どっこいしょ

リハビリ奮闘記!!

腸の話 ~腸を守る「フィトケミカル」~

2020-09-30 16:45:14 | 健康談話
「フィトケミカル」とは植物の中に存在する化学物質で、現在、発見されているものは1500種類以上あります。強い抗酸化と抗菌作用が活性酸素を除去し、免疫機能を整えて腸を守ってくれる強い味方です。
代表的なフィトケミカル
①ポリフェノール:赤ワイン、ブドウ、ブルーベリー
②サポニン:大豆、インゲン豆、ニンニク、タマネギ
③イオウ化合物:キャベツ、カリフラワー、ワサビ、大根
④カロチノイド:ニンジン、トマト、柿、スイカ、カボチャ
⑤テルペン:レモン、カボス、ハーブ類
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の話

2020-09-29 17:28:16 | 健康談話
スポーツや絵などの趣味は空間認知能を鍛えるのに効果的です。
スポーツで手軽なのがキャッチボールです。ボールを正確な場
所をめがけて投げる、受け止めるといった動作は空間の間合い
を測るトレーニングになるからです。
絵を描くことは、空間認知能をフルに使います。観察する対象
物との距離を測ったり、縮小率を考えたり、形や角度を正確に
捉えたり、色合いを把握したりするので物を正確にとらえるト
レーニングになります。

脳に悪い7つの習慣 脳外科医 林成之 著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目

2020-09-26 11:21:57 | 日記
秋分の日も過ぎて日の入りが早くなり秋を実感してきました。
季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、体調が整わないことが多く、
気分もめいりやすくなります。室温管理、気温に合わせた服装で身体を冷やさないようにし、食事は規則正しくバランスよく摂って、睡眠も十分とり、適度な運動とストレス解消を図りましょう! 季節の野菜や果物を摂取すると自律神経を整えたり、疲労回復に効果があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の話

2020-09-11 12:37:20 | 日記
~姿勢が悪いと脳の働きが落ちる~
人間は楽な方に流されやすく、正しい姿勢がなかなか身につけられない方は多いと思います。姿勢が悪いと、身体のバランスが崩れ空間認知能は働きにくくなるのです。正しい姿勢、水平な目線を維持すると物事の正確な理解や身体のコントロールがしやすくなります。その結果思考力が発揮でき集中力も維持できます。目線が傾いていると、脳がそれを補正しなければならず時間のロスになります。姿勢を正すには「いつでも真上に飛び上がれる状態」を保ち肩甲骨が地面に平行になるよう意識するのがポイントです。

脳に悪い7つの習慣 脳神経外科医 林成之 著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目

2020-09-09 13:41:30 | 日記
佐久も暑い日が続いています。
お盆は過ぎましたが、気温はまだ夏・・・。
過ごしやすい秋はまだでしょうか・・・。
季節の変わり目で気温・湿度は変動します。
日々、リハビリをされている方も
体調に気を付けてリハビリ頑張りましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする