goo blog サービス終了のお知らせ 

フラナガン水素 長寿村フンザの水を再現

健康と美しさをいつまでも、水素と酵素で細胞を生き生きさせる還元の発想
食べる水素(水素サプリ)と水素製品全般を紹介

世界初!ウナギ完全養殖達成、成果発表会

2010年05月30日 | 日記

(独)水産総合研究センターは29日、ウナギを親まで成長させて子・孫世代の稚魚を誕生させる完全養殖に世界で初めて成功し、その成果発表を行った。会場の東京商工会議所ホールには、水産関係者や研究者をはじめ400名近くが参加した。これまでウナギの養殖は、天然の稚魚を捕獲して育てていたが、今回、完全養殖に成功したことで、ウナギの安定供給に道を開くと期待される。

1.ウナギの謎 ~産卵生態の解明にむけて南の海にウナギを追う!~
ウナギは淡水魚だが、その一生は日本から2500km離れた熱帯の外洋にまで及ぶ。中央水産研究所の黒木洋明氏が、長年の調査船による海洋調査で、ウナギの回遊がグアム島付近からであると解明されつつあることを紹介した。

2.ウナギ完全養殖への道
続いて養殖研究所の田中秀樹氏が、ウナギの卵からシラス・成魚までの育成について解説した。長い間ウナギの生態が解明されていなかったため、それぞれの段階での餌に苦労し、特に今回は成魚が繁殖にいたるまでの餌やホルモンの状態が大きなカギであったと述べた。この飼育方法と餌は特許を取得している。大量生産にはまだ課題があるが、完全養殖による量産化が可能になると
1)種苗供給・価格の安定化 > 養鰻業の振興
2)天然稚魚の採捕を減らせる > 資源の保護・持続的利用
3)国際的アピール > 他国の追随を許さない技術

育種の可能性
・高生残率、早期変態 > 大量生産への近道
・耐病性
・高成長・高餌料転換効率
・高品質(栄養、味、肉質)

3.ウナギ完全養殖の技術的側面
養殖を協働した鹿児島県・志布志栽培漁業センターの今泉均氏は、温度管理や水質など環境条件と餌に注意を払い、大量生産に向けての課題を解説した。鹿児島はウナギ養殖が盛んな地で、親ウナギが確保できる。また川に上流するシラスが摂れるので、量産化にあたって地の利が活かせる。

4.ウナギ種苗の量産化への展望
最後に研究開発推進担当の井上潔理事が、近年にいたる国内生産量の減少と、輸入量も減少しつつある現状を解説した。2008年に国内で消費されたウナギの生産地は、全体5.3万トンのうち、中国産45%、台湾産15%、日本産が39%であった。土用の丑の日に合わせたシラスウナギの買い付けは、12月から1月末に需要が集中する。この時期にシラスウナギが少ないと価格も高騰し、養殖業の経営に大きく影響する。輸入ウナギも薬剤の検出による不安から、一刻も早い国内の大量生産が望まれる。

今後の課題は、良質な大量採卵技術の確立と、そのための親ウナギの餌の開発、仔稚魚の餌の改良と新しい餌の開発が必要であり、シラスウナギ以降も成魚の味を左右するのは餌と生育環境にある。将来は遺伝子分析を進め、成長が早く病気に強い、さらに味も良い高品質の養殖ウナギをつくるために、親魚の選抜など育種をしていく、と話した。

主催:独立行政法人水産総合研究センター
後援:水産庁


アカデミックシンポジウム ~水素の本質 2010~

2010年05月18日 | 日記

日程:2010 年5 月16 日(日)
時間:13:00-16:00
会場:よみうりホール 千代田区有楽町1-11-1 読売会館7 階
※1~6 階は、「ビックカメラ 有楽町店本館」です。
主催:エクセレントパートナーズ

演題:
「ミトコンドリアと水素」福島光章
「水素化サンゴカルシウムによる老化促進モデルマウスへの効用」平松緑
「マイナス水素イオン発生のメカニズム」及川胤昭
「水素をより働かせるためには~水素の本質~水素を摂ることの本当の意味とは」内藤眞禮生
(敬称略)
入場料:2,000円

3月の健康博覧会2010で超満員を記録した、及川胤昭博士の「マイナス水素イオン」が聞けるチャンス。
水素の効果は、4/17の水素医療学会の講演で、肌や髪にも細胞レベルで改善があると発表されました。

セミナー詳細は、こちら
http://blog.goo.ne.jp/flanagan_suiso/e/702c593e8e7f7fb07e7a43f7c213121a

アカデミックシンポジウム 盛会のうちに終了!

満員御礼!(空席あったけど?)
5月16日(日)、東京よみうりホールにて、アカデミックシンポジウム 「 ~水素の本質 2010~ 」が開催され、大変盛会のうちに終了しました。会場には全国から約1,000名の方々にご参加いただき、物理学や医学など それぞれの見地からの興味深い発表に、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
中でも内藤眞禮生先生からは、水素を効果的に 体内で働かせ、病気になりにくい身体づくりを するための貴重な提唱をいただき、加えて 先生が当社の医療顧問に就任されること、そして当社が運営をサポートする統合医療のメディカルクリニックの開設を予定していることも発表されました。
今後、当社ではドクターの先生方との連携をさらに強化し、さまざまな形で会員の皆さまの健康づくりをサポートしてまいります。


「アカデミックシンポジウム~水素の本質 2010~」開催

2010年05月16日 | 日記

エクセレントパートナーズは5月16日、有楽町よみうりホールで「アカデミックシンポジウム ~水素の本質 2010~」を開催した。3月の健康博覧会2010で超満員を記録した、及川胤昭博士の「マイナス水素イオン」が聞けるとあって、会場にはエクセレントパートナーズの会員をはじめ水素食品に関心を持つ約600人が参加した。

1.「ミトコンドリアと水素」福島光章 氏
ミトコンドリアと水素は、専門的な分野です。とは言っても内容は、ほぼ2009年藤原科学財団賞の岩手医大・二井將光教授の“生体エネルギー産生機構の研究”の解説だった。哺乳類細胞内のミトコンドリアに存在するエネルギー変換機構と回転・調節機構について解説。エネルギー変換は、水素イオン勾配によりATP合成をするが、生理学的役割は合成反応の逆反応であるATPの分解にともなう水素イオンの輸送である。

2.「水素化サンゴカルシウムによる老化促進モデルマウスへの効用」平松緑 氏
ESR(電子共鳴スピン)で測定したところ、水素化サンゴカルシウムは活性酸素ラジカルとフリーラジカルと反応し、ラジカルは消滅する。老化を人為的に促進させたマウスで、老化スコアを減らし、自発行動量を三倍に増やす。また、ステップスルー受動回避試験で、水素化サンゴカルシウムを与えた老化促進マウスの学習習得効果を促進させた。水素化サンゴカルシウムは抗酸化物であり、抗老化作用がある

3.「マイナス水素イオン発生のメカニズム」及川胤昭 氏

電離水素水は時間経過とともに、水素ガスとして放出する。
イオン結合性の水素化金属で条件付けされた水は、一種のバランス水である。

及川博士は、他の水素発生食品について次のように言った。
「ウチのものとフラナガンと混ぜているものがあるが、相手側の物質が毒性を持っていて危険」

根拠も示さずこういう発言は、科学者としていかがなものか。それに、及川博士自身が発表した一連の水素水は、ph0とかph10は飲用レベルの話ではない。これをどうやって飲めと言うのか。フラナガン水素どころではなく、よほど危険な話である。

4.「水素をより働かせるためには~水素の本質~水素を摂ることの本当の意味とは」
内藤眞禮生 氏

体内で水素をより働かせるためには、単に水素を摂るだけでなく、体内環境を整えることが大切。病気の原因は、活性酸素と酵素の不足。酵素には大きく二つ、代謝酵素と消化酵素がある。
栄養素はバランス、水素だけを摂れば良いのではなく、三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)を控えめに摂り、消化酵素を節約する食生活を心がける。
ガン・難病は身体の一部が悪いのではなく、細胞全部の環境が悪い。その環境を作り出したのは、その人自身である。水素が作用できる腸内環境づくり=生活習慣の改善が必要。水素と酵素が命を救う。(詳細はこちら

ところで、酵素入り水素サプリなら、他社で先に出ている。逆に看板商品「Excellent Z」のゼオライトが一言も出てこない。おかしな話だ。今月はじめに会員向けお知らせで、ゼオライトは「許可を得た上で、発売を開始」していると説明していた。許可されている主力商品のゼオライトに一切言及せず、すでに他社で出ている酵素の重要性をこれだけ説明するのは、どういうことか。もしかしたら、ゼオライトから路線変更して、新しい製品の密かな予告をしているように聞こえたのは気のせいか。


エリカ・アンギャル「世界一の美女になるトークショー」

2010年04月25日 | 日記

【ご案内】エリカ・アンギャル「世界一の美女になるトークショー」

一大ベストセラー『世界一の美女になるダイエット』の著者が、あなたに直接お教えする「食べて美しくなる」秘訣!ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントとして活躍、また日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演し、今や女性の注目を集めるエリカ・アンギャル待望のトークライブ。昨年12月には「世界一の美女になるダイエットバイブル」を出版。

日時:5/15(土) 16:00-17:00
参加費:1800円(お楽しみプレゼント付)
定員:120名
場所:明治大学紫紺館3階(千代田区神田小川町3-22-14)
トーク終了後サイン会を開催(『世界一の美女になるダイエット』、『世界一の美女になるダイエットバイブル』のどちらかを購入した方限定)
主催:みみをすます書店

