外来魚ひとりがたり

滋賀県立大学近江楽座学生団体
滋賀県大生き物研究会の活動あれこれ

滋賀県立大学オオクチバス駆除!! ~完全駆除への道~

2012-03-30 22:23:15 | 活動記録
こんにちは!!

バサーズ希少種でエコキャン代表のまるです(^ロ^)

夏休みぶりに(たぶん)記事を書きます( ..)φ


我らが滋賀県立大学にはいまだに、環濠とアヒル池にはオオクチバスがいました。


特にアヒル池には抽水植物であるヒメガマやヨシが繁茂していて、ものすごく駆除し辛い・・・(゜゜;)


じゃあどうしようか。

・・・池干ししよう!

池干しにおける鳥類や抽水植物への影響も先生方、先輩方と相談し慎重に考え、ついに池干し決行へ!!

この池干しは県大バサーズ、エコキャンパス・プロジェクトで行いました。

期間は3/26~3/30でした。

<3/27  初日>

この日は、水位の下がった環濠内にいる大型魚類の捕獲・保護を行いました!

環濠内にはソウギョ、コイ、フナ、ナマズなどの大型魚類がいました!

フナです。

しかし、流石大型個体・・・。

もう暴れる暴れる(-_-;)

120cm水槽もすぐにいっぱいになります(汗)

捕獲した魚類は一旦近くの小琵琶湖に放流しました。

近日、再捕獲・環濠への再放流予定です(^^)/


また、水の供給がとまり、グランドの両脇に流れる小川(キャナル)が干上がりますので

ここの水生生物も捕獲・保護しました。


この日、終わったころにはみんなドロドロになっていました・・・。

参加者:まる、リーダー、花道、坪、岩ちゃん、嵐、山達、山上



<3/28  2日目>

この日はアヒル池の水のくみ出し、環濠に残った小型魚類の捕獲・保護とオオクチバスの駆除を行いました!

アヒル池は思ったよりも水位が下がっておらず、このままでは期間中に干せないので

5人態勢のバケツリレーでくみ出し!!

とりあえず1時間やってみましたが・・・

一同「・・水減った・・・ような、うーん。」

作戦失敗。キャナルへの水路を念入りに整備して水位を下げることにしました。


続いて環濠の魚類捕獲!

どの魚類も鳥の捕食を避けるために橋の下に逃げたようで、これがしんどかった ^^;

タモ網持って中腰姿勢のまま橋の下へ潜入!!

魚影は水位が下がっているので意外と見つけやすく、タモ網でどんどん捕獲!!




↑オイカワ

↑ヌマムツ

↑モツゴ

↑トウヨシノボリ

↑ウツセミカジカ

↑ナマズ

↑カネヒラ

↑オオクチバス

↑ウシガエル

↑スジエビ

↑テナガエビ

↑ヌマエビ


↑ミシシッピアカミミガメ
などいろいろな生き物が捕獲できました。



しかし、この体勢、かなり腰にくる。

捕まえ切ったころには腰が痛くて背が伸ばせませんでした・・・。

参加者:リーダー、まる、おかか、のぶ、みっこ、つー、まい、花道、坪、嵐、ヒガ、ポンちゃん、岩ちゃん、山上



<3/29  3日目>

午前中からアヒル池でオオクチバス駆除!!


しかし、思ったよりも数がいませんでした。

数個体捕獲して、なんと午前中に終了してしまいました!

エコキャンとして手伝えるのはここまでなので、僕を含めエコキャンの方々はここまででした。

参加者:リーダー、まる、おかか、のぶ、つー、まい、坪、ヒガ
今回駆除したオオクチバスは計53尾でした。


ほとんどが去年生まれの当歳魚で小さく捕獲しづらかったです。

3日間干し上げて観察を繰り返して残留個体はもういないかと。
いても、干し上げで死滅させることができたと思います。

また、春になって気温・水温が上がってきてから調査をして、来年度中に『完全駆除宣言』をしたいと思います!!

県大バサーズのみなさん、エコキャンパス・プロジェクトの皆さまお疲れさまでした☆