goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

宝塚市立手塚治虫記念館エヴァンゲリオン展

2012-07-09 | 宝塚 おすすめイベント・観光情報

みなさんこんにちはしげおです

前回に引き続き宝塚市立手塚治虫記念館をご紹介させていただきます

今回は企画展エヴァンゲリオン展についてです

手塚治虫記念館では6月29日~10月22日まで

エヴァンゲリオン展を開催しています

 

残念ながら写真撮影できないので、文字だけでのご紹介です

ですが、しげおのエヴァ愛でみなさまに見どころをお伝えできればと思います

 

まず2階へ上がってすぐにストーリーが貼ってあります

エヴァンゲリオンを知らない人にも知っていただけるように、

まずはストーリーや主な登場人物の紹介をしているそうです

しげおなりにも簡単にご紹介させていただきます

 

このエヴァンゲリオンという作品はなかなか説明の難しい作品です

とても簡単にいうと2000年にセカンドインパクトと呼ばれる

大災害が南極で発生し人類の半分が消滅。

生き残った人々で復興しつつあった15年後、

使徒とよばれる謎の生命体が次々と襲来し、

使徒を殲滅するため特務機関NERV(ネルフ)により

極秘に開発されていた汎用人型決戦兵器人造人間

エヴァンゲリオンのパイロットとしてNERVの司令である

父親から選任された14歳の主人公。

「人類補完計画」やセカンドインパクトの真相、

使徒の正体など、様々な陰謀や謎が解き明かされていくなかで、

命をかけて過酷な状況で戦う主人公の心の葛藤や成長、

様々な過去を持った登場人物それぞれの心情吐露が描かれています。

 

エヴァンゲリオンは人それぞれとらえ方が違う作品だと思います

何度も見直す内に自分自身のとらえ方も変わる奥の深い作品です

では企画展の紹介を

 

まず第1部ではヒストリー紹介

TVシリーズ、劇場版、コミック版のヒストリーやエヴァの社会現象について、

ポスターなどがパネル展示してあります

そして記念撮影コーナーでは、

カヲル、アスカ、レイの等身大フィギュアが

2mの初号機や、約3mのロンギヌスの槍も

そしてエヴァファンに忘れずチェックしていただきたいのは、天井です

第5使徒ラミエルが襲来しています

緊急 EMERGENCYのプレートや

活動限界までのカウントダウンプレートなども

エヴァンゲリオン展では、他にもおなじみのシンジ君のセリフ

「逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。」

ミサトさんの

「行きなさい!シンジ君。誰かのためじゃない!あなた自身の願いのために!」

などの名台詞のプレートも飾られています

しげおの好きな台詞は、リョウジさんの

「つらいことを知ってる人間のほうが、それだけ人にやさしくできる。それは弱さとは違う」

ですね

 

第2部ではテレビ版の企画書やシナリオ絵コンテ、設定資料、

アフレコ台本などが展示されています

神奈川県箱根町のジオラマや箱根補完マップなども

企画書など見ごたえがあります

 

第3部では企業とのコラボレーション商品やフィギュアの展示など、

レイのギターやレイ、マリ、ミサトの再現衣装の展示もあります

大きくないスペースですが、見ごたえがあり、

エヴァンゲリオンの世界を楽しめます

ファンの方にも知らない方にもお楽しみいただけると思います

今回ご紹介した、宝塚市立手塚治虫記念館のHPはこちら

teduka1.png

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


宝塚市立手塚治虫記念館

2012-07-09 | 宝塚 おすすめイベント・観光情報

こんにちはしげおですshigeo.png

今回は宝塚市立手塚治虫記念館にお邪魔しました

手塚治虫記念館では現在企画展として、

エヴァンゲリオン展を開催しています

開催期間:2012年6月29日(金)~10月22日(月)

手塚治虫記念館は阪急宝塚南口の近くにあります

早速館内へ入ってすぐにグッズ展示コーナーが

たくさんのキャラクターグッズがあります

奥の常設展示室に向かうとたくさんのカプセルが並んでいます

「火の鳥」未来編に登場する生命維持装置をヒントにデザインされたそうです

「宝塚と手塚治虫」「作家・手塚治虫」の2つのカテゴリに

そった数々のゆかりの品が展示されています 手塚治虫漫画年表も

手塚治虫先生がどれほど多くの作品を生み出しているかがすぐにわかります

手塚治虫先生はなんと小学3年生の頃にはマンガを描いていたそうです

中学生の頃には既に絵もプロ並みに上手く、

さらに肉筆回覧の会誌も発行していたそうです

子供時代から凄い才能を発揮されていたんですね

手塚先生の作品には違う作品に同じ登場人物がでてきますよね

おなじみヒゲオヤジなど

これは「スターシステム」といって登場人物を劇団員のように

扱って多くの作品に出演させて、親しみをもってもらおうとしたそうです

手塚先生作成のスター名鑑には出演料まで載っているそうです

また、1解奥のアトムビジョンではオリジナルアニメーションを上映しています

今回「都会のブッチー」という作品を観ました

セリフがない作品ですが、セリフがなくても言いたいことが伝わります

凄く引き込まれました そして地下に降りると

まずジオラマ手塚治虫の昆虫日記の宝塚があります

奥にはアニメ工房が

アニメ制作を体験できる体験机ではワークショップも行っていました

2階には情報・アニメ検索機があります

手塚アニメを検索して見たり、手塚治虫先生の情報を検索できます

単行本展示棚には約500冊の単行本がずらりと並んでます

手塚治虫ライブラリーでは単行本を自由に読むことができます

今回ご紹介した宝塚市立手塚治虫記念館は何回も行きたくなる素敵な空間でした

お子さんもとても楽しめそうです親御さんのほうがはしゃいでしまうかもしれませんね

そんな楽しい宝塚市立手塚治虫記念館のHPはこちら

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


18年目へ…再生を続ける『生』のオブジェ

2012-01-18 | 宝塚 おすすめイベント・観光情報

 


スミレ
です



阪神・淡路大震災から17年…
県内ではさまざまな追悼行事が開かれました。
1月17日に思うこと



訪れたのは阪急・宝塚南口駅


武庫川の中洲にある
石積みのオブジェ
せい




以前にも紹介したのを覚えていますか?
『生』オブジェ~阪急電車から~




震災犠牲者への追悼
そして東日本の被災地復興を願い、
このたび
4代目のオブジェが制作されました。


積み上げられた石には、
制作に携わった市民からのメッセージが記されています


「夢」「希望」「光」
そこには、一歩ずつ前へ進もうという
再生の思いが込められていました

 

  



さらに、4代目「生」オブジェ近くには

絆」の文字が
こちらも市民の方々が手がけたそう



さまざまな思いが込められた
この石積みオブジェ
116日、一夜限定でライトアップされました



最寄の宝塚大橋から そのようすを見守ることに…



あたりが暗くなるにつれ、
しだいに浮かび上がる「生」の文字




あたたかな“生命の灯火”を取り囲み、
しずかに黙祷が捧げられました…

橋を行きかう人々も足を止め、祈りを捧げます




あの日から
“もう”17年なのか、“まだ”17年なのか…
思いはそれぞれですが

何度も再生を続ける石積みオブジェを見て、
決して風化させてはならない
生命の重みを感じました






 ご紹介した「生」オブジェ
阪急電車の車窓からも見ることができます。

みなさんの胸には どう響くでしょうか…?






     

    スタッフブログが移転しました

これからもよろしくお願いします

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


凹 かまどの神様?清荒神 清澄寺 凹

2012-01-14 | 宝塚 おすすめイベント・観光情報


スミレ
です



先日お届けした龍の道
楽しんでいただけましたか?