お申込み方法:
・店頭(3階)、電話、メールにてお申込みください。
・お申込み後、一週間以内に店頭または下記郵便振替口座にて料金をお支払い下さい。
 尚、一週間を超える場合は、改めてお申し込みお願いします。
・5月7日以降はキャンセルできませんので、ご了承ください。

振込先などこちらを参照

【ご案内】エリカ・アンギャル「ビューティー&ダイエット トークショー」

一大ベストセラー『世界一の美女になるダイエット』の著者が、あなたに直接お教えする「食べて美しくなる」秘訣!ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントとして活躍中。また日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演し、今や女性の注目を集めるエリカ・アンギャル待望のトークライブ。

日時:5/23(日)13:30-
参加費:4500円(C席)
場所:ホテルオークラ神戸 1階「平安の間」
トーク&ランチプラン(11:30-13:30)7500円
エリカさん推奨の食材を使ったメニューをご用意します。

お申込み方法:・オンラインにて


南イタリア田舎料理-イル ポモドリーノ-

2010年04月23日 | 日記
行ってきました、藤沢へ。
そう、あの黒澤シェフのお店です。


店外観


サラダ

野菜がシャキシャキ、それぞれの味がハッキリしていて、全体の個性が強すぎない。
ひとことで言うと「オイシイ」


野菜スープ


生アスパラ

なんとアスパラが生です。
噛んでも芯が残らず、皮もサクっと食べられる。
しかもマヨネーズも何もない。
水素を土に使ったそうです。


渡り蟹のパスタ

こんなにカニのうまみが凝縮されたパスタは初めて
これでランチ1470円

南イタリア田舎料理 イル ポモドリーノ
Il Pomodorino
神奈川県藤沢市藤沢4-3-22
電話 0466-24-5582
営業時間 11:30~20:00(ラストオーダー)
定休日 水曜日(臨時休業あり)
小田急江ノ島線藤沢本町駅
2010年5月、道路拡幅工事に伴い立退き閉店しました。


水素医療学会が設立記念講演を開催

2010年04月17日 | 日記

17日、一般社団法人水素医療学会の設立記念講演が開かれ、約130名が参加した。

最初に、前山和宏氏(医学博士・メディアートクリニック院長)が、抗がん剤を使ったがん治療の問題と代替医療の併用について紹介し、「生体における酸化は活性酸素による電子不足が原因」と指摘した。

三羽信比古氏(広島大学生命環境部教授・薬学博士)は、水素を科学的に解説した。スライドにより、具体的な分析データや顕微鏡写真を挙げて紹介した。

活性酸素種のうちヒドロキシラジカルは、DNAを切断させ遺伝子を傷つける。水素水が活性酸素を抑制する効果をESR(電子キスピン共鳴装置)で分析した結果、抑制率が37.2~48.7%と、水素水を生成する整水器のメーカー・機種によって結果が異なる。だからどれを選ぶかは重要なポイント。

特に、電気分解した水素水と白金ナノコロイドが、活性酸素の抑制に顕著に有効である。食品添加物としても認められている白金は、水素を吸蔵しやすい。細胞膜の中に水の分子は入りにくいが、もっとも小さい分子である水素は、細胞膜を通過し細胞死を抑制する。その結果、発がん・がん増殖を抑制する。

水道水はビタミンCを破壊する。水素ナノバブル水とともにビタミンCを飲むのが理想。

水素水の水素溶存量は時間とともに減るので、一気にたくさん飲むのではなく、少しずつ回数を多く摂るのがいい。ORP(酸化還元電位)の変化からみても一時間ごとに飲むのが望ましい。

水素の溶存量は理論上1.6ppmだが、T社の活水器は1.3ppmとほぼ理論値の限界に近いハイパー抗酸化水が作れる。

◆選択的な作用
ヒトの舌がんに対して、水素水+白金ナノコロイドは、がん細胞のコロニーを小さくする。正常細胞には影響がない。がん細胞は増殖が止まると脆い。つまり、がん細胞と正常細胞識別し、かつ正常細胞に対して毒性が低い。

◆セルライト抑制・脂質代謝向上
セルライトは皮下の脂肪細胞が素性になるとできる。皮下組織(真皮の下)細胞が死んで、放出されずに、死んだ細胞の集まりになり、ますます脂肪が燃焼しにくくなる。水素ナノバブル水は、脂肪燃焼を促進させる。つまりセルライト(脂肪塊)を抑制できる。

◆シワ・シミの改善
水素ナノバブル水で、目じりのシワが45日で改善し、90日目も維持していた。色素細胞のメラニンを抑制し美白効果、脂肪細胞の代謝を良くしてシワの原因を減らす。
加齢臭の元となるヒドロキシノネナールは、シワの原因でもある。皮膚の表皮と真皮の間は、基底膜でつながっている。皮膚のコラーゲンを増殖させ、シワの防護効果がある。

