クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

球根植物です。

2020-03-27 18:02:03 | 球根植物

「Feraria crispa」

咲きだしたばかりの写真です。

年々、球根が大きくなってきているからか、しっかりとした茎、花芽が幾つも出てきました。

向きを変えて・・・

一日花なので、上の丸っこいのは咲き終わった姿です。

このお花を初めて見た時は仰天しました。

なんて真っ黒で、それでステキなんだろう・・・って。

 

「Morea・tripetla」

凄く華奢なんですが、いっぱい咲きます。

最初に1輪咲いて、その下から、また蕾が出てきて咲くので長く楽しめます。

これも初開花は数年前ですが、球根が増えて沢山咲きました。

葉っぱはね~、チョットだらしなくなっちゃうんですよ。

上手くまとめないと・・・

優しくてとても綺麗です。

 

「Gladiolus huttoii X G.tristis」

なんとも鮮やかで変ったグラジオラスです。

 

またまた登場・・・先日も載せましたが幾つも咲きだしました。

「Gladiolus caeruleus」

これ気にいっているんですが、葉っぱが、わずかだから、来年、育つかどうか心配です。

種取り頑張ってみよう・・・

お洒落なグラジオラスです。

 

「Gladiolus aureus x G.equitans」

もう少し開いたのを撮ろうと思って忘れましたが、色合いが珍しいです。

 

「ヘスペランサ・ククラータホワイト」

ポリキセナの鉢から咲きだしてます。

親株は消えてしまったようで見つからないです。

夕陽を背にして撮ったら透けていい感じ。

 

先日も載せた「Geissorhiza inaeaualis」

沢山咲きだしました。

とても綺麗です。

長く咲いているので株が消耗しちゃうと思ってきりました。

 

「Narcissus yonquilla」(ナルキサスジョンキル)

オルラヤの葉が入り込んで立派になっちゃてる・・・

可愛いよね。

これももう一つの鉢に葉がいっぱい増えて、お花が咲かないんです。

咲きだしたチューリップと一緒に花瓶に入れました。

 

これ、たった1輪開花です。

なんでかな~前は3~4輪は咲いた記憶があります。

他にも咲かない水仙あるんですよ。

どうしたらいいんだろうか?

水仙「バルボコジウム」

これも球根太らないからなのか少ししか咲きません。

 


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムスカリです。 | トップ | 草花です。 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
球根植物 (マコ)
2020-03-27 20:23:38
ベルママさん こんばんは♪
球根植物もいっぱい持ってますね~次から次へと咲いて嬉しい春って感じ。
鉢で楽しみ、花瓶に生けて楽しみ、やっぱり嬉しい春って感じ。

ところで、水仙「バルボコジウム」はペチコート水仙とは違うのかしら?
なぜこだわるかと言うと私も持っていたんですが、
去年の台風でプランターがひっくり返って消えてしまったんです。
好きな花なので、秋には必ず球根を買おうと思います。
Unknown (風車)
2020-03-27 21:10:36
こんばんは~
いろいろな球根植物をお持ちですね。最初の花は本当に黒いですね。なかなか見ないですね。
やはり春は白や黄色の花が良いですね。
水仙「バルボコジウム」、面白いですね。秋の購入候補に挙げておきたいな!
Unknown (kei)
2020-03-27 21:46:57
見たことのない珍しい球根植物や、グラジオラスですね。
「Morea・tripetla」という花は、アイリスの花に似ていますね。
こういう花、いいですね。
そして、もう一つ、「Geissorhiza inaeaualis」というお花もとても魅力的です。
色々楽しませていただきました(*^-^*)
マコさん こんばんは. (ベルママ)
2020-03-27 21:53:42
球根類は切花にいいように思います。
今まで、あまりカットしてなかったけど、長く咲かせないで、そこそこ見たら切るといいかな~と思いました。

ペチコート水仙は台風で球根も飛んで行っちゃったのですね。
1年目位は鉢がいいかもしれないけど、家のみたいに葉がボーボーになると花つきが悪くなりますよね。

ペチコート水仙と、バルボコジウムは同じものです。
風車さん こんばんは。 (ベルママ)
2020-03-27 22:12:48
そうなんです。黒いお花で存在感があります。

バルボコジウムは原種の水仙っぽいですよね。
ポカンとして咲く様が気に入ってます。

一輪しか咲いてない家の水仙、風車さんが載せてたピンクチャームって言うのに似てますね。
家のは名前がなくなってしまったんです。
kei さん こんばんは。 (ベルママ)
2020-03-27 22:15:45
そうそう、アイリスに似てます。
お花はもっと小さいですが、葉っぱが細くてビロ~ンとしてしまうので、それがチョッとなんです。

「Geissorhiza inaeaualis」もフリージアのような咲き方してますが、色が気にいってます。
球根類も色々あって、育ててはいるけど、ビックリしてます。
花盛り (kokoro)
2020-03-28 10:27:30
ベルママさん、おはようございます。

球根植物もいろいろお持ちですね。
しかもレアもの。
こんなに次々咲き出してワクワクですね。

「Feraria crispa」って、不思議な色ですけど、
渋くていいですね。

「Gladiolus caeruleus」は前に見せてもらった時も
こんなグラジオラスもあるんだと思いました。
何度でも見せてください。
グラジオラスのイメージは夏だったのですが、
今の時季に咲くんですね。
球根は掘り出して植え替えをするんですか?

私は球根を植えっぱなしにしているので痩せて貧弱になるのですね。

Unknown (シンベリン)
2020-03-28 13:26:10
ベルママさん こんにちは^^

球根植物も色々咲いていますね。
最初のお花はホントに黒いですね変わっていますね!
初めて見ました、珍しいお花が沢山ですね。
「Morea tripetla」我が家でも咲いています花数は未だ少ないですけどね!
最初咲いて又次の蕾が出てきてエッ又出てきた!!って最初思いましたよ。
お陰で楽しませて貰っています、どうもです^^

ナルキサスジョンキルも可愛いですね、紫掛かったグラジオラスお洒落で素敵です・・・
珍しいお花が次々咲いてて楽しませて貰っています。

ムスカリも沢山の種類が咲いてて皆可愛いですね・・・
色々育てて見たくなりますね。。。
こんにちは^^ (ちーちゃん)
2020-03-28 14:39:09
1枚目のお花すっごくかっこいいですね!!
白の絞りのグラジオラスも素敵♪
ベルママさんのところには
珍しい素敵なお花がいっぱいですね^^
白いお花も紫のお花も素敵♪
一輪だけの水仙は、球根を分けてあげたらいいかも。
球根が増えて込み過ぎるとお花が咲かなくなりますね。

Unknown (ともわい)
2020-03-28 16:29:28
こんにちは。

「Feraria crispa」の黒い花、渋くて良いですね。珍しい花色ですよね。
「Morea・tripetla」アイリスを繊細にしたような花が綺麗で良いですね。たくさん咲いてくれているようですね。

春咲きのグラジオラス、色々と綺麗な花ありますよね。
ちょっと茎が細いから風が強い日続いて心配ですね。

「Narcissus yonquilla」綺麗で良いですね。
こういう感じの小さいスイセンの花大好きです。
「バルボコジウム」、黄色のペチコート咲きのスイセンも良いですね。

コメントを投稿

球根植物」カテゴリの最新記事