すみれです。
震災から15年の2010年1月17日。
神戸市中央区に建設中の
神戸震災復興記念公園
が一般開放されました。
*o。*―。o*★*o。―*。o*
神戸震災復興記念公園とは?
神戸市が震災復興のシンボルとして
平成13年から整備を進めてきた公園。
JR貨物神戸駅跡地に、芝生広場や
花や木を育てるための施設、
震災で全壊した建物の部材を展示する
語り継ぎ広場を備えている。
市民公募の結果、「みなとのもり公園」
という愛称がつけられた。
*o。*―。o*★*o。―*。o*
三宮からポートライナーを追いかけるように
国道沿いを歩いてゆくと…
広ーーーーーーい芝生広場を発見!
ほんとに広い!!
その広場を取り囲む
長いサイクリングコースを抜けて
丘へ続く小さな階段をのぼると…
神戸震災復興記念公園の全貌を見渡すことができます!高層ビルに囲まれた大きな芝生広場。
何だかフシギな空間です。
*o。*―。o*★*o。―*。o*
一般開放されたものの
公園はまだまだ建設作業の途中。
*o。*―。o*★*o。―*。o*
園内には、風の流れに身をまかせて
くるくる回るオブジェや
震災で倒壊した建物の部材が並べられていました。
*o。*―。o*★*o。―*。o*
17日に行われた開会式では
約1200人が広場を囲みテープカットが行われ
被災地から生まれた歌「しあわせ運べるように」
を全員で合唱したそうです。
公園にも、その歌詞を刻み込んだ記念碑が。
記念碑の前を通りがかった皆さんも
足を止めて歌詞を眺めていました。
*o。*―。o*★*o。―*。o*
4月の全面開放に向けて建設工事中の
神戸震災復興記念公園。
そのキャッチフレーズである
「つくり続ける公園」という言葉には
市民が一緒になって公園を作り
愛され続ける存在になってほしい
というメッセージが込められているそうです。
*o。*―。o*★*o。―*。o*
開放された芝生広場で
サッカーを楽しむ子どもたち。
こちらは親子で野球ごっこ。
未来のイチロー選手を発見
空に向かって紙飛行機を飛ばす少年の姿も。
紙飛行機が大好きなんだそう。
大空に大きく弧を描く紙飛行機を見ていると
何だか懐かしい気持ちになりました。
*o。*―。o*★*o。―*。o*
みんなでつくる「みなとのもり公園」。
今はまだ細い木の枝ですが
どんなキレイな花を咲かせるのでしょうか
春になるのが 今から楽しみです!
*o。*―。o*★*o。―*。o*
*o。*―。o*★*o。―*。o*
神戸震災復興記念公園
詳細は*こちら*
*o。*―。o*★*o。―*。o*
by smile
今日は神戸ハーバーランドの
新しい取り組みをご紹介します
!!黄色いブルゾンが目印!!
ハーバーランドまちなか案内人
ここにも
①JR神戸駅
ここにも
②キャナルタウン内
黄色がとっても目をひいています
まちなか案内人は
文字通り
神戸の町を案内してくれる
心強いサポーター
車椅子のお手伝い・荷持も運んでくれるとのこと
親切ですね
案内人は全てボランティアスタッフのみなさん
旅行者のほか、地元民の方でも
気軽に道を尋ねてもらえればとおっしゃっていました
ここにも
③デュオ神戸
1月20日から24日までの5日間、
設置されるそうです。
(午前10時~午後5時30分)
今回はまだ実験段階だそうです
観光客にとっては
とってもとってもありがたいサービス!
常設化されるといいですね。
まちなか案内人にパンフレットを
いただいてきました
日本語・英語・中国語・韓国語・台湾語
の5ヶ国語別
さすが、外国人観光客の多い
神戸ならでは
広げると、ハーバーランドmap裏面には、オススメスポットが載っているんですが
見た人がわくわくするような楽しい構成になっていますプレスリー像もさっそく掲載されていましたよ
中国語では
ポートタワーは
港口塔 と表されるんですね
現在、港口塔は改修工事中・・・・
3月末まで休館ですが
バリアフリー&展望室リニューアル&
LEDによるライトアップ設備の設置が
予定されていますよ!
openが待ち遠しい
by キャメロン
すみれです。*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
阪神・淡路大震災から15年。
震災を知らない若い世代が中心となりシンサイミライノハナPROJECT
が始動しました。*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
?WHAT’S?
シンサイミライノハナPROJECT
花びらの形をしたカードに
“ワタシにとってシンサイとは”
という1人ひとりの想いを記入し
それを組み合わせて一輪の
シンサイミライノハナ
を咲かせるプロジェクト。
1/15~17の期間中、神戸の街は
約2万本の花で彩られました。*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
こちらは三宮・国際会館の様子。
階段広場に咲くシンサイミライノハナ*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
通行人の方も足を止めて
花に書かれたメッセージを読んでいます。
1人ひとりの想いが集まって花を咲かせる、
ステキですね。*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
「昔、おっきい地震があってんで。」
と震災を知らない幼い子どもに説明する
お母さんの声も聞こえてきました。
*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
こちらはJR三宮駅のロータリー。
こちらにはツリーが飾られています。
その枝は、皆さんの震災に対するメッセージで
埋められていました。
シンサイミライノハナを見て
「私もメッセージを残したい。」
とメッセージを記入する方もたくさん。
シンサイミライノハナPROJECTスタッフさん
が丁寧に対応していました。*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
同世代の方々が
震災を語り継ごうと頑張っている姿を見て
私もメッセージを書くことにしました。
15年前、私は神戸で何を感じ、
今、震災を知らない子ども達に何を伝えるのか…*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
空に向かって咲いたシンサイミライノハナを見ながら
ひとりひとりの想いが未来に繋がっていくことを願いました。*:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
シンサイミライノハナPROJECT
兵庫県立美術館会場は
1/30まで開催中!
くわしくは*コチラ**:;;:*:;;:
:;;:*:;;:*
by smile
震災から15年の昨日
被害の大きかった新長田に行ってきました本町商店街
11:00 チャリティー炊き出しスタート
先着300名に手作りの豚汁が配布されました
![]()
外気は冷たいけれど豚汁を体に含むやいなや
ぬくぬく元気が出てきます
震災時の被災者にとってどれだけありがたかったんだろう
::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::丸五市場
11:20
お餅を焼いて・・・・
なんと、ぜんざいの炊き出し!
声のよく通るお姉さんに腕をがっつりつかまれ
「あがっていってくださいね~」「彼女にぜんざいひとつ!」
と誘導されキャメもできたてを頂きました
お姉さんのおかげで、どんどん人の和ができていきました
「甘くておいしいよ」「あがってってね」「おいし~」
地域の皆さんがまさに一体となっている場面を見ることができました
::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::
続いて六間道商店街
赤いテントには
震災イベント 子供手当てが受けられます とあります
手がにょきにょき出てきて
お地蔵さんがお菓子をくれるんです
なるほどの子供手当て
大人には、生姜湯と昆布チャが振舞われました
ごゆるりと
::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::
大正筋商店街
アスタ1番館の南側です
![]()
![]()
起震車体験
地震のときの初期動作や防災意識がもっと高まりますように
こちらでもおばちゃんたちが大振る舞い
長蛇の列
ぜんざいのご接待です
一足早く、学生ご一行が、接待を受けていました
おいしそうにほおばるほおばるすみれ
の彼を発見
長蛇の列212:15 元気鍋の炊き出し配布
![]()
モーヴィー君もお手伝い
商店街の羽織とヴィッセル神戸のユニホームが偶然にもそっくり
::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::
この日、本当にたくさんの人が、新長田に
あふれていました。
新長田のどの商店街も確実に復興し、
人々の笑顔でいっぱいでした。
震災15年目のこの日、無事に
まちとひとが動いていることをうれしく思いました
どうか風化されることなく、
ずっとこの先もイベントが続きますように
::::::::::::::::::::::::::::::::::☆*:;;;:*☆::::::::::::::::::::::::::::::::::
炊き出しをさしだしてくれた 、お姉さん、おばさん、おばあさん
みーんな温かかったです
by キャメロン
この16日・17日は震災15年目を迎える催しが
フレッツ@メディアスタジオを含めあちこちで
開かれています。
↓
昨日のスタッフブログ
○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○
私は今朝、JR神戸駅前地下街
デュオドームへ行ってきました。
「震災15年 未来に伝えたいー安全・安心に暮らすために」
という展示イベント
阪神・淡路大震災を見つめ直し
命の大切さや防災を伝えようと、いくつかのコーナーに
分けられて展示がされていました。
○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○
こちらは、震災後1週間の被災地の様子の写真展示。
震災15年「神戸新聞カメラマンの証言」
その数1000枚。
皆さん、静かに見つめていらっしゃいます・・・。
○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○
そして、こちらにもメッセージボードがありました!
フレッツ@メディアスタジオと同じ用紙それぞれに想いを綴られています
○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○
フレッツ@メディアスタジオでも配布している
↓「神戸新聞の100日」ダイジェスト版掲示のコーナーや
守る・備えるとして「備蓄食品の展示」のコーナーも↑
ありました。
○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○
こちらは学ぶというコーナー
「震災直後の市民の張り紙やビラなどの展示」
必要な情報・提供したい情報として
手書きやコピーをコピーしたもの
、など
作成した人の気持ちが痛いほど伝わる張り紙が
展示してありました。
電車の振り替え輸送の案内
○●◎○●◎○●◎
地震一週間後の時点で営業している浴場を
知らせるチラシ
灘区・中央区・兵庫区・・・
料金や時間が書かれ、中には無料としてあるところも。
○●◎○●◎○●◎
こちらは、被災地支援の自衛隊駐屯テントに向けて
民家の窓に張られた支援お礼のメッセージと
「がんばります」とお返しのメッセージが
テントに張られ、そのやりとりが撮影されている写真。
○●◎○●◎○●◎
力になります。
シロウトのボク達ですけどできることなら
何でもします!というチラシ。
話相手でも肩たたきでも・・・と・・・。
○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○
こういった張り紙やビラが保管されて
いたことに感心しつつ
15年前の現実のひとこまを改めて思いました。
○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○
言葉で伝えられること、言葉に出来ない思い、
それは人の数だけあり
それを心に抱きながらすごす1月17日。
今日は、胸が思いでいっぱいになっています。
フレッツ@メディアスタジオのメッセージボードもいっぱいになってきました。
▼
○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○
BY 店長
∝――+*$⌒$*+――$∝
新聞パネル展
1995年1月17日~
神戸新聞が伝えたこと
∝――+*$⌒$*+――$∝
がここフレッツ@メディアスタジオで
今日明日(16日、17日)の二日間開催中です。
∝――+*$⌒$*+――$∝――+*$⌒$*+――∝神戸新聞は震災で神戸・三宮の本社が全壊しましたが、
京都新聞の協力で休まず発行を続けました。当時の記者たちは
苦しみ悲しむ被災者を前に葛藤しながらも
「記録して伝えていくことに意義がある」
と信じてレンズを向けペンを走らせました。
それらの写真や記事を、社屋があった場所から発信するというものです。
∝――+*$⌒$*+――$∝――+*$⌒$*+――∝
平成7年1月17日夕刊~23日までの朝夕7日分紙面を展示
「15年前の95年1月17日が
まさにここにある・・・という感じです」
とお話くださったのは
担当者の桑田さん
1995年(平成7年)1月17日 火曜日
当時発行された記事 そのままです
「日ごとに増していく死者の数・・・
目を背けたくなるんですけどね・・・」
「記者の方が、被災しながらも新聞を作ったことが大きいですね
必死で作った記事が、ここにリアルに存在します
多くの方にみていただければ」
と、桑田さん
∝――+*$⌒$*+――$∝――+*$⌒$*+――∝
当時、本社は壊滅状態で、2本の電話回線と輪転機しか使えず、
写真の現像すら困難だったそう
それでも新聞を作ることをあきらめなかった記者たち。彼らの魂が込められた、この7日分の新聞・・・・・
そう考えると何度も何度も噛み締めて読みたくなります
∝――+*$⌒$*+――$∝――+*$⌒$*+――∝中央には閲覧コーナーが
阪神大震災の報道記録本には、
パネル展示以外の当時の新聞を収録来場者の皆さんも真剣です
神戸新聞の100日のダイジェストのブランケット版も置かれました
∝――+*$⌒$*+――$∝――+*$⌒$*+――∝
∝――+*$⌒$*+――$∝――+*$⌒$*+――∝
メッセージボード
新聞を見た感想や震災にまつわるメッセージを書いてもらうコーナーももうけました
∝――+*$⌒$*+――$∝――+*$⌒$*+――∝
リーフにメッセージを書き、
大木ボードに貼っていってもらいます・・・
「自身は震災を体験していないけれど、神戸に住む人間のひとりとして
地震を伝えていかないといけない」「これからも新聞を読み続けていきたい」
など
ひとりひとりいろんな気持ちを抱いているんだなぁと思いました。
明日には青々とした大木が完成する予定
∝――+*$⌒$*+――$∝――+*$⌒$*+――∝また、本日午後9時から
当時現場にいた記者たちの目を通して
震災を描いたドキュメンタリードラマ
『神戸新聞の7日間
命と向き合った被災記者たちの闘い』
がテレビで放送されます!