ひきつづき…

きよしこうじん せいちょうじ
清荒神 清澄寺
をご紹介します




平安時代に建てられた歴史あるお寺ですよ~
それにしても広いわぁぁ


お正月を過ぎた平日にも関わらず、
続々と参拝客がやって来ます





火の神をまつる荒神さんは、
“かまどの神様”として知られています



厄年の人は
荒神さんの厄よけ火箸を家にまつり、
“厄をつまみだしてもらう”
という習わしがあるそうな。



厄年が明けたら、
新しい火箸を添えてお寺に納めるんですって

金銀の火箸がどっさり





荒神さんには
そのほかにも見ドコロもりだくさん


本堂 向かって右手に見えますのは


一願地蔵尊


あれ…
みんなお地蔵さんに水をかけてる
そんなことしてええのん




なんでも…
巨大な立像の頭上にまで水を掛けて
一つの願いを念ずれば、
ご利益があると言われているんだとか




「神様 寒くないのかな~?」
ちびっこのかわいい発言に胸きゅん






健康
に関する願いごとは…

なでぼとけ
さまのもとへ

体の具合の悪いところと
同じ部分をなでると回復しますよ~



とりあえずスミレは…
これ以上おバカになりませんように






さいごは知る人ぞ知るスポットをご紹介


ご本社の背後にあります…


こうじんようごうのさかき

荒神影向の榊




柵の中に供えられたお賽銭をいただいて帰り、
次回参詣したときにしてお返しする
という風習が伝えられています




いただいたお賽銭を紙に包んで
財布に入れておくと小遣銭に不自由しない

次に参詣するまで
御守りとして持っていると吉事があるんですって







…ということで

スミレもいただいて帰りました
来年もお参りにこよっと




宝塚のかまどの神様

みなさんも訪れてみては

清荒神 清澄寺HPはコチラ




三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


凹凹 龍の道 凹凹

2012-01-12 | 宝塚 おすすめイベント・観光情報


スミレ
です





今年は年ということで、
県内のにまつわるスポットをご紹介




阪急・宝塚線
きよしこうじん
清荒神




「荒神さん」
として知られる
清荒神 清澄寺が近くにあります。





この駅からお寺までつづく約1.2キロの参道…
その名も“龍の道”




こちらの参道まっぷによると…


緩やかにくねり上がっていく形が
龍が天に昇るさまに似ていることから、
縁起のいい道とされているんですって





ほほう



さっそく龍の道を通って
荒神さん参りに出かけましょう



参道の両脇には、100を超える店舗がズラリ

飲食店・おみやげ・参拝グッズまで
なんでも揃ってます



「お参り前に召し上がれ~」
おせんべい屋さんからお菓子をゲット
ラッキー








龍の道
には お店だけでなく、
歴史ある史跡もりだくさん



まずは珍しい
緑の鳥居
これは荒神さんの鳥居と同じ色なんだとか!


そのとなりに見えますのが…

俳句の碑


龍の道について詠んだ句がズラリと並んでいます


俳句ポストから自由に投函できるので、
みなさんも一句詠んでみては
道の各所に設置されてますよ~




さて、
その後も参道をぐんぐん進み…


みそぎ橋

昔は この下を流れる荒神川
身体を清めてからお参りしたそうです。






この橋を越えたら、荒神さんはすぐそこ…
周辺は参拝客でにぎわっていました




余談ですが…


毎月第3日曜日には
清荒神参道まつりが開催され、
龍の道ご当地ゆるキャラ
さんぽ
が現れるんだとか



さんぽ龍のTwitter
フォローしてね



そして寄り道しながら歩くこと30分…


ついに清荒神 清澄寺に到着
緑の鳥居が目印



次回はこのお寺からお届けします
お楽しみに~



清荒神参道商店会HPはコチラ



三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


第2回宝塚学検定★〆切迫る!

2011-02-15 | 宝塚 おすすめイベント・観光情報

スミレの花~咲くころ~
でおなじみの
宝塚スミレが行ってきました


 
阪急JR
をつなぐ通路を歩いていると…

貼り紙を発見


宝塚学検定なんじゃそりゃ



宝塚学検定とは
宝塚市の自然風土歴史文化
などの知識を問うご当地検定のこと。


検定と言うと、お堅いイメージがありますが…


昨年の第1回開催は
受験者179名中、172名が合格
合格率96%

広き門を売りにした検定なんですって


貼紙には、
昨年の過去問がいくつか掲載されてます

問題はすべて4択なので、
皆さんもチャレンジしてみましょう




問題


宝塚北部の佐曽利(さそり)地区は、
ホニャララ
球根の生産で日本一である。

チューリップヒヤシンスダリアスイセン


どうしよう…さっそくわからない



正解は3

宝塚市北部には、
数百品種のダリアが咲きほこる
佐曽利ダリア園があります。

ちなみにこちらの問題、正解率93
ひぃ~知らんかった



問題


かまどの神様、火の神様として
信仰を集める清荒神・清澄寺は、
厄除けホニャララの奉納で知られる。

土鍋 茶碗 火箸 やかん


トイレの神様なら聞いたことあるんやけど…



正解は3

火という危険なものを自由自在に扱う、
それは荒神様のおかげで安全に行える
という意味から、
火箸が納められているんだとか



問題


中山寺の山門には、巡礼者が奉納した
ホニャララがたくさん掛けられている。

わらじ 雨傘 そろばん 財布


さすがに4番は違うような…



正解は1

昔むかし、長く苦しい旅の際に、
足腰が耐えられるよう祈りを込めて
わらじを奉納する慣わしがあった
と言われています



さてさて、皆さんいかがでしたか
ちなみにスミレは全敗でした
フレッツ@MSスタッフとしたことが…


みごと検定に合格すると
認定書&ピンバッジの贈与
手塚治虫記念館入場料割引
など
うれしいサービスもりだくさん


通勤・通学の合間に
過去問にトライしてみてはいかが



第2回宝塚学検定
3月21日実施
受付〆切は今月末まで





これを機に
宝塚の魅力を再発見してみませんか

written by スミレ

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


『生』オブジェ~阪急電車から~

2010-12-30 | 宝塚 おすすめイベント・観光情報


右手に見えますのは宝塚大劇場

武庫川中州に
巨大な『という漢字の
石積みオブジェが現れました

阪急今津線沿線を舞台にした
作家・有川浩さん【宝塚市在住】の小説
「阪急電車」の冒頭、二人の男女の会話に出てくる
のオブジェを地元民が再現したんだそう!