◆血液
赤血球の凝集(ドロドロ)、凹みの消失を防ぐ。赤血球の凹みは、毛細血管に入るときに変形して通り抜ける役割がある。赤血球がくっついて連鎖状態では、毛細管を通り抜けられない。水素水は、連鎖状から分離して凹みを復活させる。

◆頭髪のUV傷害
キューティクルの構造保全、熱風ドライヤーで破壊される。ケラチンと言うタンパク質が崩壊すると、髪の表面がウロコ状になる。

水素水の有効活用として、
1)がん細胞に選択的な殺傷効果
2)赤血球の凝集・くぼみ消失・膜損傷の防御
3)脂質代謝の改善およびセルライト抑制
4)シワ・シミの抑制
5)頭髪キューティクルの防護

このように水素は、細胞の内部で活性酸素を消去するので、DNAを守ることができる。携帯電話のように、あと5~10年したら常識になっていく。有害性が少なく、有益性があるかけがえのない素材。

最後に糸日谷秀幸氏(理学博士・栄養情報担当)が「予防医学のすすめ」として、日常における食の重要性を話した。


「老後難民予備軍」増加の兆し

2010年04月14日 | 日記

健康は、もちろん大切だが
その前に生活基盤がもっと大切。

サラリーマンの退職準備不足が露呈、「老後難民予備軍」増加の兆し
4月13日18時50分配信 ロイター

 フィデリティ投信が全国1万人超のサラリーマンを対象に実施した「退職後における生活資金の準備状況や、年金制度に対する考え方等を探るアンケート調査」によると、退職後の生活が現在の生活より「悪くなると思う」人の割合は半数を超えたほか、全体の約7割が「自分の退職後の生活は、今の高齢者の生活よりも悪化する」と認識していることが分かった。
 公的年金の給付額を知っている人のうち「公的年金だけでは不足する」と回答した人は9割に届く勢いで、「退職後の生活資金(公的年金以外)の必要額」は全体平均で約3000万円となったが、「そのために準備している金額」は同約500万円にとどまった。また退職後の生活資金(公的年金以外)の準備額が「ゼロ円」と回答した人の割合が全体の4割を超えた。

 「今回の調査で、退職後の生活に不安を持ちながら、将来に向けた準備ができない『老後難民予備軍』の存在が浮かび上がった」と指摘。「全体の4割超が公的年金以外で退職後の生活資金準備額がゼロ円という結果は、まさに危機的な状況だ」としている。
 日本は総人口に占める65歳以上の割合が22%強となり、国連の定義による「超高齢社会」になっている。国立社会保障・人口問題研究所のデータによると、2010年を基点に、65歳以上の人口は今後5年間で約15%増、今後10年間で約22%増となる見通し。
(ロイター日本語ニュース 岩崎成子記者)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14796820100413


水素研究所「医と食」健康特別セミナーを開催

2010年04月12日 | 日記

株式会社 水素研究所(東京都港区・若山利文社長)は4月10日、文京シビックホールで「医と食」健康特別セミナーを開催し、700名ほどが参加した。医と食から健康が作られるとして、スライドを交えた水素による臨床事例と、食と有機栽培について6名が講演した。

最初に、出居貞義氏(医学博士・大宮レディスクリニック院長)が不妊治療における水素の有効性について臨床例と統計データを示して解説、杉喬夫氏(医学博士・ホリスティク予防医学研究所)は、水素の臨床有効性を難病治療例と血液分析とともに説明した。間宮群二氏(医学博士・防衛医科大学校名誉教授)が「水素は攻撃的な(体内の)過酸化物を無毒化する役割を担っている」と述べた。

続いて、黒澤浩一氏(南イタリア料理イルポモドリーノオーナーシェフ)が「食事の重要性と食事を中心とする文化の見直し」を、永山久夫氏(西武文理大学校客員教授・食文化史研究家)が長寿食入門として日本古来の鰹節・味噌汁を紹介した。最後に、若山利文氏(株式会社BBB代表取締役)が、ロシアの宇宙開発で生まれた「家畜糞尿を有機肥料と良質なタンパク質に変えるインセクト(昆虫)テクノロジー」により、環境改善と循環型社会を実現する具体的な手法を紹介した。

 

◆水素の時代◆
「医と食」 健康特別セミナー

不妊治療における水素の有効性
医学博士 出居貞義・・・・大宮レディスクリニック院長

水素の臨床有効性―難病治療例
医学博士 杉 喬夫・・・・ホリスティク予防医学研究所

これからの医療と食
医学博士 間宮群二・・・・・・防衛医科大学校名誉教授

水素は燃える。水素と酸素を混ぜると爆発する。それと同じことが体内36℃の温度で穏やかに起きてエネルギーを作っている。もうひとつ炭素が燃えています。この時も酸素を必要として、ですから食べ物から得られるブドウ糖(C6H12O6)が燃焼するときは、水素が酸化された水(H2O)に、炭素が酸化された二酸化炭素(CO2)になる。エネルギーを作るとき、この二つが出てくる。よってわれわれが吐き出す息には、必ず二酸化炭素と水が含まれる。水素を摂るのは、その反応を補うのに有効である。

