
山アジサイの「清少納言」
頂きものです。
大きな株です。
山アジサイを三つ頂いて、これだけが咲きました。
山アジサイって、水が好きなんだって・・・
大き目の鉢に植えた方がいいらしいです。
もう一つは小さな鉢のままなので、それがいけないのかな~。
もう一つは、瀕死で、あやしいです。

アップです。

「綾」 山アジサイです。
二つとも同じものだけど、一つはずいぶん昔に購入しました。
買った時はお花、見惚れたんですが、それ以来咲いた事がなくて・・・
それで去年だったかな?
また購入しました。
どっちが古いのか忘れましたが、右上に一つお花が咲きました。

アップです。
小っちゃいです。

「紅ガク」 これも古株です。
たま~に気がむくと咲いてます。
紅ガクと、クレナイとは同じものかどうか分からないですが、
買った時は紅ガクって名前だったのです。

これから、だんだん赤くなってきます。


「フラウミカコ」
たった4個開花。ヒョロヒョロ・・・
あずきママさんが地植えで、2~30個咲かせていてビックリ!
今日、姉の家に行ったら、やはり家からいったフラウミカコが、
同じように沢山咲いていて、これまたビックリ!

フラウミカコモはもう古くて、10年位前に近所の仲良しさんに枝を頂いたものです。

これと、すぐ下のも、同じお友達に数年前に枝を頂いたものです。


「霧島の恵み」
去年、お花が1個だけついていた苗、10cmもない小さいのを買いました。
買ったのが7月で、それから秋遅くまで、その1輪が咲いてました。
これもいつまで咲くかな?


「keiko」
何年前に買ったか忘れました。
もっとずっと立派なお花でしたが、我が家では狭い所に押し込めているから
これもヒョロヒョロ伸びてます。


名無し、娘のアレンジに入っていたのを挿し木したのだと思います。
今までに幾つか挿し木してますが、他のは今年咲かないです。



「ハイドランジア・コットンキャンディ」
少しピンクがかってきました。
10cm位の苗からです。
たった1個しか咲いてないですね。

最初は真っ白でした。

混み合ってます。

ジキタリスの「トロヤナ」
下からもう1本出てきてます。
ずいぶん前に、ブログ友に、これに似た種を頂いて蒔いて咲いた事があります。
私も種採りすればよかったのですが、種採るのが下手で、
翌年、こぼれ種で出てくると思ったけど出てこなかった。

「ダンシングスノー」
これもチビ苗からです。
チビと言っても3月頃までは挿し木したものなど、どれもチビだったけど、
突然、ニョキニョキ伸びて我が家は一大事になってます。


「藍姫」
これは、ずいぶん前から改良園さんのカタログに毎年載っていて見てました。
深い濃い青い色に憧れていたのですが今年、花付のオチビちゃんを見つけました。
5月12日の写真です。

2週間立って咲き進んできた状態で渋くなりました。

これは5月の14日の名無しです。
豪華な立派なアジサイに混じって小さいのがありました。
ネットで調べれば名前わかると思ったけど今の所、見つからなかったです。


数年前に真ん前の奥さんと、加茂菖蒲園のアジサイに憧れて
小さな苗を一緒に幾つも買ってきて
それの先端を切って、二人で取りかえっこして挿し木しました。
それで、増えちゃったんだけど咲いてないのもいっぱいあります。
でも咲かないと思っていたものも、少し蕾が見えてきました。