===================


阪急今津線
宝塚ー宝塚南口
の車内から見れるとのことで

早速阪急に乗って
どんなもんか!をチェック


車内から見える

一瞬ですので
見逃さないでくださいよ

キターッ

ガタンゴトン ガタンゴトン



通過中 通過中

わかりましたか?の文字


こちらがわかりやすいかな

確かに少し面長のの字が見えましたね

===================


宝塚市の現代美術家、大野良平さんが
阪神大震災から10年目の20051月に
『再生』の意をこめて
制作されましたが
2006年に増水で消滅してしまいました


*しかし*

小説が映画化されるにあたり、
町の活性化を願い、
大野さんの発案で市とタイアップして
また復活させようと言う声が上がり
今年11月末から市民や学生さんを
巻き込んでの制作が始まり
見事に再現されたのです
===================

できたてほやほややん

真ん中にぽっかり浮かぶ

大きさは縦約20m、横約15m
河原の石が約40cm
の高さに積み上げられています・・・


もっと近くで見たくなって
川の土手まで降りてみることに

土手につながる石階段を降りる・・

武庫川

犬のお散歩している人もいましたよ

近くで見ると、ビックサーイズ

大人数とはいえ
時間を要する大変な作業だったでしょうね

オリジナル作品は『再生』の根底にある
『生きる』力を表現されたかったのだそう

オブジェは1月16日午後6時から
ライトアップされる予定
阪急今津線ご利用の方は
ぜひ車内からのぞいてみてください

暗闇の中で浮かび上がる灯火
きっときれいでしょうね

by キャメロン
===================

宝塚大橋からもゆっくり眺められます

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


*タカラヅカ花の道*

2010-09-18 | 宝塚 おすすめイベント・観光情報

こんにちは スミレです



宝塚大劇場の前を走る阪急電鉄
その下を流れる武庫川
今回の舞台は宝塚でございます。


阪急宝塚駅から
宝塚大劇場に向かう通り道





涼しくなってきた今日この頃。
に囲まれた歩道を
のんびり散歩してみましょう。



さっそく
宝塚のスター達がお出迎え

燕尾服を着た紳士」
「ロミオとジュリエット」「レビュー」

かっこいいファンには たまりませんね!

宝塚言ったら…
「スミレの花~咲く頃~♪」
 この歌皆さんもご存知ですよね?

本来 スミレに咲く花ですが
では
1年中スミレを楽しむことができます。

こちら
宝塚スミレ夢時計



スミレをモチーフにした
時計が時間を知らせてくれます。
メルヘンやなぁ




こちらの階段には…

柵にスミレを発見


階段を上ると小さなテラスにたどり着きました。


ベンチに座って
宝塚の風景を見渡しましょう

わわっ
足元にもスミレが咲いていました

スミレ
をモチーフにしたタイル、
いろんな種類があります





 

はてはて いくつ見つけられるかな?

未来のスターの通学路にもなっている

スミレの花が満開になったら
また来たいな




優雅なときが流れる宝塚
ぜひ皆さんも訪れてくださいね


see you

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


トキワ荘のヒーローたち

2010-05-07 | 宝塚 おすすめイベント・観光情報

すみれです。

手塚治虫記念館の企画展
トキワ荘のヒーローたち
~マンガにかけた青春~
を見に行きました。

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡

戦後まもない1952年12月。東京都豊島区に
木造モルタル2階建てのアパート
トキワ荘が誕生しました。

1953年、
手塚治虫
トキワ荘に入居したのをきっかけに
当時はまだ無名であった
藤子・F・不二雄、藤子不二雄A、赤塚不二夫
など…
マンガ家のタマゴが相次いで入居。
マンガ人やマンガ文化の溜まり場となり、
いつしかトキワ荘
マンガアパートと呼ばれるようになりました。

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡

企画展では、マンガ家たちがトキワ荘で描いた
貴重なマンガ原稿を見ることができます。



まずはこの方、手塚治虫
をご紹介!


