブル

2023年10月22日 | 雑記

昨年の北海道以来久しくやってなかったのに、先日の野反湖でやっちゃいました。

クラシックタイプのリールトラブル。

リーダーのティペットが、本体とスプールの隙間に入っちゃうやつ。

丁寧意に引き出そうと思ったのに中のギアに絡まってるのか、途中で出てこなくなっちゃうやつ。

上手く引き出せても微妙にキンクしちゃってるやつ。

野反湖では北海道の時と同様、無理くり引っ張り出し(ぶっち切り)ティペットを継ぎ足し何食わぬ顔で使い倒しましたが、時間ロスと己に対するイライラと。・・・これ何とかなりませんかね。

今日、思い出したかのようにバラシて掃除してみました。

バラさないとスプールが外せないこのタイプ。一時外見のカッコよさに嵌り買い集めたもののこんなトラブルが頻繁するとは・・・。

昔は細いティペット使ってなかったから挟まってもすんなり抜けたんですけどね。

最近は北海道でも6Xとか縛るし。

残骸残ってますね。

スプール側にも。

掃除完了。

序にグリスアップもしておきました。

一応、メンディングテープでティペット先端を止めてたりしてるんですが、釣り終えた時にはテープ、どっかにいっちゃてるし、C&Fのお高いの買っても結局は運搬中に逆転し弛んだら意味ないしね。

釣り終わったら細いティペットはちょん切るのが一番の防御策なのかもしれませんね。

コレクションの面々(笑)

そんなんでラインすら取り上げちゃった空リールも。

今やCFOやマーキス、セントジョージの出番が増える一方、彼らの出番は確実に減ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬

2023年10月21日 | 雑記

自家消費の漢方薬が底をついてきたのでプチ量産してみました。

腹具合が悪いときの漢方薬、熊の胆です。

兎に角めっちゃ苦いのでカプセルin!

今では売買が禁止されてる代物、猟師の特権ですね。

道具は揃えてましたが、自分でカプセルに詰め込むのは初めて。

削ってみて初めて分かったこと、胆嚢の袋(皮)が厚い和紙みたいで粉にならず。

猟師(兄)に聞いたら「袋の皮が厚いので粉にするというより砕くイメージ」とのこと。

せっかくなので粉に挑戦しようと邪魔となる皮を削ってみましたが、皮に残っちゃったりでもったいないやら難儀やら。

次回は砕くことにします。

28個は作れるかと思いきや、19個しか作れませんでした。

病は気から? 良~く効くような気がします(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェーダー新調

2023年10月20日 | 雑記

既存のウェーダーでまとものは杉〇さんところのAQUAZだけ。残るはピンホールの補修が進んでないのばっか。

これから補修するかと言えば、気持ちの問題だけどシューズのフェルト張替えもあるし、多分「NO!」。

と言うことで、来シーズンの解禁当初の冷たい流れとの対峙を思うとAQUAZだけだと心もとないので、思い切って新調してみました。

予算(価格)とフィット感からコレに決定!

フロントジップは要らなかったけど、お〇ッコする時どうだろ便利なのか?

今回も股下に合わせたらフットサイズはこうなりました。

モンベルのサワークライマー27.5cmが相棒となりそうです。

因みに、ちょっと前なら試着後にネットで最安価なのをポチってたけど、今は試着し気に入ったのがあれば浮気せずそのお店で買うことにしてます。

近くにお店があるってことは、ありがたいことなんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり逝かれました

2023年10月15日 | 雑記

先月の「ラストスパート釣行 その5」の文末で記した「その6」を断念せざるを得なかったトラブルですが、それはコレだったのです。

車の電子キーのトラブルだったのです。

電池消耗のアラートも出ず、感知してくれないメッセージ。

実は数か月前も1回同じ症状が出たんですが、そん時はケースを開けたりしたら感知するようになったので、あの日も同じ事したら息を吹き返してくれたので助かりました。

しかし、翌日(その6)は単独なのでまた症状が出て復活しなかったらと思うと、・・・・そこはやっぱり安全第一、あの日は帰宅を選択したのでした。

その後、暫くは大丈夫だったのですが、先週末買い物へ行こうと車に近づくもドアが開きません。念のため電池を交換するも感知せず。

試しに、スペアーでドアを開けた後、スタートスイッチに逝かれたっぽいキーを近づけスイッチ押すもやっぱり反応せずでセルが回りません。

幸いなのは、出先で逝かれなかったのが何よりとプラス思考に切り替えましたが、何だかなぁ。

数日後、何かの都合で復活してるかと試しましたが結果は同じ。急ぎ案件じゃないけどネッツへ連絡すると暇なときに来てくれと言うことだったので今日、行ってきました。

オレンジジュースをご馳走になってると、「本体がダメですね」とのこと。やっぱりネ。

補償が効くが結構な日数が掛かるとのこと。まさか無償で新品キー貰えるとは思ってなかったので内心、”ガッツポーズ!”(笑)

納品したら連絡くれるとのこと。

さすが天下のTOYOTA 様様、なんかラッキー。

次回があるか分かんないけど、あればやっぱりTOYOTA車かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする