無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

ハイキング 甲山 神呪寺 西宮 後編

2012-10-26 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

 

今回は秋ということで自然豊かな西宮の魅力を伝えるため

仁川から甲山までハイキングをしてきました。今回は後編です。

  

 甲山森林公園には、甲山の美しさを讃えた漢学者頼山陽作の胄山歌があります。

約200年前、京都に住んだ頼山陽が、親を見舞って広島へ下る旅の途中、

山翠の美しい甲山を仰ぎ見て、その心境を詩ったものだそうです

冑山昨送我、
冑山今迎吾。
黙數山陽十往返、
山翠依然我白鬚。
故有親更衰老、
明年當復下此道。

そんな美しい甲山登山にチャレンジ!! 

甲山へ上るには今回は、西宮市立甲山自然環境センター横から登ります。

 

ここ、甲山自然環境センターには、甲山自然の家、甲山自然学習館、

甲山キャンプ場、社家郷山キャンプ場の4つの施設があります。

自然環境に囲まれつつ自然に学び、自然と親しむ体験ができます。

センターHP http://kabuto.leaf.or.jp/

その入り口横に登山口があります。

ここから30分ほど登ります

 

ここは自然道です。道なき道を・・

ちょっと不安になってきました・・

  

こんな道を20分くらい歩くと道が整備されてきました。

ちょっと登るとこんなものが・・

ここに、頼朝之塚とかいてあります。

頼朝というと、鎌倉幕府の初代将軍源頼朝公でしょうか・・?

これに関しては調べたもののわかりませんでした

そしてさらに登る登る!ひたすら階段です。

木々が茂っているのでそこまで景色もわかりません。

この最後の階段が一番つらかったです。

そして、やっと頂上!

  

やっと登ったのですが、頂上は広場のようになっています。

鬼ごっこには最適?

木々に囲まれているので全く景色を見渡すことはできません。

平和塔がありました!平和への祈りを込めて・・

あと、こんな看板が・・

青銅器がここで発見され西宮指定重要文化財となっているようです。

帰りは、神呪寺経由で帰ります。

帰りの道は徒歩10分で降りれますし景色も楽しめました

 

こちらからと登り降りる方がいいかもしれません。

その際は、お寺の右端の道からどうぞ!

 

また、お寺の名前が神呪寺(かんのうじ)といってとっても恐ろしい名前なんですが、

実はそうではありません

「神呪」というのは、「仏の真の言葉」という意味があるようで、とてもありがたい名前だそうです。

また、ここからの景色が最高なんです。神呪寺には展望台が用意されています。

ここからの眺めがこちらです。

ここからの夜景も最高なんだとか・・!

ベンチもあってゆっくりできますよー

そして・・・神呪寺はなかなかスゴいお寺なんです。

ここには、国や西宮指定の重要文化財が6つもあります・・!!!

さらに、ここでは四国八十八ヶ所巡りではなく、甲山八十八ヶ所巡りが体験できます。

・・みなさんご存知でしたか?

今では交通機関が充実し四国までの距離も近くなりましたが、

昔は四国までの交通手段は船しかなく一般庶民にとっては

お遍路さんまでの道のりは遠いものだったそうです。

そこで、だれでも四国巡礼を体験できるように1798年

 四国八十八ヶ所の各札所の砂を持ち帰りそれらを神呪寺南部に敷いて

 甲山八十八ヶ所が建立されたそうです。

全行程2、5キロほどでハイキングにもってこいです。

 

ちなみに上の写真が、 甲山八十八ヶ所目になります

地図は神呪寺でいただけるようですよ!

神呪寺HP:http://www.ne.jp/asahi/kabutoyama/kanno-ji/

私も次回チャレンジしてみたいと思いました

 

神呪寺に行くには、長い階段を登る必要があるので頑張ってください!

