無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

招き猫は何を招くか?

2012-09-27 | 尼崎 おすすめイベント・観光情報

縁起物といえば、招き猫。。。

尼崎引用金庫貯金箱博物館館長に招き猫について
お話を伺いました。



江戸の始めは、猫といえば化け猫など、
縁起が良いものではありませんでした。

ひこにゃんで有名な滋賀県彦根

近江彦根藩2代目藩主井伊直孝が、あるとき、
お寺の白猫が、手招きしていたので、お寺に入ってみると、
その直後に大雨が降ってたそうです。

直孝は、難を逃れたのも、招き猫のおかげと、そのお寺を大事にし、

それ以来、招き猫は縁起が良いものになったそうです。

ひこにゃんって招き猫がモデルだったんですね~



招き猫は何を招くのか?



三毛猫  幸運を招く

白い猫  福を招く

黒猫  病除け・厄除け

金の猫  金運を招く

赤い猫 病除け・厄除け・無病息災

ピンクの猫 恋を招く(恋愛運アップ)



だそうです~

右手を上げている猫は雄猫で、お金を招く
左手を上げている猫は雌猫で、お客を招く
そうです。

手が、耳より上に高く上がっているほど、
福を招くのだとか・・・

ネコの手がどっちの手を上げてるなんて
気にもしたことなかったです~
招き猫見かけたら観察してみます~

尼崎信用金庫世界の貯金箱博物館
http://www.amashin.co.jp/sekai/index_fr.html

by 店長tentyou.png
三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


尼崎 尼崎城址公園へ行ってきました!

2012-08-24 | 尼崎 おすすめイベント・観光情報

尼崎、尼崎城址公園へ行ってきました!

なんとここ、かつての城跡を復興した公園なんです

公園に行くには、阪神電鉄の尼崎南口をでて

左に行き、庄下橋をわたります。

すると、尼崎城址公園です。

そんなに広くはありません。

かつては尼崎城といって江戸時代に尼崎藩主・戸田氏鉄が築いた

のですが、明治6年に廃城となりました。

その城跡を復興、整備を行いこちらの公園ができました。

当時の面影をしのぶことができます。

 

公園の中をずっと進んでいくと

 

中央図書館に到着します。

中央図書館と、城跡が妙にマッチにしてて面白い建物です。

ここ、図書館の自転車置き場なんですが、

かっこいい!!

 

いつもとは違った公園で散歩してみませんかー?

 ねこでした!!

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館

2012-05-19 | 尼崎 おすすめイベント・観光情報

 

 

尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館 

行ってきました

5月1日から5月30日まで、
貯金箱に見えない「世界の珍品貯金箱展」が、
開催されています

ホームページはこちら
http://www.amashin.co.jp/sekai/index.html

扉を開くと、たくさんの貯金箱が
置いてあります

 

東京スカイツリーの貯金箱もありました

にわとり、うし、ねこ 

かばん 

レジスター、カレンダー 

野菜、果物、ハンバーガー、ケーキ 

木で作られたもの 

 阪神タイガース 

 

世界の貯金箱

 

国旗の横に、それぞれの国の貯金箱が
展示されています

 

 

ヨーロッパの美術工芸品の貯金箱

 

  

 

貯金箱のうつりかわりも紹介しています

 

MADE IN 日本

招き猫

福助

宝船

福の神

だるま

ビリケンさん、獅子舞 

 

信用金庫の信ちゃん

 

2階にも行ってみました

貯金箱ランド

たくさんの人や動物や車
ひとつの町になっているみたいです

 

月球儀、火星儀、地球儀 

小箱

 

 鉛筆、本、電話など

毛布、土、木の実、ガラスなど、
いろんなものからできています

 

いろんなキャラクターがいます

 

いろんな動物 

おなじみの豚の貯金箱もありました

 いろんなねこ

イギリス王室の関係のもの

日本銀行本店(旧館)

 

 

世界の貯金箱博物館では、
毎回、いろんなテーマに合わせた貯金箱が
展示されています

ぜひ、足を運んでみてください

次回、6月1日から6月30日までは、
チクタクレトロな音色「時計の貯金箱展」
開催されます

 


エーデルワイスミュージアムⅢ♪♪♪

2012-03-17 | 尼崎 おすすめイベント・観光情報


スミレです





エーデルワイスミュージアム

今日は番外編をお届け




まずはこちらに注目


なんとこれ
本物のお菓子なんですよ~

のエンブレム
ひとつひとつ手絞りしたそうです

ひえ~




このように、館内にはユニークな

スイーツオブジェがたくさん展示されているんです




 

むわ~どれもかわいいなぁ




こちらは2006

神戸空港開港時に作られたもの

こまか~い手作業にびっくり
(不器用なスミレには到底マネできません…)
 




さらに驚いたのはこちら







姫路菓子博2008
にて好評を博した

“お菓子の日本丸”
を特別に再現したそうです


もちろん

すべてお菓子でできています
船員さんには卵白と砂糖が使われていますよ~
 


珍しいスイーツオブジェが見れるのも

お菓子の博物館ならではのお楽しみ
必見です!




さて、そろそろ
お別れの時間がやってきました…


「よろしければ2~3階の洋菓子工場も

見学して帰ってくださいね~」


スタッフさんに案内され、行ってみると…
洋菓子づくりの真っ最中


ここから全国の店舗へ
笑顔が届けられるわけですね~





老若男女に長年愛され続けている
エーデルワイスの原点が見れて大満足

おみやげ
までいただいて満腹



…なスミレがお送りしました




三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


エーデルワイスミュージアムⅡ♪♪

2012-03-15 | 尼崎 おすすめイベント・観光情報


スミレです





エーデルワイスミュージアム

2をお届けします

前回のblogはコチラ



今回はベルギーの製菓文化に注目してみましょう





マジパンの型
(1900年代前半)




砂糖とアーモンドを挽き練りあわせた

飴のような食感のお菓子・マジパン

その起源は意外にも古く…

紀元前後から食されていたんですって


オリジナルの型を使用して再現したもの



中にはこんな大きな型もあったりして

iPhoneと大きさを比べてみてください


17世紀のオランダ画家

レンブラントが描かれてます!

「そっくりでっしゃろ





つづいて
お菓子に飾られた美しい装飾品の数々をチェック


パタコン
(1850年代)



17世紀
贈答品の焼菓子の価値を高めるため、
生地の上にパタコンというコインが飾られたそうです。

19世紀に入ると、コインの代わりに
陶器でさまざまな絵が描かれるようになりました






ガレット・デ・ロワのフェーヴ
(1850年代)



新年を祝う菓子
ガレット・デ・ロワの中に入っていた
陶器製の小さな装飾品

切り分けたとき、これに当たると

その人に幸福が訪れるとされています


ベルギー特有の慣習、オシャレやなぁ





製菓だけでなく
パンに関する資料も充実してます


こちらは1800年代の
パン職人の部屋を再現したスペース

銅製のボールや型がいっぱい




道具を見るだけで、

当時の職人さんの息づかいが伝わってきますよ~




いかがでしたか

今回ご紹介したのは ほんの一部…

まだまだ貴重な美術品もりだくさん




エーデルワイスミュージアム

みなさんも見学に訪れてみてください
HPはコチラ



さて、次回は番外編…
かわいいスイーツのオブジェをご紹介します。
お楽しみに~




三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


エーデルワイスミュージアムⅠ♪

2012-03-13 | 尼崎 おすすめイベント・観光情報


スミレです




今回やってきたのは
尼崎にあります
エーデルワイスミュージアム



洋菓子ブランドを展開する

エーデルワイスの本社工場4階にある
お菓子の博物館です



エレベーターを上がると、

お菓子の聖人
サン・ミッシェルがお出迎え

「ようこそいらっしゃいました」




ミュージアムには
ヨーロッパ製菓の歴史を誇る美術品がズラリ



エーデルワイス
創業以来コレクションしたものに加え、
ベルギーの美術館から譲り受けた展示品を
合わせると、その数5000になるんだとか
 

 

日本の食文化の発展に貢献したい」
という想いから一般公開しています





今回はお菓子作りに欠かせない

にスポットを当ててみましょうか




まずはこちら

チョコレートの型
(1800年代)



…って こんなにあるのん



チョコレートは今から1400年前、
メキシコのマヤ族が作っていたのが始まり。
現在のような固形のチョコレートは

1800年代のスイスで作られたのが始まり
と言われています




こんなかわいいチョコ、プレゼントされたいなぁ…
誰かください





つづいて…
スペキュロースのクッキー木型
(1750年代・ベルギー/ドイツ/オランダ/イギリス)



祝祭を祝う特別なクッキーを焼くための木型。

中世のころから存在し、
いろいろな宗教行事に使われていました



聖母マリアや聖人のモチーフがいっぱい


かなり貴重なものだそうです!
目にやきつけておきましょう




クグロフ型
(1850~1950年代)



クグロフというお菓子を焼くための銅製の型。
マリー・アントワネットの好物として有名です





製菓器具を見るだけで、

その時代の歴史背景がわかっておもしろい




ご紹介したスペキュロース&クグロフ

1階のショップで販売してます

本場ヨーロッパの
伝統の味を楽しみましょう
 



さて、今日はここまで…


見どころもりだくさんの

エーデルワイスミュージアム
次回のblogをお楽しみに~




三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


凸 尼崎市立文化財収蔵庫 凸

2012-02-08 | 尼崎 おすすめイベント・観光情報


スミレ
です




阪神電鉄「尼崎駅」


かつてこの地域に
阪神間唯一の江戸時代の城郭
尼崎城があったのをご存知ですか

街には今もその名残があり、
城内地区と呼ばれているんですよ~





そんな城内地区には

歴史的価値のある建造物がいっぱい…


今回はそのひとつ
尼崎市立文化財収蔵庫にお出かけ


昭和13年に竣工した
旧尼崎高等女学校の校舎を再利用して
3年前にオープンした施設です

学校みたいで懐かし~





“文化財収蔵庫”

なんだかお堅い響きですが…

市内から出土した膨大な数の
考古資料を収蔵・公開しているんですって


古くは弥生時代の遺跡から
新しくは昭和中期の生活用品まで…
とにかくいろいろ揃ってるんです
 
 



中でも注目はこちら
尼崎城下町復元模型

今はなき尼崎城と城下町のようすが
忠実に再現されてますよ~

まるで江戸時代にタイムスリップした気分
 





尼崎の歴史がぎゅっとつまった

この文化財収蔵庫
映画のロケ地にもなっているんです


奇遇なことに

撮影小道具展が開催されていまし


何の映画か わかりますか~




館内のいたるところに
撮影時の様子を収めたパネル展示があったりして…

訪れたファンのみなさん大興奮



さらに、こちらのガイダンス室では

来月から音声ガイダンス案内が始まるんだとか



撮影小道具展は5/31まで

みなさんもぜひ訪れてみてください






さて、帰りみち
近くの開明橋を歩いていると…

ユニークな欄干のデザインに注目


実はこれ
尼崎城の縄張りを象っているんですって






周辺にはそのほかにも

城下町の名残あるスポットもりだくさん…
今度じっくり城内レトロ散歩
出かけてみようかな


尼崎文化財収蔵庫HPはコチラ




三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


◆◆尾浜八幡神社~名月姫伝説~◆◆

2012-01-15 | 尼崎 おすすめイベント・観光情報





ピノですー
ちょっと足を伸ばして・・・
尼崎市・尾浜町に来ちゃいました

目の前には庄下川

庄下川のすぐそばに、神社を発見

ちょっと寄ってみましょう




尾浜八幡神社
おはまはちまんじんじゃ




尾浜八幡神社は、
尾浜の歴史とともに古い神社。
織田信長と荒木村重の戦火の地ともいわれているそう。

現在、名月姫遺跡が境内にあるのは、
その名残らしいです。


そして、こちらが
名月姫遺跡
めいげつひめいせき

ところで・・・
名月姫
めいげつひめ
とは?


平安時代のある名月の夜。
女の子が生まれ、名月姫と名付けた。
月日が経ち、
どんどん美しく成長。
ところが名月姫に一目惚れした武士が、
彼女を奪い去ってしまった。
悲しみにくれた母はやがて亡くなり、
父は巡礼の旅に出た。

当時は平清盛の時代。
日宋貿易を進める為に、
神戸の港の修築に取り掛かっていたが、
工事がはかどらず、
人柱にしてしまおうと人々を捕らえた。
その中に、名月姫の父がいた。
そのことを聞いた名月姫は、
平清盛に父の身代わりになると、申し出た。
平清盛の家来が親子の愛に感銘し、
自らが人柱となって海へ身を投げ、2人を助けた。


という伝説が残されています。

こういうお話を聞くと、
また違う角度から兵庫を見つめてしまいますね


さて、せっかくなので・・・

ここでしっかりと身を清めましょう


ううーん
立派な社殿

社殿脇にある大きな干支絵馬は、

なんと毎年、宮司さんが描いているそう


今年の干支である、が描かれています
お上手!