フレッツスタッフももちろんテレビにかじりつく予定
∝――+*$⌒$*+――$∝――+*$⌒$*+――∝
新聞パネル展
1995年1月17日~
神戸新聞が伝えたこと
は明日までです。
ぜひ、多くの方にご来場いただきたいと思います。
by キャメロン
すみれです。
三宮センター街を通るたびに
気になっていた お店。JUNKseed
(ジャンクシード)
*:.。o●o。.:*。o●o。.:*。o●o。.:*
6㎡ほどの小さな店内に
所狭しと並ぶ かわいい雑貨たち。
*:.。o●o。.:*。o●o。.:*。o●o。.:*
「めちゃめちゃ身近にアートを」をコンセプトに
ギャラリー&アート雑貨のお店として
2009年11月11日にオープンしたJUNKseed。
*:.。o●o。.:*。o●o。.:*。o●o。.:*
店長のJUNBOw(ジュンボー)さんは
兵庫県の人気マスコット・はばタンの原作者なのです。
店内にははばタングッズがズラーーリ
*:.。o●o。.:*。o●o。.:*。o●o。.:*
JUNBOw(ジュンボー)さんに話を伺いました!JUNKseed 店名の由来は?
直訳すると
JUNK(ガラクタ)seed(種)。
見る人によってはガラクタでも
そこから芽が出てアートに成長する。
そんな意味が込められています。どのようなスペースなのですか?
アート雑貨の販売や
アーティストの作品を壁に展示し
ギャラリーとしても楽しめる空間。
参加型のイベントを通じて
一般の方もアーティストと同じ目線で
アートを楽しめることを目的にしています。はばタン誕生の経緯は?
阪神大震災で多くの方々に励まされました。
のじぎくひょうご国体のマスコットデザインを通じて
今度は自分がみんなに元気を与えることが
できたらいいな、と思い応募しました。
まさか選ばれると思っていなかったので
正直びっくりしました。のじぎくひょうご国体後も
兵庫県PR活動にひっぱりだこのはばタン。
その活躍を見て どう思いますか?
はばタンが誕生したのが2003年。
お店に遊びに来た4歳の男の子が
はばタンを知っていて
色んな方に認知されているんだな
と嬉しくなりました。今後、JUNKseedで
どのような活動を予定していますか?
現在
T-JUNK「アートを着て歩こう」
という企画を開催しています。
購入者が、デザイナーのイラストを
Tシャツに自由にレイアウトし
オリジナルTシャツを作ることが出来ます。
今後は
創作活動に励むアーティストや学生たちの
作品を展示・発表するスペースとしてJUNKseedを活用し
多くの方々にアートを発信していきたいと考えています。
*:.。o●o。.:*。o●o。.:*。o●o。.:*
突然の訪問にも関わらず
質問に丁寧に答えてくださったJUNBOwさん。
穏やかな口調で、アートに対する想いを語る姿が
とても印象的でした。
*:.。o●o。.:*。o●o。.:*。o●o。.:*
…とここで、JUNBOwさんが
はばタンのを教えてくれました!
な、なんと!
はばタンは少しずつ進化しているそうです!
こちらが初代はばタン。
少しシャープで優しげな雰囲気ですね。
しっぽの火の玉は
震災から復興を目指す神戸の街を
明るく灯す光を表しているそう。
そして こちらが3代目・現在のはばタン。
ぷっくりして元気はつらつな印象です!
国体終了後も進化を続けるはばタンに
復興を目指す神戸の姿が重なりました。
*:.。o●o。.:*。o●o。.:*。o●o。.:*
その他にも、店内には
神戸のキャラクター・コーベアーのコーナーや
JUNBOwさんが描いたシュールなキャラクターが
たくさん並んでいます。
クスリと笑える かわいい雑貨の数々!
*:.。o●o。.:*。o●o。.:*。o●o。.:*
今や、兵庫県のPRマスコットとして
JUNBOwさんの元から
大きくはばたいていったはばタン。
今後も、この小さなスペースから
ステキな種が生まれ
成長するのが楽しみですね!
*:.。o●o。.:*。o●o。.:*。o●o。.:*JUNKseed
(ジャンクシード)
公式HPはこちら
*:.。o●o。.:*。o●o。.:*。o●o。.:*
by smile
西区の性海寺(しょうかいじ)の定例行事、
鬼やらいに行ってきました
性海寺は神戸市西区にある高野山真言宗のお寺730年、行基によって開基されたと伝えられ、
戦国時代に兵火により焼失し、江戸時代に入り
江戸幕府の援助を受けて再建されたお寺です鬼やらい
は、別名「追儺(ついな)」とも呼ばれ、
疫鬼を追い払う風俗を言います
節分の豆まきと同じような意味合いでしょうか?
人が集まりだしましたよ!
◆v゜+.o.◆vo.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆
こちらでは福引ができます
本堂にはお坊さん達が入場
大合唱でお経を読み始めました
その様子をじっと見守るみなさん
どれくらいの時間が流れたでしょうか
◆v゜+.o.◆vo.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆本堂内に奉られていた
竹にはさまれた直径30センチほどある巨大餅
◆v゜+.o.◆vo.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆
気付けばこの人だかり
さてここらでお待ちかねの鬼さんが登場
でてきたーっ!
と同時に泣いてしまう子も
待ってました!とカメラマンのおっちゃんたち
はじめに鬼さん2匹・・・(親鬼役なんだそう)
そのあとについてくる子どもたち(子鬼役なんだそう)
子鬼ぞろぞろ
右手に斧!左手にたいまつ!
こ、こわ!
時間をかけて何周も本堂を練り歩き
鬼が豪快に舞い始めました
鬼踊る
子鬼はダッダッダッダと棒で音を鳴らしながら踊ります。
親鬼と子鬼の熱の入ったパフォーマンスに
しばらく圧倒されたキャメロンでした
これで疫鬼をすっかり追い払えたでしょう!
願うは
無事息災
西区の伝統行事、鬼やらいでした
◆v゜+.o.◆vo.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆
鬼やらいは、性海寺で毎年
成人の日に行われています。チェックです!!
◆v゜+.o.◆vo.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆v゜+.◆v.+゜◆
by キャメロン
日差しも傾き、夕暮れに近い時間ではありますが
阪急新伊丹駅に降り立ちました。
目的は、花時計
この季節ならではの葉牡丹で絵取られた花時計が
あるとのこと。
・‥…━━━●・‥…━━━●・‥…━━━●
ありましたありました
干支の寅が微笑んでいます。この時計は直径5㍍。
寅の手前には2010の花文字
今は葉牡丹で寅の絵柄ですが、季節の花々を
伊丹市公園緑化協会の方が
植え替えられているのだそう。
・‥…━━━●・‥…━━━●・‥…━━━●
そして、この花時計の奥には平松公園があります。
寒い夕暮れ時なのに、こども達はまだボール遊びの最中
グランド以外のところは、こんな風にコンクリート仕様です。
水道に丸太風のベンチ
、砂場
もあります。
・‥…━━━●・‥…━━━●・‥…━━━●
今は季節がら、植物が寂しげですが・・・
こんな立派な幹が伸びた藤棚(と思われます)があり
植物が息吹をあげる頃が楽しみですね
・‥…━━━●・‥…━━━●・‥…━━━●
駅のまん前にある公園は、寅の笑顔で時を刻み
春の訪れを待つ佇まいでした。
・‥…━━━●・‥…━━━●・‥…━━━● 可憐に咲いていた、水仙
BY 店長
ELVIS 75th Anniversary in Kobe
先日、ハーバーランド内で
ELVIS生誕75周年を記念した
お祝いイベントがありました
神戸情報文化ビルの商業施設「カルメニ」2階の
神戸新聞ギャラリー
では
珍しいグッズ、ポスターなどがいっぱい!
店内にはもちろんELVISの音楽がながれています
南国mood
入場するやいなやスタッフさんに、
こっちこっち~と手招きされていってみると
今回のイベントのために
湯川れい子さんからお貸しいただいたという
プライベートグッズが
ELVISから贈られた自画像の入った1ドル紙幣
『ハウンドドッグ』の発売を記念して
ELVISから湯川れい子さんに贈られたぬいぐるみ
全て、レア!レア!レア!です
『あなたのお気に入りTシャツ ベスト10』と題し、
アンケートによるコンテストも開催されていました
ELVISTシャツが100点以上集結
いろんなティストのELVISに出会えますキャメはELVISというとやはり
こんなイメージが強いんですが、
皆さんはいかがですか
ロックンロールだよzoom !
あれ!このELVIS像はもしや・・・・・・?
一番気に入ったTシャツ番号をかいてアンケートを記入すると
こんなオリジナルカレンダーをもらっちゃいました
ELVIS 75th Anniversary in Kobe
は3日間にわたり開催され、このTシャツ展のほか、
ライブや上映会もありましたよ
イベントの初日、1月8日はELVIS のお誕生日
神戸新聞ギャラリー前のELVIS像に「おめでとう」を言おうと
帰りに立ち寄ってみると
(エルヴィスプレスリーの像ブログ)
お花がたくさん手向けられていました
この日は多くのELVISファンが像を囲み
生誕75周年をお祝いしたそうですよ
by キャメロン
たむけんかと思った!