goo blog サービス終了のお知らせ 

フラナガン水素 長寿村フンザの水を再現

健康と美しさをいつまでも、水素と酵素で細胞を生き生きさせる還元の発想
食べる水素(水素サプリ)と水素製品全般を紹介

日本酒造りの“発酵”から生まれた「植物生まれの酵素」

2013年04月18日 | 健康食品

発酵のプロ・日本盛だからできた商品
100種類の植物をじっくり2年間熟成発酵


日本酒はお米と水を原料に酵母や麹などの酵素パワーで発酵させてできた産物です。
素材の力を何倍にも引き出す酵素と発酵の力を日本酒造りで培ってきました。
この日本酒造りの“発酵”にヒントを経て生まれたのが「植物生まれの酵素」。100種類の植物を水も火も一切使わず、素材が持つ酵素パワーだけで2年間じっくりと熟成させました。発酵の力を知り尽くした日本盛だからこそできた商品です。

~こんな方におすすめ~
◎なんとなくスッキリしない・・・
◎美容・ダイエットが気になる

内容量:1袋18.9g(62粒)15~31日分

原材料名:植物発酵エキスパウダー【黒糖、葉菜類、イモ類(やまいもを含む)、根菜類、大粒果実(りんご、バナナを含む)、柑橘類(オレンジを含む)、果菜類、穀類、豆類、きのこ類、小粒果実(キウイを含む)、野草、花菜類、茎菜類、海藻類、ナッツ類(くるみを含む)、セルロース】/食物繊維(難消化デキストリン)/HPMC/フラクトオリゴ糖/有胞子性乳酸菌末/ショ糖脂肪酸エステル

通信販売で購入できます。

【参考記事】水素に酵素をプラス、新しいトレンド


「ホリエモン」が30キロ痩せた「刑務所レシピ」に食物繊維

2013年04月05日 | 健康食品

週刊新潮 2013年4月11日号
ライバルはタニタ食堂! 1日500円! 超健康!
「ホリエモン」が30キロ痩せた「刑務所レシピ」大研究

記事の中で、タニタ体重科学研究所の池田義雄所長がコメントしています。

糖尿病を治すなら塀の中、と言ってよいほど、血糖値を抑えるにはバランスがよいメニューです。とりわけ麦飯には、血糖値を抑えるのに重要な食物繊維が、それも水溶性と不溶性の双方が豊富に入っています。健康ブームで注目されている麦飯は、せいぜい麦1対米9くらいの割合で、刑務所の麦3というのは非常に麦が多い。タニタ食堂も、食物繊維の多い穀物や野菜を使うようにしていて、刑務所のご飯との共通点は結構あるとおもいます。

消化吸収されない食物繊維が、体内でどういう働きをしているのでしょうか。

大腸内発酵によって水素が生成され、何ら生体に影響をもたらさない分子として考えられていたが、我々の研究によってその抗酸化作用が明らかになった。まさしく、これは食物繊維の新機能と言える。最近の我々の研究で、大腸で生じた水素が腹腔に拡散し、とりわけ脂肪組織に局在していることも見出した。これは、肥満時の脂肪組織における酸化ストレスも軽減できる可能性を示している。
「大腸発生水素による酸化ストレス軽減と生活習慣病予防の可能性」食品と開発 2013年1月号

【関連記事】
食物繊維が豊富な田舎の食卓


水素水論争に最終結論! 誌上実験でわかった「本物」と「偽物」(週刊文春)

2013年02月21日 | 健康食品

週刊文春に水素水の特集記事ありました。
前回2012年11月15日号で「徹底検証」に続いて、今回は「最終結論」です。


週刊文春 2013年2月28日号

夢のアンチエイジング商品
水素水論争に最終結論! 誌上実験でわかった「本物」と「偽物」

 美肌、メタボからセックスまで。夢のアンチエイジング商品”として注目の水素水。○七年、太田教授らの研究グループの論文が米国の医学雑誌『Nature Medicine』に掲載されたことがきっかけで、その医学的効果が知られるようになった。今回のシンポジウムでも名古屋大学大学院の大野欽司教授が、「九種類の人間の病態において、水素の疾患制御効果が報告された」と講演したように、医療現場においても様々な疾患への活用が研究されている。