もうひとつ水素のより重要な役割について。われわれの体内に過酸化物がある。ある物質を酸化する。たとえば食べ物を冷蔵庫に入れる、空気を遮断するのは長持ちさせる、冷蔵庫に入れるのは酸化を抑えることになる。もうひとつラップの中で空気を除いてしまうと、食べ物は長持ちする。これは無酸素状態を作ったことでばい菌の繁殖が抑えられたり、またはわれわれの体に悪い過酸化物を作らない様にしている。
過酸化物とは酸素が多い状態、人間の細胞をも壊す怖いもの。これがフリーラジカルと言われる。この酸化物、フリーラジカルがなぜいけないかと言うと、遺伝子に損傷を起こす。遺伝子の中のアミノ基と言う窒素と水素が結合したものをやっつけてしまう。これが遺伝子による大きな発ガンの原因になる。発ガンは、正常な細胞がある日突然ガン化する。この代表的な例は、紫外線による皮膚のガン。紫外線に当たりすぎると、皮膚の中の遺伝子を変化させてしまう。
もうひとつは60兆個の細胞にある細胞膜、細胞を二重に囲って内部のミトコンドリアなどの小器官を痛めないようにしている。この膜は脂質、脂肪でできている。で、脂肪を酸化させてしまう。そうするとこれが老化の一種になる。これが酸化による細胞の老化になる。老化だけでなく、ガン化することもある。
水素が攻撃的な過酸化物を無毒化する重要な役割を担っている。
今、日本の医療費が34兆円、国民一人当たり28万円かかっている。介護保険・健康保険を合わせると、まるで足りない。どこから持ってくるかと言うと国債、郵便局から取ってくる。医療経済は大変に大きな問題。

水素がもたらす料理と健康
黒澤浩一・・・・・イタリアンレストランオーナーシェフ

長寿食入門
食文化史研究家 永山久夫・・・西武文理大学校客員教授

循環型有機農業と日本再生
若山利文・・・・・・株式会社BBB代表取締役
「家畜糞尿を有機肥料と良質なタンパク質に変えるインセクト(昆虫)テクノロジー」は、ロシアの宇宙開発で生まれ、13年前に日本に入ってきた。
土の中の微生物を活性化する高品質の肥料で、有機栽培が可能になる。水産養殖のエサとして抗菌性タンパク質を使うことで、抗生物質や成長ホルモンを含まない魚が捕れるようになる。農業と水産業で安全な食物を作れると同時に、家畜の排泄物を処理して、畜産業における廃棄物の処理にかかる経済的負荷を減らし、大気に放出されるメタンガスも抑えて環境負荷の軽減もできる。
これは環境改善と循環型社会を実現する具体的な手法で、自然の力を使って生活環境を変えていくことができる。

主催:株式会社 水素研究所


くも膜下出血 働き盛り注意!

2010年04月10日 | 日記

くも膜下出血 働き盛り注意! 脳ドックが有効
2010.4.8 07:56

 7日未明に亡くなったプロ野球・巨人の木村拓也・内野守備走塁コーチ(37)を突然襲った「くも膜下出血」。働き盛りの若い世代に多く、時には命を落としたり後遺症に悩まされたりする重い病気だ。だが、確実な予防法はなく、専門家は「50代になったら数年に一度は脳ドックを受けてほしい」と語る。日ごろから自分の体に気を配ることが何よりの予防法といえそうだ。(道丸摩耶)


年齢階級別死亡原因の割合(H14?H18男女計)、資料:「人口動態統計」(厚生労働省)

◆練習中に突然…

 木村コーチが倒れたのは2日夕。試合前の守備練習中、ノックをしていたところ、突然胸を押さえて倒れた。

 「くも膜下出血とは、脳を覆うくも膜と軟膜のすき間に出血を起こす病気。多くは脳の動脈にできた瘤(こぶ)、いわゆる動脈瘤(りゅう)が破裂して起こる。なぜ動脈瘤ができるのか、いつ破裂しやすいかは分かっておらず、予防が難しい」と語るのは、NTT東日本関東病院(東京都品川区)の落合慈之院長だ。

 落合院長によると、くも膜下出血を起こしやすい季節や時間帯は特にない。出血を起こしたときを分析しても、「活動中」「就寝中」「そのほか」が3分の1ずつだったという。

 だが、その症状は激しく、出血が長引けば脳組織に血液が行かなくなり、意識も戻らなくなる。木村コーチは倒れた直後、心肺蘇生(そせい)を受けたといい、「呼吸中枢をやられ、一時的に心臓や呼吸が止まったとみられる」(落合院長)。

