アジサイと、ゼラニウム載せました。
ペラルゴニウムの「グレイパール」が咲き出しました。
なんとまぁ、優しげですね。
これを見てビックリしました。
Oちゃんに育て方を聞いたら、夏は断水。と聞いたので
暑くなったしと思って水遣り控えていたら葉が枯れだしました。
そしたら花芽がでてきたんです。
もう少し水遣りしていれば良かった・・・
でもお花が咲くくらいだから、きっと大丈夫なんだろうな~期待してます。
「pelargoniumu .rapaceum」
(ペラルゴニウム・ラパセウム)
これを載せた時に前回、名前間違えて、原シクのレイクエフェクトの名前を書いてしまいました。
しばらくしてから、何か変だな~と思い、ラベルを見たら間違えてました。
すみません。
前回のは訂正しました。
うっTさんが書かれた「園芸Collection」と言う原種ペラルゴニウムの事が書かれた本に
「キツネや、ウサギの顔を思わせる風変わりな花をつける」と書かれてます。
咲き出してから毎日見てますが、どうも耳のように見える部分が二枚開いて
手前は開かないようです。
本当にユニークで可愛いお花です。
前回、載せたけど、今は枯れちゃっているので、もう一度載せます。
葉も涼しげです。
「ミスター・レン」
やっと咲いたよ・・・
ずっと我が家にあったけど、まだあると思って他所に差し上げてから探したら無い!
あせった。
shizukahanaさんに前にお送りしてました。
枝を送ってくれたんです。
オーリーちゃんには、無くなっちゃったと書いたらすぐに枝が送ってくれました。
それで、ミスターレンが幾つにもなりました。
クッキリとした色合いでとても綺麗です。
お友達のところに、行っていたのが幸いでした。
何故、ミスターレンが大事かと言うと、
生産者さんが廃業してしまったようで売ってないんです。
「グラフティダブル・ホワイト」
グラフティダブル・サーモンは枯らしてしまった。
元々はOちゃんから頂いたものだったけど
ゼラニウムって夏の暑さで枯れて、冬の寒さで枯れちゃうんです。
デリケートなんです。
それで、夏冬とも室内管理になります。
これもshizukahanaさんからです。
「ビクティスグリッター」
これは無事に我が家で越夏、越冬しました。
これ貴重なんです。
下二枚の花びらが真っ赤になると巫女さんの袴のようになりますが、なかなかなりません。
「キャンディボール・ピンク」
「キャンディーボール・ホワイト」
キャンディーボール・レッドとその他、2種ほど、まだ開花してません。
これが名前分からないんです。
「ラズベリーリップル」
名前分からないです。
これは絞り柄で、所々に赤がクッキリ入ります。
こうして載せてみると、どれも貧相ですね。
育て方、下手です。
夏冬の事を考えると増やせないです。