
「ダッチェスオブアルバニー」
うどん粉が蔓延して、すご~く見苦しいです。
葉っぱは、もちろん外側の花びらも白っぽくなってしまいました。

これは地植えしてありますが、6段積んだブロックの上のフェンスから外に
つるが伸びだして地面に着くほどになりました。
つるが伸びてきた時、放置してつるをそのままにしたんです。
このお花はつるを伸ばしてからでないと咲かないので、どんどんと伸びていましたが
やっと蕾がついた頃にはお花も葉っぱも、うどん粉になりました。
あまりにも見苦しいので、この写真を撮ったあと切りました。


地中から茎が何本も出ていて、これは大でまりの木を登って隣の梅花うつぎの枝に絡んで咲きました。
こちらは、うどん粉にもなっていなくて、お花も葉っぱも綺麗です。

チューリップのような、このお花好きです!

上の方で咲いているので、脚立に乗って写真撮りました。


ネッ、綺麗でしょう!
同じお花なのに、一緒に咲き出して、どう違うんだろう!何処が違うのでしょうね。
上の方で咲いたのは、やっぱり風通しがいいんだろうか・・・
今の所行く先々のお店ではこれに出会ってないから購入してないけど、もしもこれが売られてたら置き場所云々なぞ関係なく誘惑に負けて購入しちゃうかも。
昔クレマといえばテッセンぐらいの紫のしか知らなくて、これ見た時は本当に驚いたものです。
スカーレットのような壷品種があるのを知ったのはそのまたずっと後なんですけどね(^_^;)
↑のアサガオ、すごいね。名前も難しいけど、あんな変わったアサガオ初めて見ました。
これっていつぐらいの作出年なんだろう?古いのかな~新しいのかな~?
すごく可愛いですね~よく咲きましたね。
とっても綺麗な色で写っていますよ
グレイブタイ・ビューティとかダイアナもそうですが、テキセンシス系のはつるがうんと伸びないと咲かないみたいですね・・・
我が家にもあったのですが、鉢で育てていたせいか?わかりませんが何だか全然咲かなかったのです・・
それで無理なのかなと思い、人に差し上げてしまったんですよ・・。
ベルママさんとか、ブルーマチスさんとか、皆さん地面があってうらやましいです。
うどんこは残念だけど、とても綺麗です。
えぇ~そうなんですか・・・
私もこのダッチェスが好きです。
色は優しいし、チューリップのように咲いてくれるしね。
>これっていつぐらいの作出年なんだろう?古いのかな~新しいのかな~?
私だって、全然分からないです。
サカタとかタキイのカタログをずっと長年見続けてきたけど、
世の中には私の知らないお花が多いんだな~って思いました。
我が家はほんのわずかな土部分ですが、それでも勢いは違いますね。
うどん粉は嘆かわしいですね。
最初の写真なんてほんとガッカリです。
綺麗ですか?
どうも有難うございます。
これこれ!このオシャレなストライプに憧れてお迎えしたのです。
今年ようやく咲いたけど、蕾四個です
それでも嬉しいな~♪
だけどベルママさんちみたいに綺麗に咲きませんね~。
テキ系の中でもダッチェス、伸びるみたいですね…。
私も鉢栽培だから、つらいな~(汗)
どこかしら地植えにできたらいいのですよね。
考えなくっちゃ~~。
このストライプがステキですよね。
地にしちゃうと自由に動かせなくなってしまうので、それがチョットって私は嘆いているんですよ。
でも沢山咲いた方がいいものね。
だけど、地面に垂れ下がった葉っぱとお花の嘆かわしい事、ガッカリでした。
咲かせ方で綺麗にも咲かせられるんですね。
業者さんって、どうやって育てるのかな~って思いますね。
すごい、すごいっ!!!
とってもキレイにたくさん咲いてるんですねー。
そしてお写真もすごく綺麗だわ^^
ベルママさんのおうちのダッチェスは優しいピンク色ですねぇ。
そして上の朝顔も初めて見せてもらいビックリしました!
上の方で咲いたダッチェス、とっても綺麗です。
今、外にでて見たのですが、一つだけ、バカでかいのがありました。
大きいからすごく目立ちました。
へぇ~っとまじまじと見てしまいました。
他のは普通サイズなんですよ。
うどん粉にならずに綺麗に咲かせられたら、とってもいいんだけどね~。
アサガオ変っていますよね~。