 

みなさんもお出かけしてみてください

 ねこでした。

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


ハイキング 仁川 地すべり資料館 甲山森林公園 前編

2012-10-25 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

今回は秋ということで自然豊かな西宮の魅力を伝えるため

仁川から甲山までハイキングをしてきました。今回は前編です。

仁川駅の西口出て、仁川沿いを歩きます。

駅近くの仁川は整備されていて綺麗でした。

水遊びには最適かもしれません。

川の横に歩けるスペースが有ります。

ここを通って犬の散歩されている方が多くいらっしゃいました。

 

しかし、川周辺が整備されているのは途中までです・・。

私はUターン・・。

途中から川全体が草原のようになっていました。

風に揺れるとゆらゆらして見てて癒されます

目指すはこの先にある丸い山、甲山です。

仁川の右側の道路を進んでいきます。

左は行き止まりです。

すると・・つきあたりには、

整備された土地が表れます。

ここを登っていくと地すべり資料館へ到着します。

 

阪神・淡路大震災によって発生した土砂災害のうち、

最も大きな被害が出たのがここ・・・仁川百合野地区です。

崩壊土砂は、家屋13戸を押しつぶし、34名の人命を奪いました。

この資料館は、震災の経験から自然の恐ろしさと土砂災害のしくみを学ぶ施設だそうです。

地すべりを起こした斜面には、春には一面がシバザクラの鮮やかなピンク色に染まるそうです。

かかしがたくさんいました

そこをどんどん登っていきます。

そして、一番上まで登って振り向くと・・・

素晴らしい景色が広がっています。感激!

しばし休息です。

しかしハイキングはこれから・・

ここからまだ少し登ります。

上ヶ原浄水場の隣を通り、甲山森林公園へ行きます。

 

そして、地すべり資料館から歩くこと10分ほどで公園の入り口へ到着です。

甲山森林公園は、甲山の山麓に広がる、面積約83haにもおよぶ森林公園です

県政百年を記念して昭和45年(1970)オープンしました。

この公園にはいろーんな面白いところがあります。

おすすめその1・シンボルゾーン

公園内のレストハウスへ行くと素敵な光景が見れます。

休憩スペースで自販機も設置されているここ、

こちら正面から景色を見ると・・

  

ちょっとわかりにくいですが、記念碑広場が見れるようになっています。

すっと伸びた道の先には愛の像の姿が・・神秘的です。

(右写真はその案内図)

実際に下に降りて近くで見に行ってみました。

まっすぐな道です!!

道の左右には彫刻の数々・・

開園を記念して行われた「石彫シンポジューム」によって造られたものです。

昭和48年7月、「兵庫県彫刻家連盟」会員14名が、約3ヶ月間にわたって世界各国の大理石に挑み、

炎天下猛暑と闘いながら制作したそうです。

 

  その先には、噴水があり、規則的に並べられた楠。そして愛の像です。

この空間は神秘的で居心地がよい空間でした。

 

おすすめその2:展望台

 

公園内には、180度見渡せる展望台があります。そこからの眺めが本当に素敵!

ここでお昼にしました。とっても気持ち良いです。

さらに高いところにも登ることができまーす。

ヘリコプターと同じくらいの高さでした。空港も見えます!競馬場も見えます!

たくさんの人がここに来てはのんびり過ごされていました。

 

おすすめその3:遊具

体力づくりコーナーが公園内のいたるところに設置されています。

それもいたるところ・・なんです。なので飽きない!!

番号がついているので全クリア目指してくださいね

 

 

おすすめその4 :梅林コーナー

 

シンボルゾーンの南西に位置あり、約40本の梅が植栽されています。

ここには愛情の象徴が・・・

春の季節が今から楽しみです

 

おすすめその5:自然を学べる

公園内を歩いていてよく目をしたのがこちら・・・

裏返すと木の名が分かる仕掛けなんです。

この遊びで木の名前を覚えることができます。

・・・ 

以上5つご紹介しましたが1番この公園のいいところは、

トイレが充実しているところだと思います

これ、ご家族で遊びに行くならとてもポイントですよね

清潔なトイレが公園内に6箇所以上存在します。


 甲山森林公園には、私は仁川から徒歩45分くらいで到着しましたが、

駐車場も充実していますので車でもこれますしバスでも県立甲山森林公園前で到着します。

お弁当をもって朝から一日遊べる公園です

甲山森林公園HP http://kabutoyama-park.com/

 

是非お出かけしてみてくださいね

 ねこでした。

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


甲子園浜海浜公園 兵庫県西宮市

2012-09-10 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

西宮長い長い滑り台がある大きな公園があると噂を聞いて、

西宮にある甲子園浜海浜公園(今津浜公園)に行ってきました!