 出血が起きてしまえば治療法はなく、再び破裂しないようにするための手術しか手段はない。その場合、動脈瘤の根元をクリップで挟んで血液が入らないようにする方法と、カテーテルを使って動脈瘤の内部を詰める方法の2種類があるが、意識が戻らない重症者の手術は難しい。

 ◆約3%に動脈瘤

 では、くも膜下出血を起こさないためには、どうすればよいのか。同院脳神経外科の森田明夫部長は「喫煙や大量の飲酒は避けること。高血圧の人、家族にくも膜下出血を起こした患者がいる人は危険因子が高い」と話す。また、くも膜下出血のほとんどは動脈瘤の破裂によって起こるため、動脈瘤があれば出血のリスクも高くなる。

 実際の患者は40~50代が中心で、男性より女性に多い。木村コーチのように30代で発症する例は少ないが、最近では70代など高齢の患者もみられるという。

 こうしたことから、森田部長が勧めるのが、脳ドックだ。出血すると3分の1が死亡、3分の1が社会復帰が難しいという現状からすれば、発症リスクの高い40~50代は一度脳ドックを受け、MRIやCTで脳の写真を撮るとよい。

 森田部長によると、人間ドックの受診者の約3%に動脈瘤が見つかるという。ただ、動脈瘤が発見されたからといって、すぐに破裂するわけではない。そのため、「瘤の場所や形状、大きさなどから危険性を判断。進行するかどうかの経過や患者の年齢、体力をみながら、手術をするか決める」(森田部長)のが一般的だ。

           ◇

 ■共通する「突然」

 くも膜下出血の症状はいくつかあるが、共通するのは「突然性」。「『金づちで殴られたような痛み』『経験したことのない痛み』と表現されるが、痛みが軽い場合もある。だが、理由なく突然襲ってくる点は共通している」と落合院長。意識障害についても軽い場合はすぐに治まることもあり、症状が「突然」起きたかどうかが、最も大きな判断基準となるようだ。

 また、「患者の約半分は1週間ほど前に前駆症状という前兆の頭痛が出る」(森田部長)といい、その場合は検査で発見できることが多いという。
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100408/bdy1004080759000-n1.htm

多くのニュースでは、くも膜下出血の原因を動脈瘤としているが、ではなぜ動脈瘤がおきるか、その原因について触れていない。4/10の「医と食」セミナーでは、そのことをホリスティク予防医学研究所の杉喬夫先生が指摘し、解説していました。


代替医療における健康食品の有効症例の調査・研究

2010年04月05日 | 日記

健食原料・素材・OEM展2010
2010年4月5日(月)
東京国際フォーラムにて

代替医療における健康食品の有効症例の調査・研究
埼玉医科大学国際医療センター トランスレーショナルリサーチセンター
大野智氏

日本人の死亡原因は、急性疾患(感染症)から慢性疾患(がん、生活習慣病)へと変わってきている。医療・福祉は、治療から予防重視へと変革しつつある。増大する医療費削減の意味でも、予防へとシフトせざるを得ない。
癌患者が補完代替医療に使う費用は、国の調査で平均1ヶ月当たり57,000円。
生存している癌患者は推定300万人、CAM(補完代替医療)利用者が45%いるとすると、135万人が利用している。市場規模は770億円/月、9230億円/年。
健康食品の科学的根拠は、臨床試験(特にランダム化比較試験)が非常に少ない。効果がないのではなく、効果があるのかないのかわからない。
臨床試験を行うと、効果があるのか、長期間利用して安全か、健康被害・薬との相互作用についてわかる。臨床試験を実施するに当たり、倫理的な問題・研究計画書が大切。

◆健康食品の臨床試験を行う上で必要な情報
1)対象疾患:癌の種類、癌の進行度
2)健康食品の種類
・原則として単一素材であること(単一の“製品”)
・安全性と品質管理が十分であること
3)健康食品の適切な摂取量
4)健康食品の摂取期間
5)臨床試験の目的

◆がんの代替医療における有効症例の調査研究
厚生労働省がん研究助成金
http://www.shikoku-cc.go.jp/kranke/cam/index.html

◆がんの代替医療における有効症例の調査研究の意義
http://www.gekkan-gan.co.jp/index10.01.22.htm#1

◆がんの補完代替医療を科学する!
http://ohno777.blog82.fc2.com/blog-entry-43.html

◆インターネットなどで海外の健康食品を購入するときの注意点は?
インターネットショッピングなどにより海外の健康食品を購入(個人輸入)することは可能です。
海外の健康食品は、本邦での製品のように法的な制約はありません。
さらに、本邦では禁止されている成分や医薬品成分が含まれている場合もあります。
中国製のダイエット食品で、健康被害が生じ、命を落とされた方までいた事件は記憶に新しいと思われます。
このように、安全性の面において注意を要します。
さらにその効果に関しても、法的規制を受けないために、言いたい放題であるということを理解してください。

