goo blog サービス終了のお知らせ 

抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

親子一緒で楽しい〜! 親子deボルビ

2021年05月01日 09時00分00秒 | 遊びがモノをいう
5月に入りました。
今日から5連休の方もいらっしゃると思いますが、緊急事態宣言が発令されている地域もあり、皆さんおうち時間を楽しんでるんじゃないでしょうか?

4月29日昭和の日
親子でボール遊びを楽しむイベント「親子deボルビ」を開催しました!!
30組の親子が参加してくれました。
本当にありがとうございます。


親子一緒の活動はみんな笑顔が絶えません。
大人が笑えば子どもが笑う、子どもが笑えば大人が笑う

子どもの外遊びが減少している時代。
またコロナ禍で旅行など遠出がなかなか出来ないご時世に、子ども達だけでなく、大人も運動不足が心配です。

一緒に遊んで親子共々心も身体も健康になりましょう!


子ども達だけでは遊びが広がらない?!

近年は子ども達の外遊びにも昭和の時代とはだいぶ変化しています。
子ども達だけで遊んでいる時に遊びが広がらないことも多いようです。
「あれダメ」「これダメ」とかいろいろと規制が多いからかもしれません。
そんな時には、上手な大人の介入があると子ども達の遊びが広がります。
ここで大事なのは、余裕を持って見守ってあげること。
NHK「すくすく子育て」のサイトにもポイントが載ってます。↓




また今回のボール遊びのように、一緒に遊んで楽しむ事もとっても大事だと考えています。
子ども達だけで遊びが広がらないのは、その経験が少ないだけで、たくさん遊びを経験すれば、子ども達だけでどんどん遊びを広げていけます。
実は大人よりも発想が豊かで、遊びの広がりは無限大です。


お母さんも運動不足が心配?!

スポーツ庁の調査では、20代〜40代女性のスポーツ実施率が低い傾向から、運動不足が深刻だと発表しています。


スポーツ庁の調査では、(1)面倒くさいから(37.6%)、(2)仕事や家事が忙しいから(34.0%)、(3)運動・スポーツが嫌いだから(22.4%)。

いや、わかります。
面倒くさいです。忙しいです。
嫌いです…

いやいや、嫌いはスポーツ指導者である私たちの責任ですね。
やはり、まずは運動やスポーツが嫌いにならない。楽しいものにしていかないと!!




こんな調査結果もあり、親子deボルビ開催をしています。

スポーツ庁では、女性スポーツ促進キャンペーンも行っています。



「子どもと一緒に遊びの中で」のお役に立てるように今後も開催していきます!!

次回は、
5月15日土曜日西貝交流センターグラウンド
10:00受付、10:15〜11:00
あと3組となりました。
一緒に楽しみましょう!!

親子deボルビの詳細は↓↓↓↓↓





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチが質問すると、選手も質問するようになる

2021年03月27日 22時36分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

新1年生の体験などもあり賑やかなグラウンドになってます。

そんな中、卒業したばかりで、クラブの活動も先週で終了した新中学1年生がわざわざ大挙して遊びに来ました。笑
今まで車で送迎してもらってたのに、急に自転車漕いできて逞しくなってました。
まずは勝手にミニゴールを動かしゲーム。


その後は、お茶コーチのお手伝いで新1,2年生と一緒に遊んでくれました。





その後の「JFAなでしこひろば」まで付き合ってくれた新中1女子と新小1男の子との会話がちょっと面白かった。

私の持って来た3号ボールを見て、
小1「このボール小さい。何号?」
私「何号とかよく知ってるね。これは3号。君のは?」
小1「これは4号。お姉ちゃんのは何号?」
中1女子「何号だと思う?」
小1「え〜っと」
散々悩んだ後に「5号?」
中1女子「これも4号だよ。ちょっと大きくなっちゃったかな。」
小1「へ〜、大きくなっちゃっうんだね。」

出た!質問を質問で返すヤツ。
上手いわ〜。自分も良くやるわ〜。
その後、その子はすっかり打ち解け楽しくプレーしていました。

問いかけるとみんな答えを探します。
考えた上での答えを認めて、会話を繋いでいく。

ちょっとしたことだけど、こんなやりとりで子ども達の成長を感じて、うれしくなります。
出来る限り子ども達に問いかけていると、こんな効果もあるんだね。

ま、一番うれしいのは、ホントに気軽に遊びに来て、いろんな学年の子達と一緒に遊んでくれたこと。

やっぱり、いつでも遊びがモノをいう!

明日は新6,5年はトレーニングマッチ。
雨も心配だけど、良い雰囲気つくって楽しもう!!


FCポーラスター磐田は新1,2年生の無料体験実施中↓↓↓↓↓↓




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんいると何か楽しいね

2021年03月23日 21時32分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

今日で2020年度のスクール活動は終了しました。園児クラスは、体験会も兼ねていたので体験者も一緒でいつもよりもちょっと多めの人数での開催でした。

すると先日卒園式で4月からはいよいよピカピカの小学1年生となる現年長さんが、
「いつもより多いね。たくさんいると何か楽しいね!」
とポツリ。

いや〜、やる気出るな〜。
明日から販促活動にマジ力入れるわ〜。
本気出すわ〜!

いつも子ども達のやる気を削がないことを気にしながら、子ども達のやる気を引き出せたらな〜って思って指導していますが、子ども達はコーチのやる気をいとも簡単に引き出してくれました。

やはり子どもは天才!!

そんな子ども達が天才性を発揮する「サッカーあそびスクール」では、無料体験実施中です。詳細はこちら。↓↓↓↓↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びとは何?〜サッカーあそびスクール

2021年03月13日 19時27分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

今日はキレイな芝生の上で親子でボール遊び「芝生deボルビ」を開催するはずだったんですが…、気まぐれな天気で中止となってしまいました。
たくさんのお申込みいただいた親子の皆様に中止の連絡。ホントに残念がっていました。


こんな感じのキレイな芝生だったんですがね。来年度の「親子deボルビ」の際に是非とも利用させていただきましょう!

今日は4月から名称変更となる「サッカーあそびスクール」についてご説明をしましょう!

なぜ遊びなの?

スポーツの語源をご存知でしょうか?
スポーツは元々「気晴らし」や「娯楽」という意味なんです。
ようは楽しむものなんです。
これはスポーツ庁さんも言っています。

遊びも同じことで「ゆとり」や「余裕」という意味があり、ちょっと調べてみると

身体的・精神的活動のうち食事,睡眠呼吸排泄など直接生存のための活動を除き,仕事と対立する概念である活動をいう。仕事は他の目的達成のための手段であり,仕事自体は苦痛であることも,また強制されることもある。それに対してびは活動自体が喜びや満足をもたらし,他から強制されず,自発的に行われ,通常まじめな目的や目標からの離脱が含まれている。しかし,子供の活動には仕事と遊びの分化がなく,子供にとっては遊びが仕事である。遊びの活動を通じて新しい機能を獲得し,社会の習慣役割を身につけ,課業や仕事を分化させるようになる。したがって子供にとって遊びは心身発達に重要な役割をもつものであるが,成人にとっては日常生活や仕事から生じる緊張をやわらげ,気分を一新し,疲れを休め,新しい生活欲を高める手段としての効用がある。
ーコトバンクより引用(ブリタニカ国際大百科事典)

他から強制されず、自発的に行われるってのは、とても重要ですよ。

これにより自分で考え、活動自体に喜びを感じられる。
これこそがスポーツの価値。
今のスポーツは教える人と教えられる人の関係で行われることが多い。
遊びにはその関係はなく、子ども達とコーチが一緒に楽しむ。
遊びだから夢中になり、夢中になるから上手くもなる。
たとえ上手くならなくても、その活動自体が楽しいのだから、それで十分。

遊びを前面に押し出した活動、それが「サッカーあそびスクール」です。

以前に私のスクールを見学された方に言われたことがあります。
「放課後に子ども達だけで遊んでるみたいだな〜」
確かにサッカースクールなんでコーチはいますし、ある程度指示もしています。
それでも出来る限り子ども達だけで遊んでいるような雰囲気をつくっています。

コーチがいる以上は、完全な遊びの場ではありません。しかし、私たちコーチが、強制せず、自発的な発言や発想を承認して進めていくと、まるで子ども達だけで遊んでいるような雰囲気をつくることができます。
この雰囲気が子ども達の心身の発達に役立ちます。

遊びで上手くなる

ブラジルでは遊びで上手くなった子が、チームに入って練習するようになる。
ーセルジオ越後氏

ここは日本、ブラジルではありませんが、そんな考えでいいんじゃないですか?
みんなプロ選手になるわけではないのだから。
でも絶対遊んでる方が上手くなります。(当社比)


スポーツをあそびと捉え、大人も子どもも楽しもう!


