フラナガン水素 長寿村フンザの水を再現

健康と美しさをいつまでも、水素と酵素で細胞を生き生きさせる還元の発想
食べる水素(水素サプリ)と水素製品全般を紹介

消費者庁の食品表示一元化検討会の報告まとまる

2012年07月22日 | 健康食品

7月20日、消費者庁で第11回食品表示一元化検討会が開かれ、報告書がほぼまとまりました。


写真は6月28日の第10回食品表示一元化検討会

以下はその概略。

食品表示一元化検討会報告書(案)

食品一般の内容に関する情報を提供させている法律には、食品衛生法、JAS法及び健康増進法の3法がある。

特に食品衛生法とJAS法の間には重複があり、また、用語の使われ方も異なるものがあるなど、現行の食品表示制度は、複雑で分かりにくいものとなっている。

制度が複雑であることによって、消費者の適切な理解が妨げられている。このため、消費生活センターなど消費者行政の現場において、消費者等からの照会に回答することが困難となっているなどの問題がある。

このような問題点を解決するため、食品衛生法とJAS法が定める表示基準の整合性が求められてきた。

「消費者保護基本法」は平成16年改正により、「消費者基本法」に法律名が変更された。消費者政策の基本は、消費者像を「保護される者」から「自立した主体」としていく消費者が自らの利益の擁護及び増進のため自主的かつ合理的に行動することができるよう消費者の自立を支援することとされた。消費者の自立を図る上でも、適切な情報の提供が前提となる。

これらの表示は、消費者がその表示を見付け、実際に目で見て、その内容を理解し、活用することによって初めて価値を発揮する。

食品衛生法とJAS法で定義が異なるものがあり、これらの用語の統一・整理を行うことが適当である。
より重要な情報がより確実に消費者に伝わることを基本に検討を行うことが適切と考えられる。
今後、高齢化社会が進展する中で、高齢者の方々がきちんと読み取れる文字のサイズにすることが必要である。

消費者に必要な情報が適切に提供されるとの観点から、現行の義務表示事項を含め、将来において、優先順位に留意しつつ、必要に応じて表示事項を見直し可能となるよう、義務表示事項を柔軟に変更できるような法制度とすることが必要である。

単独世帯の増加という社会構造の変化等を受け、惣菜などの中食や外食などの重要性はますます高まっている。中食や外食において急性アレルギー反応(アナフィラキシー)が引き起こされたケースも報告されていることから、アレルギー表示の必要性は高い。

戦後復興期は、国民の栄養摂取状況を改善するため、食品にビタミンやミネラルを強化する必要があった。その後、肥満や生活習慣病の増加等を背景に、国民の健康志向が高まるとともに、栄養成分の補給を訴求する表示よりも、むしろ逆に「低糖」や「低カロリー」を訴求する表示が行われるようになった。このような状況から、平成7年に栄養改善法が一部改正され、特殊栄養食品制度が廃止され、現行の栄養表示基準が導入された。
その後、急速な高齢化の進展や、国民の死亡原因に占める生活習慣病の割合の増加等に伴い、国民の健康の増進の重要性が高まったことを受け、平成14年に、国民の健康の増進を目的として、健康増進法が新たに制定され、同法の中で従前の栄養改善法に基づく栄養表示制度が引き継がれることとなった。

より多くの消費者に栄養成分に関する情報を確実に提供し、そして、消費者がその情報を基に日々の栄養・食生活の管理に活用できるようにする上で大きな役割を果たすと考えられる。

本報告書で示された基本的考え方を踏まえ、消費者庁は、食品衛生法、JAS法、健康増進法のうち、食品表示制度に関する規定を抜き出して、食品一般を対象として、食品の安全性その他の消費者の商品選択上の判断に影響を及ぼす重要な事項の表示を義務付ける新法の立案作業に着手し、成案を得た後、速やかに法案を国会に提出することが適当である。

今後の検討課題
(1)加工食品の原料原産地表示
(2)中食や外食、インターネット販売の取扱い
(3)遺伝子組換え表示などその他の個別の表示事項


放射能から体を守る水、水素水には強い抗酸化作用

2012年07月17日 | 健康食品


朝日新聞社 週刊アエラ 2011.6.20

活性酸素を増やさない
 吸着剤や濾過による分離で水から放射性物質を除去する方法はあるが、それ自体をなくす方法はない。ましてや体内に入ってしまえば、排出か難しい。
 しかし、放射能から体を守る水がある。日本医科大学大学院教授の太田成男さん(細胞生物学)はこう話す。
 「放射線は体内の水分子と反応し、活性酸素を生み出します。放射線の害の8割は、遺伝子を破壊する活性酸素と言っていいが、活性酸素は抗酸化作用の強い成分を摂取することで除去できる。水で言えば、水素水には強い抗酸化作用があります」
 中国・上海の第二軍事医科大学の研究では、水素水を飲ませたマウスとそうでないマウスに強い放射線をあびせたところ、普通の水を飲ませたマウスか10日ほどで9割5分死んだのに対し、水素水を飲ませたマウスは2割しか死ななかった。同様の実験は世界中で行われており、アメリカ航空宇宙局(NASA)も放射線対策に水素水の研究を始めているという。
 水素水はインターネットなどで購入できるが、値段も高く、まだまだ一般的ではない。
 太田さんは言う。
 「過剰な心配や避難生活のストレスから活性酸素を増やすことのほうが、がんのリスクが高まる。いまの線量なら、喫煙や運動不足、野菜不足よりもがんのリスクか高まることはない。正しい情報を得て、冷静に対応してもらいたい」
編集部 渾田晃宏

【関連記事】
放射線から身体を保護する機能性食品の開発


震災関連死は「避難所疲れ」原因47%、復興庁の調査

2012年07月13日 | 学術発表

2011年3月の震災後に、肉体的影響より深刻な心のストレス、敵は「根拠ない恐怖心」と記事を書いた。

中でも印象的なのは、チェルノブイリ原子力発電所の避難命令区域に勝手に戻って今も生活している女性の言葉だ。
「避難した人の多くは死んでしまったけど、私は今も生きてるわ」

これを裏付けるような調査結果が、復興庁の調査でわかった。

「避難所疲れ」原因47% 復興庁、震災関連死529人調査
毎日新聞 2012年07月13日 東京朝刊

 復興庁は12日、東日本大震災の被災者が避難所などで体調を崩して亡くなる「震災関連死」について、原因調査の中間報告を発表した。

 死亡原因として「避難所生活の肉体・精神的な疲労」が半数近い47%に上り、最多。次いで「避難所への移動による疲労」(37%)、「病院の機能停止による既往症の悪化」(24%)の順となった。死者の9割が70歳以上の高齢者だった。

 中間報告は12日、関連死の原因・対策に関する関係省庁の検討会で報告された。復興庁は3月末に震災関連死と認定した1632人のうち、岩手、宮城、福島の3県18市町村の1263人を調査。6月末までに529人分の死因を集計した。

 死亡診断書などによる調査で最も多かったのは、避難所生活の肉体・精神的疲労による249人。具体的には「断水してトイレが不備な環境で水分を控えた」「避難所の狭いスペースに詰め込まれ疲労困憊(こんぱい)した」などの事例が報告された。

 病院の機能停止による127人については、病院職員がほとんど避難し適切な治療が受けられなかったり、食事がままならず、余震の危険から点滴も外されるなど、深刻な事例が相次いだ。
【岡崎大輔】

これについて、池田信夫氏が書いている。

事故に続く25年の状況分析によって、放射能という要因と比較した場合、精神的ストレス、慣れ親しんだ生活様式の破壊、経済活動の制限、事故に関連した物質的損失といったチェルノブイリ事故による社会的・経済的影響のほうがはるかに大きな被害をもたらしていることが明らかになった。

アパグループ 第4回「真の近現代史観」懸賞論文で受賞した札幌医科大・高田純教授のコメント。

誰一人核放射線で死んでいないし、今後も健康被害を受けない低線量との結果が見えたはじめた最初の4月初旬の福島現地調査以来、住民の線量検査をする科学者の私と人道支援する仲間は何度も福島を激励に訪れました。国内は、似非専門家たちが煽る放射線恐怖の報道を受けて集団ヒステリーに陥り、原子力発電停止による電力不足、東北の農水産物、そしてハイテク産業も風評被害を受けました。 http://www.apa.co.jp/book_ronbun/vol4/2011japan.html

避難地域を厳重に管理すべきかどうか、答えはすでにわかっているはずだ。
住民に「自己責任による判断」という選択肢を与えたらどうなのだろうか。

【関連記事】
放射能に勝つ「食材」「水」-細胞生物学の権威が緊急報告(週刊文春)
チェルノブイリ原発事故で最大の被害をもたらしたのは放射能ではない


たまには外で朝食を

2012年07月11日 | グルメ

早く起きてゴトゴト朝食するのも家人に迷惑なので、近所のファミレスへ散歩がてら出かけた。
朝6時前は誰もいなくて気持ちがいい。

一杯のジュースを飲んで、ささっと仕事をすると結構はかどる。


WiFiが使えて便利。午前中の仕事が終わってしまった。

医療関連の産業がさかえ、医療費が増えるのは仕方ないとしても、水ぶくれでは困る。


元・ピッツバーグ大学の中尾篤典氏が健康博2013で特別講演

2012年07月03日 | 学術発表

このセミナーは、講師の都合により中止となりました。(2013/01/10)

来年の健康博覧会2013で、元・ピッツバーグ大学の中尾篤典氏が特別講演を行う。

水素フォーカス企画“第1弾”

“水素”医療実践のトップランナー
元・ピッツバーグ大学 移植外科 准教授
中尾篤典氏の特別講演が決定!!

健康博覧会オフィシャルサイトより

日程:2013年3月14日 13:00~13:50
会場:健康博覧会2013会場内(東京ビッグサイト4・5・6ホール)
   イベントステージ
協力:株式会社FDR・フレンディア


中尾篤典氏はピッツバーグ大学で、宇宙放射線の障害を予防するのに水素が有効とする可能性について、アメリカ航空宇宙局(NASA)と共同で研究した。2010年9月、その論文が学術誌に掲載され、その半年後2011年3月に福島の原発事故が発生して、放射線障害に対する水素の有効性がにわかに注目を浴びるきっかけとなった。

【関連記事】NASAが宇宙の放射線障害予防に水素が有効とする可能性を発表