アジアンビューティー・サクラ、これなんか一つも蕾がないです。
これも古いんです。
先日、フラウミカコの枝とか頂いたお友達が来て、私が幾つも咲かない。と言ったら
「今年咲いてない葉っぱの先端も切るといいらしい。」と言ってました。
確信はないようだけど、咲いたお花はほとんど切るから、
これとか咲いてない葉の先端も切って見ようと思ってます。
さてどうなるでしょうか・・・
今特にこの時期思います。
しかし今年は初見るアジサイでわくわくの私です。
一番花付きいいのは頂いた山アジサイ・・・
早くより丸いのが付いていますが今のところ色見えず・・
花付きいいのと悪いのがあるのかしら・・
確かに東側のダンスパーティーが一番下から切ったのに花すべてついたです。
が今年地植えの家敷地内にあるのは2個だけ・・
日当たりの関係?
今年は花付き悪いのを東側地植えして見ます。
どうなることやら・・・
そして今珍しい品種は細い枝で添木ほしいくらいです。
万華鏡小さいのにすべて咲いたけど雨打たれるとかわいそう状態です。
ケイコって挿し苗あるけどこんな花咲くんですね。
アジサイ大好きな従妹ケイコさんに咲いた所見せてあげたいです。
アジサイも、珍しい品種のを沢山お持ちですね。
フラウミカコ、素敵ですね~。
名無しちゃんもいい色♪
これからの季節、水遣りが大変ですね。
熱中症に用心してくださいね。
売り物だから、一つ一つのスペースを取ってお日様にあてて肥料を沢山あげて育てるんだろうけどね。
やっぱりアジサイは日に当たらないと咲かないようです。
真ん前の家の奥さん、万華鏡とか北側の日陰に植えてtたら花芽でてこないと言ってました。
家の万華鏡は花芽でてきてます。
アジサイの咲かせ方って難しいですね。
keikoって、お洒落なお花です。
今年、そう言えば、何処でも見なかったです。
従妹さんの名前が同じなんですね。
すぐ大きくなるから、従妹さんにもプレゼントしてあげたら喜ばれますね。
混み合って鉢を置いているから、どれも上へ上へ伸びて、ドレモヒョロヒョロです。
お花も1個か2個咲けばラッキーって感じです。
dimさん家はお庭が広いから、アジサイなども咲いたら映えますね。
家なんて場所がないのに、好きなアジサイでいっぱいになってます。アジサイだけ朝夕の二回水やってます。
お心遣い有難うございます。
気をつけます。
ベルママさんは紫陽花も半端じゃないくらい育てていらっしゃいますね。
紫陽花は色々新しい品種が出てきて、誘惑されますね。
山アジサイはハッとするような花が多くて、惹きつけられます。
花を咲かせる難しさ、私も感じています。
肥料のやり方、土の調整ほんと難しいです。
こちらでも、地植えの紫陽花が水切れを起こして、クタッとすることがよくあります。
だから、、ベルママさんの水やりは、いかに大変か想像しています。他の鉢植えの植物もたくさんですから、体調には充分ご留意くださいね。
ベルママさん、ヤマアジサイきれいに咲いていますね。清少納言はたぶん大きめの株でしたよね。たくさん咲いてますね!
私も、咲いたり咲かなかったりですよ。去年は全くと言っていいほど咲かなかったので、今年は多少はですけど改善された感じです。
ベルママさんのところは、一階だからあまり風も当たらないでしょう?私のところは3階なので風がいつも吹きつけるせいか、すぐに乾いていつもぐったりしてたんです。それで、土を少し乾きにくいものに変えて鉢もひとまわり大きなプランターにしてみたんですよ~。
どういう環境がいいのかは難しいですね。
プロの方は、盆栽みたいに小さな鉢でもきれいに咲かせていますものね~管理の仕方が違うのでしょうね
~。
あと、日当たり強すぎると葉焼けしちゃうし、木陰だと咲きにくいし。。。ちょうどいいのって難しいですね。
最寄り駅まで行く小道にアジサイがたくさん咲く場所があるのですが、どれも大型のです。毎年たくさん咲いてます。いつもお世話をしてる人がいて、お花が終わるとしっかり剪定してるようです。夏までには切るほうがいいみたいですね。秋では遅いとそのかたが言ってました。(種類にもよるかもですけど^^)
アジサイ綺麗ですね。
鉢でたくさん育てていらっしゃって毎日管理が大変だと思います。
「清少納言」良い名前ですね。
こういう感じの名前に弱いです。見かけたら購入しちゃいそうです。
ヤマアジサイはやっぱり水切れは大敵みたいですね。以前は、大きくしたくないから小さな鉢で頑張ってましたがどうしても水切れさせてしまい調子を崩していました。少し大きめの鉢にしてから調子が良くなってきました。
アジサイの中に咲くジキタリス「トロヤナ」もとても綺麗ですね。ジキタリスはタネを購入してよく育てています。
驚きましたよ!記事を拝見致しまして、どれだけの数、アジサイを育てていらっしゃるのかと。記事を最後までスクロールするのが大変でした。皆、素敵に咲かせてすごいですね。
私もヤマアジサイを今年購入したのですが、まだ小さい苗です。水が好きなのですね。アジサイなので、そうとは思っていましたが、水遣りに配慮ですね。(._.)φ
たまにピンクも買ったりしますが基本、ブルーのお花を選んでます。
今、後から咲き出してきたブルーのお花がだんだん色づいてきて毎日の水やりも大変だけど、色付きがたまらなく嬉しいです。
>こちらでも、地植えの紫陽花が水切れを起こして、クタッとすることがよくあります。
えぇ~そんなこともあるのですか?
朝、水やりできなかったりすると、皆、首垂れているので、アジサイだけは朝夕二回水やりしてます。
ご心配頂いて有難うございます。
ササッとやって、急いで家の中に入ってます。
これらのアジサイの中で一番早くから咲き出して、今もずっと咲いてます。
山アジサイがこうやって沢山咲いたらいいですよね。
家の方も風強いです。
アジサイが風でしなったりすることはないですが、薔薇とかが、ひどい状態になってしまいます。
3階だと、風強いんですね。
すごく穏やかな感じにみえるんだけどね。
家に30年前に義母と出かけて買ったガクアジサイがあって、それを地に植えたら、どんどんおおきくなりました。
毎年いっぱい新芽が伸びて蕾をつけますが、それが大きく場所を取って、他のお花の風通おしが悪くなるから、
せっせと切り詰めていますが、考えてみたら、それがいいように思います。
あんなにバサバサ切るのに、毎年、凄い花付なんです。
今度から鉢うえのも、せっせと切ってみようかな~。