きっと地元の方々は、

この大きな干支絵馬を毎年楽しみに、
お正月を迎えているんですね



尾浜八幡神社
は、
JR尼崎駅から尼崎市バスに乗り、
「尾浜」または「尾浜町1丁目」降りて
すぐのところにあります。


皆さんも是非、足を運んでみてくださいね

 

    スタッフブログが移転しました

これからもよろしくお願いします

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


尼崎◆老舗の水飴

2012-01-03 | 尼崎 おすすめイベント・観光情報


あけましておめでとうございます。
今年は、辰年

強さ・しなやかさ・健康
調和・幸運を運ぶとされている

そんな辰年が始まりました~。



さて、今年は尼崎情報からスタート

阪神・尼崎駅から庄下川沿いを南へ。


川沿いには立派な尼崎市立中央図書館

開明橋を渡ります   

歩道が広い。その先に見える白い建物



それが、こちらのヒノデ阿免(あめ)本舗
創業百有余年という老舗の飴屋さんです。


屋根に上がっているこの看板が物語っているお店の歴史。

表に出してあるこのたて看板も
趣があります。



木枠引き戸木枠出窓。


のれんをくぐり、引き戸を開け「ごめんください」と
挨拶をしながら、お店に入りました。


こちらが
ヒノデ水飴

こんなお箱に入ってます。





明治初期の創業当時は、日本にランプが輸入された頃。
ランプの色に似ているということで
ランプ阿免と呼ばれてもいたそうです。

つやと透明感が美しいです。
とろ~り


蒸したもち米を麦芽で発酵。
絞り汁をなべでじっくり煮詰めて出来上がる水飴
蒸し加減と煮詰める火加減が匠技ゆえに、
このような黄金色の飴を産み出すことができるのだそう。



香りや粘り具合、天然な甘みなど
究極の水飴がこの
ヒノデ水飴
無添加、無着色の品。

お箸に巻きつけていただきます



やさしい麦芽の風味が、穏やかに溶けて
お口の中にひろがります。


調味料として、いろんなお料理に
ほんの少し入れるだけでも
味をひきたてるという ヒノデ水飴


100余年続いている 尼崎自慢
また好きなものが増えました


BY 店長

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


クリスマス貯金箱展@尼崎

2011-12-05 | 尼崎 おすすめイベント・観光情報



今年の始めに訪れた
尼崎信用金庫
世界の貯金箱博物館


ブログはコチラ  
新春貯金箱展@尼崎

今年も終わり近くになり
またまた行ってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の展示は
サンタがやってくる
クリスマス貯金箱展

やはり、12月クリスマスづくしなのが
気分が揚がって揚がって
嬉しい~っ というところです。




サンタクロース
スノーマン
ツリー
は言うに及ばず、なんとなく
クリスマス雰囲気の脇を固める
あれやら、これやら・・・。

190が並んでいました。


入口正面にある貯金箱は高さ100㌢
1677
年にイギリスで、目の不自由な方への
献金目的で作られたものだそう。

貯金箱に募金をし、それを献金ということですね・・・。
西洋の文化を感じます。



展示台には、たくさんのサンタさん

クリスマスシーズン らしいデザインです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらのサンタさんアメリカ製
100年前のものだそう。

眠っているサンタクロース貯金箱
発想がユニークです。それも100年前のアイデァ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このサンタさんは、めがね をかけています。

プレゼントの運び先をチェックしている

信用金庫マスコットキャラクター
サンタさん貯金箱になっていました。


靴下の貯金箱(貯金袋)はスイスのもの。
上部にコインをいれるがあります。
 
「蓄えを靴下の中に入れる」という習慣から
主婦がせっせと靴下に貯金をしたのだとか・・・。

こんなに小さな貯金靴下もありました。



募金献金がしやすいようにと
つくられた
天使の貯金箱 

下の箱の部分からお金が取り出しやすくなっていました。



人々の生活を支えるお金を大切に扱う
心も
貯められるような
温もりある貯金箱ばかりでした。

展示はクリスマスの1225日まで。
貯金箱って、贈り物に最適かもしれませんね・・・。



阪神尼崎駅からの通り道にある
開明中公園ではバザーが開かれていました。
    

BY 店長

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地