場所は、兵庫県西宮市甲子園浜1です。

トイレも有料駐車場もあります

公園に到着しました!

公園はとっても広い芝生があります。

遠くのほうにはバスケットゴールもあります!

のびのび遊ぶことができますね!

歩いていると、発見しました!

とっても雰囲気がある林の中に滑り台があります。

近くへ行くと・・・

25メートル以上の長い滑り台です。

滑り台は小さい子に人気でした!

私も滑ってみよー!!

ということで階段を上ります。

滑り台の上に到着!

滑り台からは、湾岸線がちらり!

滑り台はローラーになっていました。

お尻りが痛くなるのでみんなはダンボールの切れ端を使って滑っていました!

 

大人になると体重が重くなるので

滑り台も一瞬ですね・・・

 

広々とした公園なので家族で是非遊びに行って見ましょう

ねこでした。

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


甲東梅林○梅びらき【後編】

2012-03-01 | 西宮 おすすめイベント・観光情報




甲東梅林・梅びらき【後編】
甲東公民館文化祭のようすをご紹介。

梅びらき【前編】 コチラ




紅白の幕が入口へ誘い



甲東公民館文化祭 
217日~35日まで。
2週間以上の開催

公民館活動発表 の場です。





ロビーでは絵手紙など、手書き作品を展示


2階への案内の文字は 達筆

和装の女性 がお茶席受付。
「お茶をどうぞ~と勧められました。

休憩用のベンチ はとっても風情があります。



かな書道書作展

想像するに、案内文の達筆
きっとこちらのどなたかが書かれたもの



染色作品も展示。

手袋やお財布など、たくさん並んでいました。




午後にはダンスパーティも催されるとかで
リハーサル音楽が流れてきていましたよ



この週末には、園庭民踊の集い
講堂での音楽コンサート など
公民館活動グループならではの催しが予定されているそう。




も賑やかな雰囲気を受け
いっきに開花してくれるかも・・・ですね



よいお天気でありますように



BY 店長

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


甲東梅林●梅びらき【前編】

2012-02-29 | 西宮 おすすめイベント・観光情報





1週間ほど前に梅びらきをした甲東梅林
今年は、始まりの時期の姿を見に出かけました。



昨年訪れたのは、遅咲きの頃。
昨年のようす 2011/3/13




雨降りの後のは・・・

ちらほら、咲き始め・・・かな。


やや枝が目立つ、かも




ぷりっと丸く膨らんだが、枝先にくっついている・・・
をちょっとのぞかせて


先頭をきって咲いてますの、わたし」・・・の八重寒紅

玉垣も頑張ってますのよ・・・。



訪れたのは日曜日の午前。
ご家族連れが次々と来園中です。

おばあちゃーん、梅の匂いがする~」とちびっ子の声。

可愛らしいお花とあらば、やはり写真のひとつも撮り
見せて、お話をしたいものです。

あちこちに日曜写真家さんの姿あり




フレッツ@メディアスタジオ
写真家
作品はコチラ

タイトルは『冬空と梅』
・・・ってどうでしょ




そして、やがてよりダンゴになりつつ
この先の満開時を思ったひとときでした

甲東地区連合婦人会の方々が炒れてくださったお茶です




の咲き始めから散る時まで、その過程を
愛でる楽しみは春を迎える楽しみでもありますね。



次回は、甲東公民館・文化祭のようすをご紹介です。




BY 店長

 


山陽新幹線記念公園

2012-02-25 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

今回はにわか鉄子 さんになり
その気分を味わいました。
さて、その行き先は、と言うと



阪急電車 甲東園駅 から
この高架沿いに歩き進みます。



途中には、こんなおしゃれベンチがある
小さな公園もありましたよ。
春にはお花が咲きそうな気配



やくじんさん筋という坂を上ります


そうこれは 六甲トンネル 西宮市側



このトンネル、区間は西宮市上甲東園4丁目から
神戸市中央区熊内町7丁目まであります。
長さ16,250㍍
神戸側出入り口は新神戸駅に面しているのだそう。
ながーい トンネルです。


六甲山の地質の関係で、トンネル工事は難航。
その犠牲になってしまわれた方の慰霊碑
建てられた公園が、このトンネルの上にはあります。

それが、この山陽新幹線記念公園

慰霊碑の横、今は葉もない木々ですが
小さな芽が息吹いていました。


そして、この公園、とても見晴らしがよく
新幹線の走行 を堪能できるのです。

けっこう頻繁に、次々と
カタチの違う新幹線が
あっという間に走り去ります。


やっと、撮れた・・・

寒い平日の午後にもかかわらず
お父さんと息子さんの姿

「あの新幹線の名前は・・・」といった会話が聞こえてきました。



公園の一方には、こんなグランドもあって
サッカー少年たちの歓声  



乗り物の雄姿を楽しめる山陽新幹線記念公園。

意外な穴場を発見しました
気候がよくなったら、賑わいそうですね。





BY 店長


 


三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


門戸厄神大祭

2012-01-20 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

18日、19日と行われた例年行事
門戸厄神大祭に行ってきました。




厄除け祈願の寺として親しまれている
門戸厄神東光寺
毎月19日厄神明王様のご縁日です。
特に、新年は新しい年の厄をはらう日ということで
18日、19日の2日間「厄除大祭」が開催されています。




・・・そんなわけで最寄の駅は
ごい  ことになってます。

駅から続く道も、行列

住宅街の中を歩いて参道

坂の上にある東光寺へ人の波が
うねるように続いていますよ。



ゆっくりと進んだ先には立派な門。

門をくぐって、またっくり

平日にもかかわらず、とっても賑やかな境内です。

そりゃぁ、年初めの厄除け祈願 ですものね。



そして、境内の奥に進むとまた、行列ができていました。

それが、こちらの延命魂(根)

高野山金剛峯寺より、お下げ賜った霊木
樹齢800を経ている老杉だそうです

延命や病気全快のご利益があるといわれている
延命魂(根) です

延命魂(根)を撫でた手で、自分の体の悪いところや
願い事を祈念するとかなえていただける・・・とのこと。



青い空に映える朱色がさらに眩しい午後
祈願を終えて、厄神さん を後にしました。

行ったのは、18日。
お天気に恵まれた好きお参り日でした。






やくじんさん筋には出店がいっぱい
身体が温まる生姜漬をお買い物。



BY 店長

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


1月17日に思うこと

2012-01-17 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

今日は117日。
阪神・淡路大震災から17年を迎えました。

昨年に起きた 東日本大震災 のこともあり
その想いは言葉にしがたいものがあります。



1年前に訪れた震災祈念復興事業
「生きろの森」づくり 西宮中央商店街
 2011.1.16 ブログ



3回目の今年も はそこにありました。



冷え込み厳しい午後
人影はまばらでしたが、多くの手によって書かれた
生きろ40本ほどの竹につるされ
静かに揺れていました。


たった3文字ながら想いが溢れ
いろんなことを語りかけられているような気がします。


そして、これらの文字を描いた人の日々も思いました。



こちらは、昨日のJR三ノ宮駅あたり。

黄色の花が並んでいます。
こちらも、3年目。

シンサイミライノハナ PROJECT
2010.1.19 ブログ


花びらに書かれたメッセージを読ませて頂き
どんな人が書かれたのかな、と想像


温もりある言葉
輝く慈しみの言葉



過去を未来へつなぐ、それを行うのは
今ここに在る人たち、私たち。

「たいせつなことは・・・なこと」
メッセージ
からいろんなことを思い起こさせてもらえました。






そして、今日は 1.17ひょうご
メモリアルウォーク2012
も開催。
西15㎞コースは、須磨海浜公園から
東15㎞コースは、西宮市役所からスタート。
1.17のつどい会場(HAT神戸)までのウォーク。

117日は「ひょうご安全の日」
大切な大切なです。




BY 店長

    スタッフブログが移転しました

これからもよろしくお願いします

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


『にしのみや写真館』in西宮ガーデンズ

2011-11-16 | 西宮 おすすめイベント・観光情報



こんにちは
西宮へぶらりとやってきた、ピノです

阪急西宮ガーデンズ
にて、


にしのみや写真館

が開催されていました!