サッカーあそびスクールの詳細はこちら。
↓↓↓↓↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然芝でプレーするとGK上手くなる説

2021年03月06日 23時08分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

今日は天然芝グラウンドで普通に練習〜!
贅沢に使いました。

当然試合中心で楽しみましたが、先日から子ども達がハマっているPK戦もやりました。

いつもの土グラウンドではしないような、スーパーセーブを連発するGK達。

やっぱり、気持ちいいよね、天然芝は。

やっぱり、気持ちがいいから、いいプレーするよね。

気持ちと身体の動きは連動するね。
そして、そこに技術がついてくるね。

明日も天然芝グラウンドです。
お父さん、お母さんも一緒に楽しむ親子サッカー開催!!

大人も子どもも一緒に楽しむ!

いつでも遊びがモノをいう


ただ今FCポーラスター磐田では、新1,2年生体験会参加者を募集しています!
3月14日(日)磐田北小G
3月20日(土)大藤小G
3月21日(日)磐田北小G
時間は10:30〜11:15
対象は4月から小学1年生になる年長園児と現小学1年生
遊び心満載でお待ちしています。

FCポーラスター磐田について詳細はこちら。↓↓↓↓↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今とことん遊ばないと、未来が不安ですよ

2021年03月04日 22時09分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

以前こちらでも告知しました3月13日開催予定の「芝生deボルビ」はおかげさまで定員になりました。

たくさんのお申込みをいただき、本当にありがとうございます。

私も可愛い子ども達と出会い、一緒に遊べるのが今から楽しみです。
みんなの笑顔を想像してのプログラムづくりも楽しみだ!

この「ボルビ」とは、ボール遊び。
球技につながる動きもたくさん出来る。
サッカー、バスケットボール、バレーボールなどなんでも出来るスポーツ万能になったらいいな〜。

でも、ならなくても身体動かすの楽しいなって思ってもらうだけで充分で、運動、スポーツ嫌いにならなきゃいい!そう思ってやってます。
だから、「できる」「できない」なんてどうでもよくて、「楽しい!」と思ってくれたら大丈夫。

こんなこと言うと、
運動嫌いで何か悪いのか?
と言われそうですが、
こんな記事見つけました。

スポーツや運動嫌いになると、出来るだけ動かないようになる。
そうすると健康でいられなくなります。
健康維持するには、スポーツでなくていいんです。わざわざ運動する必要もないんです。
ただ毎日散歩するくらいでいいんです。
でも、運動嫌いだとちょっとそこまで歩くのも嫌になるんじゃないかな。

そして、普段の生活もどんどん動かなくてもいいようになっています。

蛇口を捻ることもなく、手をかざせば水が出る。
部屋の掃除はお掃除ロボットがやってくれる。
話しかけるだけでテレビや照明の操作をしてくれる時代になっています。
これはますます進んでいくでしょう。

そうなってくると、あえて運動、スポーツをする必要が出てきます。
そうしないと健康でいられないから。

その時に身体動かす楽しさやスポーツ本来が持っている娯楽、楽しさを知っていたら、気軽にスポーツするでしょ。

そのために今のうちに、子どものうちに楽しく身体を動かしてみよう!

今を楽しく生きることが未来のカラダにつながっている!

明日もいっぱい遊ぼう!!


サッカーでとことん遊びたおす
サッカーあそびスクール
新年度園児大募集!!
4月から無料体験会も開催予定
詳しくはこちら。↓↓↓↓↓↓↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCポーラスター磐田新1,2年生体験会開催します

2021年03月03日 13時56分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

ポーラスターでは、4月から小学生になる年長さんを対象とした無料体験会を開催します!!