「ジャングル大帝レオ」の生原稿です

トキワ荘の住人にとって、
すでに売れっ子マンガ家として活躍していた
手塚治虫
は憧れの存在でした。
しかし、手塚治虫トキワ荘で過ごした期間は
約2年と短く、
入居期間が重なっている者は
ほとんどいませんでした。


ギャグまんがの王様・赤塚不二夫は、
手塚治虫に声をかけられ、トキワ荘に入居。


後に、大ヒットする「ナマちゃん」も
トキワ荘で描きあげたもの。



そして、
手塚治虫と入れ替わりにトキワ荘にやって来た
藤子・F・不二雄、藤子不二雄A


こちらが下積み時代に描いたマンガ。


場内では、本人制作・出演の映像作品
「キャツをネかすな」も上映していました。

貴重な8ミリフィルムの映像!
シュールで面白い!

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡


ところで、トキワ荘での生活は
どのようなものだったのでしょうか?

トキワ荘の暮らしと遊びコーナー
を覗いてみましょう!


マンガ家と言えども、まだまだ無名のタマゴたち。
その生活はたいへん質素なものでした。

トキワ荘には
赤塚不二夫の母親が同居しており、
よくご飯を振る舞っていたそうです。

こーんな虫も棲みついていたそうな。


☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡

しかし、同じ夢を持った若者どうし
互いにマンガを描く姿を見て切磋琢磨していました。
夜中まで続く宴会は毎日のように催され、
他愛のない雑談や遊びの中から
マンガのヒントを得ることも多く、彼らにとって
仲間との交友は制作活動の源泉でした。

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡

そんなトキワも、老朽化が進み
1982年12月に解体されてしまいます。
かつてトキワ荘の住人であったマンガ家たちが
当時の生活を振り返り、メッセージを残していました。

赤塚不二夫
「トキワ荘はマンガの宝庫だった。
生きたマンガの参考書がごろごろいるのだ。」


形はなくなってしまいましたが、
2009年4月には、その跡地に
トキワ荘のヒーローたち記念碑
が建立されるなど、
現在もトキワ荘への関心は高まっています。

数々の人気マンガ家を生み出し、
いつまでもマンガファンの心の中に存在し続ける
トキワ荘
夢を追いかける若者の青春時代を覗くことができて
とても楽しかったです。

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡


手塚治虫記念館では、手塚治虫
たからづかワンダーマップを発行中!


手塚治虫が慣れ親しんだ宝塚の街を
イラストマップで紹介しています。



自身の少年時代のエピソードも交えてあって面白い!
こちらも要チェック!


☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡

トキワ荘のヒーローたち
~マンガにかけた青春~
手塚治虫記念館にて6/28(月)まで開催中!


☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡
すみれがお送りしましたー

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


アトムがやって来た!@手塚治虫記念館

2010-05-04 | 宝塚 おすすめイベント・観光情報

皆さん、ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?

すみれは手塚治虫記念館に行ってきました!
空を越えてラララ星の彼方
から
あの男がやって来るそうです!

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡


記念館に入ると、ロビーに楽器がズラーーリ。

一体なにが始まるのでしょうか?

なんと!
スキップ楽団によるミニコンサートが開演!

・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*

スキップ楽団は
年間270ものステージをこなすファミリー向けバンド。
今日は
ヴァイオリンのはかせ
キーボードののっぽ
ドラムの岡やん
が遊びに来てくれました!

・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*

満員のお客さんを前に、ノリノリのはかせ
 

フライパンやドラム缶も、立派な楽器に早変わり!


大人も子どもも、スキップ楽団の演奏に夢中!

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡

そんな中…私は目撃しました。

記念館の裏側から…
いやいや
空を越えてラララ星の彼方から
あの男がやって来たところを!

その正体は…

 鉄腕アトム

手塚治虫記念館開館16周年を記念して
遊びに来てくれたそうです!

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡

さぁ、ここからは
スキップ楽団鉄腕アトム
の歌とダンスの時間だよ!
みんな、集まれー!


「鉄腕アトム」「海のトリトン」etc…
手塚アニメのヒットソングを、全員で大合唱!

ちびっ子たちも終始ニコニコ笑顔。
ミニコンサートは大成功のうちに幕を降ろしました

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡

それにしても…
さすが10万馬力鉄腕アトム

撮っても撮ってもブレるブレる…

☆彡・.。*☆彡・.。*おまけ・.。*☆彡・.。*☆彡
私は目撃しましたシリーズ第

(のっぽさん…厚底はいてる…!!)

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡

次回は手塚治虫記念館の企画展
「トキワ荘のヒーローたち」
をお届けします!お楽しみに

☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡
すみれがお送りしました!

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地