ふるやの森

地球文明の再生に向かう
(当ブログはリンクフリーです、また相互リンク先を募集中です)

NASA8/5:次第に明らかにされる宇宙の真相

2011-08-06 09:48:00 | 代替ニュース
Juno to Jupiter on This Week @NASA

【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は5日、木星探査機「ジュノー」をケープカナベラル空軍基地(フロリダ州)からアトラス5型ロケットで打ち上げた。5年かけて木星を目指す。 2016年7月に到着する予定で、木星を取り巻く雲に接近し、約1年間観測する。木星を33周し、大気深層部の組成や水分、温度、雲の動きや磁界の層を調べる。NASAは「木星の進化の過程を調べ、太陽系形成の研究に役立てたい」としている。 
木星探査機打ち上げ=「ジュノー」、5年間の旅―NASA

【TBS News】NASA=アメリカ航空宇宙局は5日、太陽光エネルギーを使って稼働する木星探査機の打ち上げに成功しました。順調にいけば、2016年に木星に到着する予定です。フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げられたのは、無人木星探査機「ジュノー」です。「ジュノー」は、太陽光パネルで電気を生み出しながら木星までの27億キロを5年間かけて進み、到着後は、木星の周りを33周しながら、さまざまなデータを集める予定です。木星は太陽系の惑星の中で太陽に次いで古い天体で、NASAによりますと、木星の大気に含まれている成分などを調べることにより、太陽系がどのように生まれたのかのヒントを得ることができるとしています。「ジュノー」は11億ドル、日本円でおよそ858億円の費用と、10年近い歳月をかけて造られ、これまで木星に接近した8つの探査機よりも近くで観測を行えるということです。(06日08:48)
木星探査機「ジュノー」打ち上げ成功

【8月4日 AFP】宇宙空間に酸素分子が存在する証拠を初めて、欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)のハーシェル(Herschel)宇宙望遠鏡が、オリオン座(Orion)星雲の星形成領域の中に確認した。今週発行の米天文学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル(Astrophysical Journal)」に報告が掲載されている。
宇宙で酸素分子を初めて確認、オリオン座星雲で

関連記事

CNN8/4:NASAが火星に流れる水を発表

CNN8/4:NASAが火星に流れる水を発表

2011-08-06 08:15:12 | 代替ニュース
Scientist find possible evidence of saltwater on Mars (4th August 2011)

科学者たちは火星上を流れる塩水の新しい証拠を発見した。この発見は火曜日にワシントンの宇宙局司令部で行われたNASAの記者会見で発表された。
Scientists have found new evidence for possible saltwater flows on Mars. The discovery was announced at a NASA news conference Thursday at the space agency's headquarters in Washington.
Mars may have flowing saltwater, study says

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は4日、首都ワシントンの本部で記者会見し、火星の表面に液体の塩水が流れていることを示す痕跡が新たに見つかったと発表した。

研究チームは火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」に搭載した高解像度のHiRISEカメラを使って火星を観察した。その結果、複数の斜面に冬の間は消え、春になると復活する特徴があることが分かった。

この流れは火星の南半球の赤道付近で観測された。火星は太陽からの距離が離れているため気温が氷点下を上回ることはほとんどないが、赤道付近では夏の気温がセ氏約20度まで上昇することもある。

これまで火星の水は氷の形で極地方に存在すると考えられ、中緯度地方でも観測されていたが、液体の水の存在を示す有力な証拠が見つかったのは今回が初めて。これまでの調査で火星の表面には塩分が含まれていることが分かっているため、見つかった流れは塩水と見られている。大きさは幅約0.4メートルから4.5メートルと、地球の川に比べると非常に小さかった。

こうした流れは今回7カ所で確認されたが、さらに20~30カ所存在する可能性があるという。水は地球の水に比べて密度と粘性が高く、シロップに近い状態と考えられている。

探査機から送られてきた画像を調べたアリゾナ州立大学の地球物理学者フィル・クリステンセン氏は、「気温が高く、実際に液体の水が存在できる可能性のある低緯度地域でこうした観測がなされたことは非常に興味深い」と話している。

CNN.co.jp8/5