◆技術戦略マップ2009
http://www.meti.go.jp/policy/economy/gijutsu_kakushin/kenkyu_kaihatu/str2009.html


「マイナス水素イオンの時代到来!」健康博覧会2010で及川胤昭博士が講演

2010年03月19日 | 日記

2010年3月18日(木)、東京ビッグサイトで開かれた健康博覧会2010で、(株)創造的生物工学研究所の所長で理学博士でもある及川胤昭氏が、マイナス水素イオンについて講演した。なぜ今、マイナス水素イオンなのか?

「食べるマイナス水素イオン」は昨年11月に製造特許を取得した。電子が水素に対して、プロチウム化によりイオンの状態が変わることを図で説明した。

水素のプロチウム化

マイナス水素イオンは、細胞を形成しているミトコンドリアに電子を与えて、体内に存在・発生する活性酸素を解消し、体質の改善と活性化をはかり、細胞の代謝を良くするとされている。水素ガスとイオン(プラス・マイナス)の違いについてと、NADがNADHに還元される過程で、水素と二つの電子が必要である。

NADとNADH両者のスペクトル分析で、340nmの波長に差があり、それらの存在が確認できると解説した。マイナス水素イオンは活性酸素種のうち、ヒドロキシラジカルを選択的に取り除くことができる。水素ガスは水に溶けないが、ある条件付けをすると水の中に安定的に溶存できる。

そのほか臨床研究について、日本脳科学会・日本内科学会・日本統合医療学会での報告が紹介された。マイナス水素イオンが、血管内の過酸化脂質(マロンジアルデヒド)を除去することや、脳の視床下部に作用してホルモンの分泌を促すので、女性においてストレス反応系・性ホルモン系に関連性がある可能性を示した。

また及川博士は、「生体内で酸化還元電位(ORP)は適正値より低すぎると危険」、と話したが条件と根拠についての説明はなかった。及川博士はパトリック・フラナガン博士に着想のヒントを得たと話していたが、フラナガン水素パウダーは、従来のサンゴカルシウムパウダーよりもORPが際立って低く水素発生量も多い。この原料を採用するサプリメントの発売元二社に確認したところ、どちらも「そのような有害事例の報告はない」と回答している。

健康博覧会2010、及川胤昭博士「マイナス水素イオンの時代到来!」
立見でも見えないほど超満員の客席

その他、関連するセミナーに、「水素豊富水におけるマウス認知症の発症予防効果」として鈴鹿医療科学大学・保健衛生学部の具 然和教授が、「還元水素水の抗酸化力とその臨床評価」として水の科学研究会代表で富山医科薬科大学(現 富山大学医学部)田澤賢次名誉教授が早川式還元水の講演をした。

展示会で紹介されていた製品・サービスは、整水機・水素発生食品や、水素水サーバ・還元水・水素発生スティック・調味水素・サプリメント・入浴剤などが出展されて、昨年よりも水素関連の出展が際立って増えていた。

水素関連の出展企業は、(株)エクセレントパートナーズ、(株)FDR、(株)フレンディア、(株)ゴーダ水処理技術研究所、(株)サンテック、(株)島路、シルバー精工(株)、(株)サイクロンジャパン、(株)水素生活、スパーク(株)、(株)セキュリテイ、(株)トラストレックス、(株)ドクターズ・ファーマ、(株)百、(株)フラックス、(株)ライズインターナショナル、(有)ティールーム、(有)スイソス等がある。

PPTダウンロードビジネスのヒント


放射線から身体を保護する機能性食品の開発

2010年03月15日 | 日記

韓国原子力研究院が、放射線障害から身体を守る機能性食品を開発し、細胞レベルでの効果を検証した事例が、IAEA(国際原子力機関)のサイトで報告されています。

放射線から身体を保護する機能性食品の開発
Development of Functional Foods for Body Protection Using Radiation

皮膚の免疫を放射線障害から防御する効果のある機能性食品の事例
Studies on the protection effects of functional foods for skin immune system from radiation damage

BIBLIOGRAPHIC INFORMATION SHEET 2006/KAERI

From these results, the developed functional food products showed the protection and recovery of the immune functions in the UV-irradiated skin.

これらの結果から、開発した機能性食品は、紫外線を照射した皮膚の保護と免疫機能の回復を示した。

It is suggested that these products may be used as a new functional food or cosmetic material for the protection of skin damage and the promotion of recovery.

これらの製品は、肌のダメージと回復促進の保護のための新しい機能性食品や化粧品原料として使用される可能性が示唆される。

http://www.iaea.org/inis/collection/NCLCollectionStore/_Public/41/078/41078797.pdf
http://www.iaea.org/About/Policy/GC/GC51/Journal/journ2-2007.pdf
http://www.iaea.org/About/Policy/GC/GC51/Journal/journ1-2007.pdf
http://www.konicof.or.kr/bbs/share_body.php?req_P=fd&req_FN=4c56ff4ce4aaf9573aa5dff913df997a

関連記事:NASAが宇宙の放射線障害予防に水素が有効とする可能性を発表
http://blog.goo.ne.jp/flanagan_suiso/e/35d9bd8b80c4b62d49093e08c636ea48

※ タイトルは文献を和訳したものであって、日本国内で個別のサプリメントにこのような表現をすることは法律上できません。


フラナガン水素を採用した食べるマイナス水素イオン

2010年02月21日 | 日記

フラナガン水素は、従来のサンゴカルシウムよりも水素発生量がきわめて多いのが特徴です。これを採用した食べるマイナス水素イオンのサプリメントは、下記の二点が発売されていて、もう一社が発売予定です。

スイソヴィー
スイソヴィーニューロ
・ピュアハイドレート(水素パウダー) 400mg
・FK-23菌(乳酸菌)110mg(ヨーグルトの約24リットル分に相当)


スイソヴィーピュア
・ピュアハイドレート(水素パウダー)400mg
・ホスファチジルセリン210mg
・イチョウ葉エキス末 190mg

http://www.suisovie.com/
共に150粒15,000円+送料+税
ユニヴェール
品名(名称): サンゴカルシウム加工食品
ラヴィ・La Vie(健康食品)
原材料: サンゴカルシウム、イギス海草粉末、クマ笹樹液粉末、パパイヤ醗酵粉末、ピタヤ醗酵粉末、ほか
内容量: 36g(600mgX60カプセル) 
販売者: 株式会社ユニヴェール
・カプセル 60粒 10,000円+送料+税
・タブレット 120粒 10,000円+送料+税(http://epclub.digiweb.jp/www3/yahoo/beauty/auctions_k122747463.htm
(会員価格)

エクセレントパートナーズ
・準備中(詳細未定、写真なし)
2009年7月2日 フラナガン水素の原料は契約済
フラナガン博士開発の水素サプリメント「excellent f(仮称)」発売へ!
2010年2月21日の「グランドコンベンション」で延期と発表
2010年5月16日の「アカデミックシンポジウム ~水素の本質 2010~」で発表なし
2010年10月31日の新製品発表でもリストになし


政府、統合医療を本格導入へ

2010年02月11日 | 日記

1月28日、政府は統合医療を本格導入するため、厚生労働省内にプロジェクトチームを作る方針を打ち出した。
統合医療は、西洋医学と世界各国の伝統医療を融合させて患者本位の医療を行うもので、鳩山内閣総理大臣は衆議院予算委員会で、「統合医療を是非政府としても真剣に検討して推進をしていきたい」とし、長妻厚生労働大臣は「統合医療の省内でプロジェクトチームをつくりまして、これを一本にまとめていく検討」をすると答えた。2010年度予算で十億円以上の予算を計上し、統合医療の研究を進めていく。

統合医療は、西洋医学だけではなくて、伝統医学、漢方、鍼灸、温泉療法、音楽療法、芸術療法、心身療法、自然療法、ハーブ療法、健康食品、ホメオパチーなどがある。これらを使うのに特に問題となるのは、科学的な根拠、有効性、安全性、そういうものが日本の伝統医療の中でまだ確立されていない点であり、積極的に国が支援をしてエビデンスを積み上げていく方針を示した。
http://suiso.digiweb.jp/20100128sangiin.htm

民主党は昨年「マニュフェスト・INDEX2009」の医療政策で、予防医学と統合医療の確立ならびに推進を掲げている。また鳩山内閣総理大臣は、民主党の「統合医療を普及・促進する議員の会」で会長を務めており、この問題に本格的に取り組む姿勢を続けている。
http://www.dpj.or.jp/policy/koseirodou/index2009_medic.html


次世代の抗酸化素材、水素マーケット100億円突破!

2010年02月10日 | 日記

“水素”マーケット最前線 (健康産業新聞1329号)

次世代の抗酸化素材として話題の水素。そのマーケットが存在感を高めてきた。学術的なバックボーンに後押しされ、08年以降ジワジワと成長してきた水素商材マーケット。今回、水素商材メーカー約20社の09年度売上高が合算で約115億円と、遂に100億円の大台を突破した。特に昨年は各社とも水素の一般認知度アップに向けた話題作りや、広報活動に積極的に動いた点などが飛躍的成長を遂げた一因のようだ。水素商材が今後、健康・美容商材の一翼を担う存在として定着する上で、今年は集大成の1年になる。
2010/02/10
http://www.kenko-media.com/health_idst/005237.html