フラナガン水素 長寿村フンザの水を再現

健康と美しさをいつまでも、水素と酵素で細胞を生き生きさせる還元の発想
食べる水素(水素サプリ)と水素製品全般を紹介

人口の波

2009年02月23日 | 日記
総務省統計局によると、2005年に日本は人口のピークを迎えました。人口と年齢層の推移は、これからの経済や人々の日常生活に大きく影響してきます。日本の人口問題を考えるとき、過去の出生数が重要な手がかりになります。

 
出生率と出生数の推移(厚生労働省)


出生数は1947~49年をピークに、1973年ごろ第二の波を迎えました。すなわち今ある人口の二つの大きな波は、終戦という大きな時代背景があります。終戦による兵士の復員と平和を取戻した安心感が、出生数を一気に押し上げ、「団塊の世代」と呼ばれるベビーブームを形成しました。25年後の第二次ベビーブームは、成人した彼らの子供たちです。

1940年代後半のベビーブームは終戦という特殊要因のほかに、もうひとつ理由があります。出生数は1949年がピークですが、1945年の終戦をさかのぼること25年前、1920年(大正9年)に出生率が大きな数値を示しています。前の1919年に比べて出生率と出生数も伸びています。この世代の子供たちが生まれる時期が、ちょうど太平洋戦争と重なりました。ですから昭和のベビーブームは、戦争に関係なく予測し得たものでした。それが戦争という特殊な抑圧された状況から開放され、堰を切ったかのように出生数が増大したのです。

この「団塊」の親世代が生まれた1920年に出生率が大きく伸びた理由は、何だったのでしょうか。当時より前に大きな社会的現象は見当たりません。第一次世界大戦は1914~15年で、少し時間が空きすぎています。そこでさらに1920年生まれの親世代に目を向けると、日清戦争(1894~95年)がその25年前に相当します。この時の動員兵力が24万人、戦死・病死で1万3千人が亡くなっています。国をあげての戦争が終わったあと、おそらく太平洋戦争の戦後と似たベビーブームがあったと推察できます。

さらに日清戦争(1894~95年)から26年前には、明治維新(1868年)がありました。残念ながらこの当時の出生数など統計がないので、人口の波についてはわかりません。


世代のサイクル

つまり、日清戦争(1894~95年)のあとのベビーブームが次の世代の波(1920年)を起こし、次の波はなだらかに平準化されていくはずでした。それが太平洋戦争(1941~45年)の反動によって再び集中的な波が起こり、その次の世代の第二次ベビーブーム(1971~74年)を作り出したと言えます。すなわち今の「第二次ベビーブーム」とは、実は日清戦争から数えて「第四次ベビーブーム」、もしかしたら明治維新から数えて「第五次ベビーブーム」に相当するかもしれません。

何よりも心配なのは、1998年前後にあるべきベビーブームが、わずかな気配を見せただけで終わったことです。今年2009年は、団塊世代のピーク1949年生まれの269万人が、ちょうど60歳を迎える年です。

免疫と抗酸化

2009年02月21日 | 日記

決定版インフルエンザ 診断・治療・感染防御
ここが聞きたい!名医にQ/NHK教育

大人で特に注意が必要な人
・基礎疾患がある人
(呼吸器・心臓・腎臓の病気・重度の糖尿病)
・免疫が低下した人
・妊婦
・高齢者

◆小人で特に注意が必要な人
・乳幼児(0~6歳)
・基礎疾患のある子
(重度のぜん息・神経疾患・心臓病などの先天性疾患)
・低出生体重児

◆大人のインフルエンザ合併症
・気管支炎
・細菌性肺炎
・基礎疾患の悪化
新型ではさらに
・ウィルス性肺炎
・急激に悪化する呼吸不全(ARDS)
・多臓器不全(肝不全・腎不全)

◆小人のインフルエンザ合併症
・中耳炎
・脱水
・けいれん
・肺炎
・インフルエンザ脳症
・呼吸不全(ARDS)

◆フェレットでの感染実験
・鼻
・気管
・肺

◆インフルエンザの進行
発熱など

意識障害・けいれん・異常言動・行動

脳症

◆新型インフルエンザの違い
              感染力   致死率
季節性インフルエンザ 1.4-1.6倍 0.005-0.1%
新型インフルエンザ   1.37-1.96 0.005-0.45%

