ムスカリと、クレマチスを載せました。
やっとクレマチスです。
「コアクチリス」頂き物です。
蕾が沢山ついていてビックリ!
すごく可愛いです。
そしたら、枯れたと思っていた二鉢のうち、一つから今頃芽がでてきました。
もう一つは全くダメです。
これ咲くといいんだけど・・・
「ジョセフィーヌ」
家の中から撮りました。
右下の二つは「面白」
これは道路から撮った写真です。
いつもの年より今年は何故かお花が多いです。
「面白」
クレマチスが咲き出すと春だ!って感じますが、暑かったり寒かったりで大変です。
狭い所にゴチャゴチャと置いてあります。
先日から咲いている、「リューココリーネ」をカットしたのと、
「ラナンキュラス・ラックス」を切って花瓶にいれました。
どちらも日持ちするし、茎も伸びているので切花にはとても良いです。
ラナンキュラス・ラックスは1月だったかな?
ノートに書き忘れて分からないんですが、小さな苗を一つ買ったもので、
まだ3茎しか伸びてなかったものをカットしました。
写真を撮ったあと、お仏壇の花瓶に入れ替えて、お供えしました。
前は家で育てたお花は、なかなか切れなかったのですが、
最近、ケチになって、お仏壇用のお花は大事だし、
いつも元気なお花をお供えしていたいので、なるべく切花になりそうなお花を育ててます。
じっくりと咲くから、これいいよね。
チョット、ど派手だけどね。
咲いたお花って、切れないよね。
お仏壇のお花って、今の時期はいいけど暑くなるとすぐにしおれちゃうから、少し考えて、
切れなくてもやっぱりご先祖様を大事にしないといけないと思って、お供えできるお花を考えて植えてます。
すっごくいっぱい咲いていますね^^
うちのジョセフィーヌも咲きだしました。
「面白」も素敵~~~♪
花瓶のお花も素敵♪
自分で育てたお花を飾るのっていいですね。
切れなかった気持ちわかります。
家は簡易棚の上に置いている鉢が多くてフェンスにしっかり絡まっているのはいいけど、あっちもこっちも倒れていて直すのが大変でした。
モッコウバラ、綺麗でしたね。
八重の藤棚も綺麗でしたね。
さすがベルマさん!!
クレマチス凄い見事ですね。
クレマチスのブーケ何て夢みたいです。
素敵ですね
小さいけど花芽が幾つもついているので楽しみです。
ジョセフィーヌは華やかですよね。
面白も開き始めが特に綺麗だと思います。
ラナンキュラスラックス、最近よく見かけますよね。
地植えの人が翌年も出てきたと書かれてたので鉢植えでも育つかもと思いました。
切り花が絶えず必要なので有難い存在です。
コアクチリス、ちっちゃいけど元気そうで楽しみですね。
以前よりはたくさん売られるようになりましたが、それでもお花屋さんではなかなか見かけないですものね。
ジョセフィーヌがたくさん咲いて素晴らしいです。ピンクで愛らしいですね。
面白は、咲いていく様子がドラマチックで素敵ですよね。
お花が大きいからエネルギーを感じます。
ラナンキュラスラックス、今年ネット販売でもいろいろと売られていましたね。
人気なようで、すぐに売れていたようです。
切り花にしても素敵ですね!
コアクチリス、株は小さいのだけど、しっかりしていて花芽も沢山あるから楽しめます。
大輪系は早く咲きだしますね。
ジョセフィーヌを初めて見た時はビックリしました。
面白は優しくて好きです。
切花が必要なので、「リューココリーネ」と「ラナンキュラス・ラックス」はとても良い組み合わせです。
ジョセフィーヌってJHだけが販売してのかしら?
家のもずいぶん昔だけどJHのニュータウンが出来たころに行って買ったものです。
他のHCでは売っているのを見た事がないです。
ラナンキュラスラックス、小さな苗を買いましたが、切花にとてもいいと思いました。
翌年も出てくるみたいですね。
ベランダであれだけのクレマチスを育てるのって大変だと思うのにね。
あのウツギ、私も初めて見たんです。
名前分かってよかったです。
ウツギも色々あるんだな~とビックリしました。
コアクチリス、蕾がたくさんで楽しみですね。
まだ株が小さそうに見えますがすごいですね。
ジョセフィーヌ、たくさん咲いていて見事ですね。とても綺麗です。
面白もとても綺麗です。良い色してますね。
「リューココリーネ」と「ラナンキュラス・ラックス」の切り花綺麗ですね。
背が高くなる植物は、風で倒れたりするから切り花にして室内で楽しんでも良いかもしれませんね。
お花もいっぱいついていて楽しめそうですね。
本当にジョセフィーヌが見事に咲きましたね。
これだけ咲くと満足ですね。
今、売り場でジョセフィーヌが売ってるんですが、やっぱり名花ですよね。
面白大好きです。
ラナンキュラスラックス、今年すごく人気でした。
いろんな色が出てきてちょっとお安くなったせいか、すごく売れていました。
切り花でもいいですね。
今年もクレマチスの季節になりましたねぇ。
すごく楽しみにみせていただきましたよ~♪
我が家の壺型さんもコロンコロンと咲いてきました。
うれしいです。
そして、名前教えていただきありがとうございました。
お花の名前なかなか覚えられなくて・・・
お手数おかけしました。
これでちゃんと名前をよぶことができます。
薔薇が肥料食いなので、一緒に前年より薔薇と一緒に肥料をあげたからなのかな~とか考えてますがわかりません。
クレマチスも3~4個、芽が出てこないのがあって、どうして枯れてしまうのかも分からないです。
薔薇のつるの誘引は大変ですよね。
たまたま庭がないから、つる薔薇は育ててないですが、keiさんの連日の作業は半端じゃないですね。
咲いた時の姿を夢見てるのが楽しいですね。
風車さんは大輪のお花が次々と咲いて見事ですよね。
家はやっとジョセフィーヌと、面白が咲きだしました。
場所がないので、せせこましい場所に置いていて可哀想なんですが、
もう鉢を引っ張り出すのが体力的に無理なので、このままにしてます。
なんでだか今年はジョセさんが沢山咲いてくれました。面白は例年どおりかな?
ただナメクジに花びらを齧られてガッカリしてます。
駆除剤を、沢山撒いているのですが、難しいですね。
クレマチス「ジョセフィーヌ」の咲きっぷりに目を丸くしています。
一度でいいから、このように咲かせてみたいですね。
「ジョセフィーヌ」も開花しながら花の雰囲気が変わりますが、「面白」の変化も見ていて、楽しいですね。
クレマチスの誘引、毎日のようにやっていますが、この時期の伸びは凄いですね。
バラどころじゃないです。あ
開花が楽しみですね。
コアクチリス、こんなに蕾が付いているの初めて見ました。凄いですね!華も小さくて可愛いですよ。
おぉ~!ジョセフィーヌ満開ですね。こちらも凄い!特に道路側からが凄いですね。これを見た方は眼福の極みですね。近くなら飛んでいって見たいです。
面白も鮮やかに発色してますね。まさに「面白」の花です。
自宅の花で切り花はちょっと勇気が要りますね。球根を育てることになるチューリップはできますが、他はなかなか難しいですね。