どっこいしょ

リハビリ奮闘記!!

脳の話

2020-07-29 12:58:47 | 健康談話
「だいたい覚えた」でやめてはいけない

何かを暗記する時には、完璧に覚えなければなりません。
「だいたい覚えたから、いいだろう」と中途半端にするのはNGです。
「だいたい覚えた」は本人が思う以上にあやふやになってしまうものです。
完璧に覚えたかどうか確認するためには「覚えたことをちゃんと人に説明できるか」
「3日経っても覚えたことを言えるか」を判断基準にします。
記憶は、理解し、思考するというプロセスを経て生まれるのです。
脳にとって重要でない記憶は3~4日で消えてしまいます。
記憶できているか時間をおいてチェックすると良いと思います。
完璧な記憶は記憶のプロセスをたどることが大切です。
いつも興味を失わず、新たな情報を重ねながら覚えていくのです。
「自分で再現できるか」と問いかけ「まだ完了していない」と思いながら繰り返すことが記憶の質を高めます。

脳に悪い7つの習慣 脳神経外科医 林成之著
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チョイトレ ~コブラのポーズ~ | トップ | リハビリ通信8月号 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康談話」カテゴリの最新記事