◆大人のインフルエンザの治療
・安静
・抗ウィルス薬
(せき・のどの痛み・鼻水の症状を和らげる)
・解熱剤
・抗菌薬
※年齢・症状・基礎疾患の有無などで変わる

◆小人のインフルエンザの治療
・安静
・水分摂取
・抗ウィルス薬
(せき・のどの痛み・鼻水の症状を和らげる)
・解熱剤
・抗けいれん剤

◆抗ウィルス薬
・経口型 オセルタミビル(タミフル)
・吸入型 ザナミビル(リレンザ)

◆ノイラミニダーゼ阻害薬
(タミフル・リレンザ)
・A型(季節性・新種)B型に効果あり
・原則、発症後48時間以内に服用
・季節性で発熱時間を1日短縮
・妊娠中・授乳中も使用推奨
(日本産婦人学会)

◆ノイラミニダーゼ阻害薬
1歳未満での使用
・WHO強く推奨
・日本小児科学会、保護者の承諾の下で使用

10代の子どものタミフルでの異常行動
やや増加の可能性否定されず

◆15歳未満の解熱剤
使うならば、アセトアミノフェンを!
[使用禁止]
サリチル酸系(アスピリンなど)
ジクロフェナクナトリウム
メフェナム酸
インフルエンザかもしれない時は、家にある薬・市販薬は使わない

◆新型インフルエンザワクチン優先順位(案)
1.医療従事者
2.妊婦・基礎疾患がある人
3.1歳~就学前の小児
4.1歳未満の小児の両親
摂取がのぞましい
・小中高生
・65歳以上の高齢者

◆重症化のサイン
・呼吸が速い
・息苦しい
・顔色が悪い
・水分がとれない・食欲がない
・元気がない
・おう吐
・意識がない
・けいれん
など

◆生活上の予防方法
・手洗い
・人ごみを避ける
・睡眠・休養をしっかり
・栄養バランスのよい食事
・マスクを着用
(周囲の人にうつさないため)

◆インフルエンザワクチン
発症予防<重症化予防
・季節性用
・新型用

2009/09/19 20:00-21:00放送

 

新型のインフルエンザが拡大しつつあります。弱毒性と言われているものの、これが突然変異した場合、今あるワクチンでは対応できなくなります。ここからのほうが本当の危険性が高くなります。

細胞活性が衰えてくると、ウィルスに感染しやすくなります。免疫力を高めるには栄養をとり、運動と休養が必要です。

免疫はただ高くなればよいのではありません。あまりにも過剰反応を示すのがアレルギーで、代表的なのがアトピーや花粉症です。免疫不足に対して、免疫異常または、免疫過剰といわれます。

このような免疫バランスは、低くもなく高すぎもせず、適正範囲内にあることが望ましいです。免疫バランスを整えるには、食事の中でも、特に抗酸化食品を摂取して、細胞のダメージを取り除き元気にしていくことが大切です。

免疫バランスを崩す要因として、ストレスや外部環境・運動不足や食事バランスが悪いことがあげられます。特に近年、安価で手軽なジャンクフードの普及が、さまざな病気を引き起こす要因となっています。

この食事を補間するものとして、健康補助食品が有効であり、また広く普及しつつあります。健康食品の法律が整備され、正しい使われ方が認知されれば、市場は拡大していくと見られます。

従来のマルチビタミンから、抗酸化食品、そして抗酸化の仕組みを進めた考え方として、還元があります。還元としてよく知られるのが、酸素と結びつきやすい水素です。

水素の食品は、サプリメントや水素水など広く普及してきました。あるいは浄水器に組み込んだ還元水も良く知られています。その還元する能力を表す数値が酸化還元値(ORP)として、電位で表されるひとつの目安となります。

水素関係の市場が徐々に拡大していく中、飛び抜けてのその数値が高いのが、フラナガン水素です。今後これらが健康にどう良いのか、具体的な検証が始まっていくと見られます。

話がそれました。インフルエンザ予防のために栄養をバランスよく取り、特に抗酸化食品または水素食品を補助的にとっていくと、マスク以上に効果的ではないでしょうか。


ありえない【広告】:これが脅威の若返りパワーだ!


ブランド戦略特別レポート

2009年02月20日 | 日記

独自の商品・サービス
企業の長所をアピールし魅力を持たせる
ブランド化の三つの柱    ・商品   ・集客   ・営業

売れる場所で、売れる価格で
安さだけが勝負ではない

1.自社の独自性・強みの把握
2.自社・商品の市場評価
3.ターゲットチャンネルのニーズ把握
4.今後の市場動向の把握

集客のポイント
・話題性、販売実績、日本初の商品
・パブリシティー広告
プレスリリースでニュース記事として配信
戦略的情報公開
・ターゲット
健康に関心のある人、健康産業に参入しようとしている人
特に団塊世代のピーク、1949年生まれが今年60歳
幅広い層を狙う               若いアフィリエーター              美容に興味ある女性
メタボリックが気になる中年男性         健康を気にする中高年

売上げ=アクセス数x購買率x単価          口コミ -> リピート -> 新規客

一番という独自性・話題性
ジャンルで一番になるとその後の売上げも安定的に見込める

新商品の投入はタイミングが成功の80%を占める
パブリシティー広告、メルマガ、販促企画、アフィリエイト

大切なのは「量」と「スピード」
販売実績を一般メディア向けにプレスリリース
オンラインとオフラインの併用

一気に裾野を広げブランド化
高品質・高価格こめられたメッセージ性             「○○あゆみが使っている」
ファーストワンという商品価値・商品の独自性
メッセージ性とストーリー性
情報力、ブランド力、会社の理念
時代のキーワード
環境、健康、LOHAS、美、富裕層
疾病予防、疲労回復、ダイエット、美肌、

集める から 集まる 時代へ


健康食品の立法化

2009年02月14日 | 日記
石崎岳 総務副大臣インタビュー
( 2月3日、総務省副大臣室にて)
http://fv1.jp/movie_flv/2009/03/01.html

生活習慣病の予防が注目されるなか、健康食品市場も拡大傾向にある。しかし基準がないため、さまざまな商品が出回り、健康被害を及ぼすものや、良い物が正当に評価されないなどの問題も起きている。こうした中、健康食品法の立法化に向けて精力的に活動する石崎岳総務副大臣に話をうかがった。

1.法制化の背景

現在の健康食品のあり方と位置づけに問題がある。健康食品は玉石混交で、いいものもあればいろいろ問題を起こすものも放置されている。安全性を確保し、国民の健康を守っていかなければならない。

非常に多くの人が健康食品を利用しており、市場規模も非常に大きい。いろいろな制約があって、健康食品の機能と効果がどのようによいのか、消費者が情報を十分に得られず、消費者の利益になっていない。安全性と機能性の両面で、正しい情報を得た上で健康食品を利用する、これがあるべき姿ではないか。


2.法律の目的

健康食品の位置づけをはっきりさせるのが目的です。今は薬と食品の中間にあって、ある時は食品として規制され、ある時は薬事法の規制を受ける。機能性について、消費者が十分に情報を得られるような仕組み・位置づけを明確にする。

欧米でも法律を作って、消費者に情報を開示する仕組みができているが、日本ではそれがまったくないので消費者が不利益になっている。

安全性について、品質の良くない、あるいは健康を害するものは、徹底的に排除するような仕組みが必要。そういう安全性を担保した上での情報開示が大事だと議論がされた。


3. 関連機関との連携

食の安全は、厚生労働省から消費者庁に移管される予定になっている。現状は複数の省庁にまたがっている。

いま全国で展開している農商工連携は、農林水産省と経済産業省が協力しながら、地域振興をやっている。その中で、健康食品あるいは全国にたくさんある機能性食品、地域振興に関連してくる分野でもある。

健康食品だけに限らず、農水産物一次産品、こういったものの機能性を消費者に伝えるのも大事なポイントである。たとえば地域で作られた玉ねぎ・トマト・昆布、こういったものが持っている健康的な機能性をもっともっとアピールしたい、その事を消費者に理解してもらえれば売れるんだ、と言う考え方もある。そういった生産者も支援していきたい。


4.国と国民の今後

われわれは病気になったときに薬を使う。薬は病気に対して処方されるのであり、普通の健康なときに健康を維持する努力も必要である。だから薬と健康食品は違う。位置づけが違ってしかるべきだし、国民が健康であり続けるためのひとつの道具・応援団、そういう位置づけだ。

健康食品が食を補完する意味で、もっと質が高くなる。そして研究が進み、情報が開示され、安全に消費者に利用される環境がすすめば、健康食品の利用度・市場がもっと広がっていく。


5.日常における健康食品

日本人の平均寿命が伸びている中、健康寿命こそが大事な概念である。ずっと健康で長生きすることが大事で、病気になったり寝たきりになったりするのは悲しいことだ。

それには自分で自分の健康を守っていく努力が一番大事だ。それを支えるためには、運動と食事がある。さらに食事をサポートしていくのが健康食品で、なかなか現代の生活の中で、時間がない・不規則な生活になる、そういったものをカバーするために健康食品がある。

そのことで自分の健康状態と、健康食品の持っている機能・特徴を理解した上で、自分の健康を作り上げていく。そういう情報が消費者に共有されることが、これからの時代に非常に重要だ。

() 日本ウェルネス協会 Wellness Movement Vol.48 P.14