 「とりわけ糖尿病予備軍とも言われる耐糖能異常では血糖値の改善が見られました。ガンの放射線治療の副作用である痛みの軽減や、関節リウマチによる炎症の軽減についても、特筆すべき効果が報告されています」(シンポジウムに出席した医療関係者)
 小誌が昨年報じた通り、静岡県の西島病院では、脳梗塞の患者に水素ガスを使い、病変に著しい改善が見られた。順天堂大学では、パーキンソン病患者に水素水を毎日一リットル、一年間飲んでもらったところ、統計学上有意といえる差が出たという。

「インチキと言っても差し支えない商品もある」
 というのが当時からの太田教授の変わらぬ見解。そこで今回小誌は「水素水」「水素サプリメント」について、その水素濃度を計測するなど独自に検証。「本物」と「偽物」の判定を試みた。

 ひとつの目安として「飽和水素水」、つまり何の圧力もかかっていない状態で、最も高い濃度の水素水の数値が1.6ppm。通常ではこれが最も高い水素濃度である(ppmとはperts per millionの略。百万分のいくらであるかという割合を示す単位で1ppm=0.0001%)。

 そして、まったく水素を検出できなかったのが、ペットボトルタイプ。「ナノバブル水素水」と「天然水素水vanaH」である。

 次に「水素サプリメント」。サプリメントは液体ではないため、計測が難しい。こちらは太田教授に計測を依頼する形をとった。
 「まず水素ガス測定用アルミニウム袋に、サプリメントのカプセルを四ケ入れて密封します。中の空気を一度抜いてから、30mlの防腐剤入りの水を注入して密封。その状態のまま、37℃の状態で四十八時間保存。さらに60mlの空気を入れて二時間揺すってから、その中から20mlの空気相を採取して、ガスクロマトグラフィーを使い水素濃度を計測しました」(太田教授)
 その結果、判明したのは驚きの事実だった。「アクティブハイドライド」、「おはよう水素」、「爽快水素プレミアム」、「POWER SUISO」からはほとんど水素が発生していなかったのである。

水素サプリメントについては、水素が発生しているにもかかわらず 「気体と液体ではppmの意味が異なるため、サプリから発生した水素ガスの量は水素水の一万一千分の1」だそうです。「この程度のほんのわずかな水素発生量で、なにか体に効果があるとは到底考えられない」と太田教授はコメントしています。

太田教授の測定では、カプセル4つに30mlの水を加えて、発生した水素ガスの量を測定しています。それなら、水素濃度が最高値を示した「水素水5.0」も同じ方法で測定して判断しなければならないのに、水素発生材タイプは数値を高く表示しておきながら、水素発生タイプの水素サプリメントは、発生した水素ガスを測定して「水素水一滴にも満たない」とおっしゃる。判断基準が違っています。

おかしいですね。それに4カプセルを30mlの水で飲み込める人はめったにいません。普通は、カプセル一つにコップ一杯かせいぜいひと口分の水は飲みます。随分と極端な実験をしたわけです。これが科学的なのでしょうか。

週刊文春11月15日号では、「フラナガン水素というものが輸入販売されていますが、これは水素がきちんと発生します」と言っていました。フラナガン水素を使った製品は、ユニヴェールの水素ラヴィとか、スイソヴィーからも発売されています。手に入りにくいという事情もあるのでしょうが、これらは今回検証されていませんでした。去年「徹底検証」したのに、今回の「最終結論」でも、まだ検証が足りません。

次回は、「究極の結論」と題してフラナガン水素をタタく特集でしょうか。


フラナガン水素を含むユニヴェール社の水素ラヴィは、製品到着時にボトルがパンパンにふくれていました。開けるとプシュっと音がするほど気体が発生していましたが、初期ロットのみで今は改良(スペック的にはダウン)され、手に入りません。

【関連記事】
週刊文春が徹底検証した水素水の記事は本当か?
本当にサンゴカルシウムは水素発生しないのか?
徹底検証・水素水は本当に効くのか?週刊文春
大流行「水素水」でセックスレス解消!週刊文春


大流行「水素水」でセックスレス解消!週刊文春

2012年10月03日 | 健康食品

大流行「水素水」でセックスレス解消! 週刊文春 10月11日号

まさに”想定外”といえる事態が起きている。

「水素が体にいい理由の一つは、活性酸素の害がなくなるからです。活性酸素は身体の細胞内にあり、細胞にダメージを与えている。これがなくなり、細胞の代謝がよくなるのです」

水素はペットボトルの容器を透過するので、ペットボトル商品はインチキだと思った方がいい。

アメリカのパトリック・フラナガン博士は水素で活性酸素を除去できると言っていました。

獨協医科大学の名誉教授で、赤坂AAクリニックの森吉臣院長はこう話す。
 「水素の作用によって、血管の内皮細胞から一酸化窒素が出やすくなって勃起しやすくなるんです。バイアグラほど強くありませんが、動脈を拡張するので血流がよくなり老化にブレーキをかけることにもなる。
 それに、セックスは脳がコントロールしているので、脳が若くないといけない。水素はその脳内の血流をよくしたり、脳内ホルモンを増やすので機能がアップする。何よりも水素は血管がなくても脳のすみずみまで行き渡る。これが大きいんです」

黒澤氏はこう話す。
 「百歳まで生きようなんて思いません。今、やりたいことがあるので、燃焼できればいい。やりたいことがあれば、引退はありません。社会の一員として役に立ちたいことがあるから、日々、生きるんです」

【関連記事】
放射能に勝つ「食材」「水」-細胞生物学の権威が緊急報告(週刊文春)
南イタリア田舎料理-イル ポモドリーノ-
パトリック・フラナガン博士 講演会を開催
水素に酵素をプラス、新しいトレンド


消費者庁の食品表示一元化検討会の報告まとまる

2012年07月22日 | 健康食品

7月20日、消費者庁で第11回食品表示一元化検討会が開かれ、報告書がほぼまとまりました。


写真は6月28日の第10回食品表示一元化検討会

以下はその概略。

食品表示一元化検討会報告書(案)

食品一般の内容に関する情報を提供させている法律には、食品衛生法、JAS法及び健康増進法の3法がある。

特に食品衛生法とJAS法の間には重複があり、また、用語の使われ方も異なるものがあるなど、現行の食品表示制度は、複雑で分かりにくいものとなっている。

制度が複雑であることによって、消費者の適切な理解が妨げられている。このため、消費生活センターなど消費者行政の現場において、消費者等からの照会に回答することが困難となっているなどの問題がある。

このような問題点を解決するため、食品衛生法とJAS法が定める表示基準の整合性が求められてきた。

「消費者保護基本法」は平成16年改正により、「消費者基本法」に法律名が変更された。消費者政策の基本は、消費者像を「保護される者」から「自立した主体」としていく消費者が自らの利益の擁護及び増進のため自主的かつ合理的に行動することができるよう消費者の自立を支援することとされた。消費者の自立を図る上でも、適切な情報の提供が前提となる。

これらの表示は、消費者がその表示を見付け、実際に目で見て、その内容を理解し、活用することによって初めて価値を発揮する。

食品衛生法とJAS法で定義が異なるものがあり、これらの用語の統一・整理を行うことが適当である。
より重要な情報がより確実に消費者に伝わることを基本に検討を行うことが適切と考えられる。
今後、高齢化社会が進展する中で、高齢者の方々がきちんと読み取れる文字のサイズにすることが必要である。

消費者に必要な情報が適切に提供されるとの観点から、現行の義務表示事項を含め、将来において、優先順位に留意しつつ、必要に応じて表示事項を見直し可能となるよう、義務表示事項を柔軟に変更できるような法制度とすることが必要である。

単独世帯の増加という社会構造の変化等を受け、惣菜などの中食や外食などの重要性はますます高まっている。中食や外食において急性アレルギー反応(アナフィラキシー)が引き起こされたケースも報告されていることから、アレルギー表示の必要性は高い。

戦後復興期は、国民の栄養摂取状況を改善するため、食品にビタミンやミネラルを強化する必要があった。その後、肥満や生活習慣病の増加等を背景に、国民の健康志向が高まるとともに、栄養成分の補給を訴求する表示よりも、むしろ逆に「低糖」や「低カロリー」を訴求する表示が行われるようになった。このような状況から、平成7年に栄養改善法が一部改正され、特殊栄養食品制度が廃止され、現行の栄養表示基準が導入された。
その後、急速な高齢化の進展や、国民の死亡原因に占める生活習慣病の割合の増加等に伴い、国民の健康の増進の重要性が高まったことを受け、平成14年に、国民の健康の増進を目的として、健康増進法が新たに制定され、同法の中で従前の栄養改善法に基づく栄養表示制度が引き継がれることとなった。

より多くの消費者に栄養成分に関する情報を確実に提供し、そして、消費者がその情報を基に日々の栄養・食生活の管理に活用できるようにする上で大きな役割を果たすと考えられる。

本報告書で示された基本的考え方を踏まえ、消費者庁は、食品衛生法、JAS法、健康増進法のうち、食品表示制度に関する規定を抜き出して、食品一般を対象として、食品の安全性その他の消費者の商品選択上の判断に影響を及ぼす重要な事項の表示を義務付ける新法の立案作業に着手し、成案を得た後、速やかに法案を国会に提出することが適当である。

今後の検討課題
(1)加工食品の原料原産地表示
(2)中食や外食、インターネット販売の取扱い
(3)遺伝子組換え表示などその他の個別の表示事項


放射能から体を守る水、水素水には強い抗酸化作用

2012年07月17日 | 健康食品


朝日新聞社 週刊アエラ 2011.6.20

活性酸素を増やさない
 吸着剤や濾過による分離で水から放射性物質を除去する方法はあるが、それ自体をなくす方法はない。ましてや体内に入ってしまえば、排出か難しい。
 しかし、放射能から体を守る水がある。日本医科大学大学院教授の太田成男さん(細胞生物学)はこう話す。
 「放射線は体内の水分子と反応し、活性酸素を生み出します。放射線の害の8割は、遺伝子を破壊する活性酸素と言っていいが、活性酸素は抗酸化作用の強い成分を摂取することで除去できる。水で言えば、水素水には強い抗酸化作用があります」
 中国・上海の第二軍事医科大学の研究では、水素水を飲ませたマウスとそうでないマウスに強い放射線をあびせたところ、普通の水を飲ませたマウスか10日ほどで9割5分死んだのに対し、水素水を飲ませたマウスは2割しか死ななかった。同様の実験は世界中で行われており、アメリカ航空宇宙局(NASA)も放射線対策に水素水の研究を始めているという。
 水素水はインターネットなどで購入できるが、値段も高く、まだまだ一般的ではない。
 太田さんは言う。
 「過剰な心配や避難生活のストレスから活性酸素を増やすことのほうが、がんのリスクが高まる。いまの線量なら、喫煙や運動不足、野菜不足よりもがんのリスクか高まることはない。正しい情報を得て、冷静に対応してもらいたい」
編集部 渾田晃宏

【関連記事】
放射線から身体を保護する機能性食品の開発


今、ここに究極の「H」誕生。デルニエ エイチ

2012年04月29日 | 健康食品

4月に発売された水素サプリのキャッチコピーが気になる。
サイト(http://hhcorporation.com/)の見出しが

Human & Health care & Happiness! 株式会社H&H

なので、究極の「H」とは水素ではなさそうだ。
かりに水素を指すなら、そもそも水素は水素であって、究極も並も特上もない。

実際に同業他社と比較した図がある。


水素でなかったら、何と比較してどのように究極なのか、よくわからない。
それぞれ会社の方針があるのだろうから、会社へ電話してわざわざ口出しするほどのことでもないが、気になったので。
http://suisode.ojaru.jp/