移りゆく町並み、変わりゆく人々と暮らしをテーマにした、
西宮の懐かしい風景写真
阪急西宮ガーデンズ内各所に展示。

お客様から募集した写真も展示されています。



どこから見て回ろう!
早速その様子をちらりとご紹介しましょう

阪急西宮ガーデンズ
2階エントランス
では、

ひとびとの思い出・暮らしの写真展示。
市花「桜」や桜にまつわる名所や、
自然豊かな山々や景勝地。
水源に恵まれた西宮市などを紹介。


昔から変わらない自然の美しさがそこにはありました

3階ウェルカムガーデンでは、
懐かしの電車・思い出の球団の写真
がズラリ!

阪急ブレーブス
(現在はオリックス・バッファローズ)
などの
写真が展示されていました

思わずキュンとしてしまった、
この一枚の写真

阪急ブレーブスのマスコットキャラクター
”阪急坊や”
とてもかわいい

そして、こちらは阪急電車の写真展示。

こんなにたくさんの阪急電車があったとは!!




時代ともに変化していく阪急電車のデザイン
あなたはどれを乗りましたか?

他にも、3階北モールでは・・・

西宮の伝統コーナー
酒蔵・工芸などの伝統産業の写真展示。


昔ながらの伝統があるからこそ、
今にも受け継がれていくんですね!


しばらく歩くと発見!

町並みと生活コーナー
市場、商店街の写真展示。


こうして見て行くと、
現在の街並とだいぶ印象が違いますね

反対側の南モールでは・・・

移りゆく町コーナー
道の宮、建造物などの写真展示。


昔と今の建造物の違いを楽しむのもいいですね

また発見!

暮らしのにぎわいコーナー
ミス西宮、多彩な有名人、
市民活動や祭りなどの写真展示。



今とはまた違った、
賑わいやお祭の様子を見ることができます


そして、1階フェスティバルガーデンでは・・・

お客様応募写真コーナーを発見!
西宮で過ごした思い出の写真展示。


西宮で育った思い出が、
リアルに映し出されています


ブログでは紹介しきれないくらい
たくさんの写真が展示されていて、
ボリューム満点!

昔と今を振り返りながら、
見て回るのも有りですね



にしのみや写真館
は、
11月27日(日)まで!


ぜひ足を運んでみてください



三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


六角堂と和ろうそく@西宮

2011-11-14 | 西宮 おすすめイベント・観光情報



先日、訪れた西宮・今津灯台の通り道には
今津小学校 があります。



今津灯台ブログ 
2011/11/10

この小学校の敷地にある建物が
今津六角堂


明治15年(1882年)に建てられた
西洋風の木造校舎です。
かれこれ130年近く昔の建物。

第二次世界大戦や阪神淡路大震災でも
崩壊をなんとか免れたのだそうです。



時代の流れの中
幾度となく取り壊しの話も
出たことがある様子。


そして現在、ここに在り続ける・・・に至っています。




存続は、地域の人々の保存運動
支えられた賜物。



今も子どもたちの元気な声を建物の壁に
響かせています



六角堂の窓ガラスを通す日溜りは
どれほど温かだっだことでしょう。


1階は、地域の人々の寄贈で集まった
今津地域の歴史や教育の資料
並べられている展示室

見学を希望される方はご連絡ください 今津小学校” 
とプレートに記されています。




の歴史の一端を垣間見たこの日
久寿川駅から、徒歩分ほどのところにある
和ろうそくの松本商店に寄りました。

お目当ては、先日ご紹介した和ろうそく

こころ照らす和ろうそくブログ 
2011/10/31

手作りらしさを感じるろうそく
灯すのがもったいないくらいです。


季節ごとの図柄を集めて楽しみたくなりました。





静かな住宅街のこのあたり
ゆったりとが流れていますね・・・。
駅から浜への散策、お勧めです。


BY 店長

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地