このスローガンの元、

①一生楽しむ「ずっとENJOY」
ポーラスターでは、「引退」「卒団」とい
う言葉を使わず、大人になっても楽しめる
生涯スポーツ環境をつくります。

②全員出場「みんなPLAY」
ポーラスターでは、全ての子ども達が試合
に出場し、仲間で一緒に楽しむ環境をつく
ります。

③個性を大切に「誰でもJOIN」
ポーラスターでは、性別や人種、障がいな
どの差別なく、誰でも気軽に楽しめるスポーツ環境をつくります。

以上の3つをクラブの約束としています。
特に全員出場は、ポーラスターだけではなく、日本全国のジュニアチームが約束として欲しいと考えています。

【新1,2年生無料体験会】
開催日&会場
3月14日(日)磐田北小グラウンド
3月20日(土)大藤小グラウンド
3月21日(日)磐田北小グラウンド

時間
10:30〜11:15

対象
4月から小学1年生となるお子様
現在小学生1年生のお子様
10名募集

参加ご希望の方は、下記申込みフォームよりお申込ください。

「遊び」という言葉の意味に
ゆとり、余裕というのがあります。
自動車を運転される方にはわかると思いますが、自動車のハンドルがこれに当たります。この「遊び」がないと車はスムーズにまっすぐ走れません。

スポーツにもこの「ゆとり」「余裕」が必要と考え、ポーラスターでは週末を目一杯活動することはありません。
理由は子ども達の成長のためです。
週末はほとんどが午前中で終わり、午後は家族と過ごしたり、友達と遊んだりする時間にして欲しいからです。
また、ナイタートレーニングもありません。
別途個人的に参加できるスクール活動も19:00までには終了する様にしています。
それは、しっかり睡眠をとるためです。
たくさん動いて、しっかり眠る。
これにより子ども達の身体と心を豊かにします。

「勝ち」「負け」「できる」「できない」の結果のみで判断するのではなく、
「やってみたい!」「もっとやりたい!」という気持ちを育むことを目指しています。

FCポーラスター磐田にご興味ある方は、HPで詳細をご覧ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクールの名称変更します〜サッカーあそびスクール

2021年03月01日 22時50分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも、抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

今日は静岡県各地で高校卒業式が行われました。基本月曜日がお休みの私も娘の卒業式に行ってきました。
コロナ禍の中、時間も少し短縮された卒業式でしたが、1時間強をじっとしているのは集中力のない私には結構苦痛でした。ww

うちのOBも各高校で卒業式だったでしょう。
卒業生の皆さん、おめでとうございます!
新しい人生の旅路を楽しんでください!!

新しい旅路といえば、
4月からポーラスターのスクール事業も様変わりします。
といっても、内容は変わらず、
いつでも遊びがモノをいう
のスローガンの通り、遊びを大事にした内容です。

今までのサッカースクールとフットサルスクールを統合して新たに名称を
サッカーあそびスクール
に変更します。

新たにというよりも、大事にしている『遊び』を前面に押し出した名称変更ですね。

これで、もっともっと子ども達が自発的に遊んでいるような雰囲気をどんどん作り出し、心も身体も成長することでしょう。

遊びの大切さや効果については、またお話しします。

今回はこの辺で。



サッカーあそびスクール会員募集中です。
無料体験参加申込は、こちら。↓↓↓↓↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は別れの季節

2021年02月28日 22時57分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

昨日6年生の最後の大会が終わり、今日2/28で2月も終わりですね。
3月は別れの季節になります。
寂しくもあり、未来を想像するとワクワクして楽しくもあります。

そんな2月末にクラブを退会する子がいました。
その子が小さい子だけど、しっかり挨拶してくれました。
まずは前日若いお茶コーチに
「僕、好きなことが見つかったから、サッカーやめるんだ〜。」
とキラキラした笑顔で話をしたそうだ。
私は事前に聞いていたので、その好きなことは知っていましたが、めっちゃもったいぶって言うのは面白いなぁ。

この子が目指すのは「棋士」。
将棋に専念するから、サッカーをやめるとのことで、過去にない話で驚きましたが、スゴイな〜とも思いました。

ますばお父さんと一緒に私のところに来て、お世話になりました。と挨拶してくれたので、
「有名な棋士になれよ!」
と伝えました。その時は照れたような仕草でしたが、今日の帰り際には、
「コーチ、今までありがとうございました。有名な棋士になったら、子どもの頃はポーラスターでサッカーやってたよって言うよ!」
とまたまたキラキラした笑顔で話してくれました。
ありがたい話。そして、これから将棋界にも目が離せなくなったな。ww

藤井聡太棋聖のように若いうちから活躍する棋士も出てきてますから、楽しみにしています。

いつでも遊びがモノをいう!

将棋もサッカーも原点は遊び!
楽しいがやる気を生み出し、自らの意思でもっと極みへ向かっていく。


どんな真面目な仕事も、遊戯に熱しているときほどには、人は真面目にし得ない。
ー萩原朔太郎「新しき欲情」より


明日は静岡県の公立高校の卒業式ですね。
県内の高校生の皆さんおめでとうございます。
別れは新しい船出でもあります。
明るい未来を夢見て。

では、また。



親子で楽しむボール遊び「芝生deボルビ」3月13日(土)開催!!
詳しくは↓↓↓↓↓こちら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊ぶためにはパワーも必要!?

2021年02月26日 17時47分43秒 | 遊びがモノをいう

どうも、抹茶コーチこと、遊びの伝道師ww永田です。

皆さん、遊んでますか?

うちのクラブの子ども達は、普段どんな遊びをしてるんだろう?

少し前に、寒空の夕方に小学校のグラウンドでサッカーボール1つで1対1を真剣に楽しんでる会員の姿を目にしました。

二人とも6年生、午前中にはクラブの練習があったんですが、まだまだ元気有り余ってる感じでした。

練習後に家に帰り、わざわざ遊びにグラウンドに戻ってくる。このパワーと心があるのがうれしいね。

私なんて、歳とったせいか、最近一度家に帰ると外に出るのがちょっとめんどくさいです。

大人はみんな同じ経験ありませんか?

外に出る、遊びに行くって、結構なパワー必要ですよね?

今の子ども達もこのパワーが減ってきている感じがします。

これは子ども達だけのせいではなく、むしろ遊ぶ心を育てられない我々大人のせいでしょう。

以前、SNSで見つけた下の動画を観ました。

私が住んでる田舎町静岡県磐田市とは違い、大都会東京では、子ども達の遊び場がないってことで昭和49年にすでに映像がつくられています。

 

こどもと遊び場~杉並区の現状~【昭和49年制作】

この中に登場する小学生が、自転車で遊び場探しまわる姿が印象的です。

私も子どもの頃はあちこち自転車や走って遊び場巡りしてました。田舎なんで数人で遊ぶところはいろいろありましたけどね。

 

今の子ども達だと、遊ぶとこ無ければ、家に帰ってゲームでもするんでしょうね。

決してゲームが悪いわけではないですよ。私、昔はゲーム売ってる人でしたから。ww

でも人間はただでさえ楽な方、楽な方へ身をゆだねてしまいがちなので、それを打ち破るパワーが必要です。

 

そのパワーの源が、「やりたい」という気持ちでしょう。

この気持ちが無いと行動には移せません。

いわゆるこれが、「やる気」です。

 

そして、当然この「やる気」は子ども達自身から発信されるものですが、今のこのご時世、すべてを子ども達発信では難しいでしょう。子ども達が悪いわけではなく、大人の責任です。

そこで、我々大人が見守り、はじめの一歩を踏み出せるようにちょっとだけ背中を押すような言葉をかけてあげれば、子ども達は自分たちから「やってみよう!」と思うでしょう。

 

そんな子ども達の「やってみよう!」の心を育てられる大人を目指します!!

明日の6年生の試合でも、全員でいろんなことやってみたら、楽しい試合になるだろうね。

 

 

いつでも遊びがモノをいう!

3月に芝生グラウンドを利用した親子ボールあそびイベント「芝生deボルビ」を開催します!

お近くの方は、是非ご参加ください。事前申込となっています。詳しくは、↓↓↓↓こちらをご覧ください。

 

子どもの体力不足や自分の運動不足にお悩みのお母さんへ。芝生deボルビを体験して一緒にリフレッシュしてみませんか? | NPO法人スポーツコミュニティ磐田 ポーラスター

子どもの体力不足や自分の運動不足にお悩みのお母さんへ。芝生deボルビを体験して一緒にリフレッシュしてみませんか? 子どもとの運動のコトでこん...

ポーラスター

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする