どっこいしょ

リハビリ奮闘記!!

脳の話

2020-07-29 12:58:47 | 健康談話
「だいたい覚えた」でやめてはいけない

何かを暗記する時には、完璧に覚えなければなりません。
「だいたい覚えたから、いいだろう」と中途半端にするのはNGです。
「だいたい覚えた」は本人が思う以上にあやふやになってしまうものです。
完璧に覚えたかどうか確認するためには「覚えたことをちゃんと人に説明できるか」
「3日経っても覚えたことを言えるか」を判断基準にします。
記憶は、理解し、思考するというプロセスを経て生まれるのです。
脳にとって重要でない記憶は3~4日で消えてしまいます。
記憶できているか時間をおいてチェックすると良いと思います。
完璧な記憶は記憶のプロセスをたどることが大切です。
いつも興味を失わず、新たな情報を重ねながら覚えていくのです。
「自分で再現できるか」と問いかけ「まだ完了していない」と思いながら繰り返すことが記憶の質を高めます。

脳に悪い7つの習慣 脳神経外科医 林成之著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョイトレ ~コブラのポーズ~

2020-07-24 10:32:01 | 体操
①腹臥位(うつ伏せ)の状態から上体を反らします。反りにくい場合は肘や手のひらをついた状態で少し上体を反らす程度でよいです。ゆっくりと呼吸をしながら20秒保持し、これを2~3セット繰り返します。股関節・腰椎・胸椎の可動性UP、腸腰筋・腹筋群のストレッチ、背筋群・肩甲帯・上腕三頭筋の筋トレ、腰痛予防の効果があります。痛みのある場合は無理のない範囲で行いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意欲UPのためには

2020-07-18 12:25:56 | 健康談話
加齢・病気・怪我・生活環境の変化で意欲低下する方はよくみられます。
うつのような状況になるのは別に特殊なことではなく人間として当然の
反応であると思います。
リハビリの観点からすると意欲低下がさらに機能低下を及ぼしますの
でモチベーションを上げることは重要になります。
意欲を上げるためには、まずはお互いの想いを語ることから始め、いろ
んな知見があることを理解して頂くよう努めます。
そして今できることを探し、一緒に取り組んでいきます。
できることが一つでもクリアできたら褒めて一緒に喜びます。
そのような経験ができるとやる気スイッチが入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余暇活動

2020-07-13 13:48:07 | 日記
最近のコロナの影響や雨の日が続くので思い切った外出活動が
できない状況です。
そんな中の余暇活動として推奨しているのが「スクラップ本作り」
です。新聞・広告・雑誌などから自分の好きなものを切りとり貼り
付けるという単純な作業です。そんなに考えなくても良いですし、
お金はほとんどかかりません。必要な道具ははさみ・のり・100円
ショップのスクラップ本です。
「好きな食べ物ベスト10」とか「ご飯の友ベスト10」とか「好きな
タレントベスト10」とか「感動した新聞記事10選」などお題は自分
で自由に決められます。
子供から高齢者までやろうと思えば作れますの是非チャレンジし
てみましょう。新しい発見もあるかもしれません!
レッツ!リハビリ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有料老人ホーム秋桜で レッツ!リハビリ!

2020-07-09 16:57:11 | 日記
「こんにちは! 〇〇さんの具合を見に来ました!」
利用者様へのあいさつから始まり、心身機能の評価で
調子を見ます。できる動作や運動を一緒に取り組み
機能低下を図ります。
「寝ていても足を動かすようにしてるよ」
「腰が痛いから見てもらいたい」
「座ったり立ったりしたときに体が傾いてしまう」
とお話を聞きながら、状態を確認し、できる動作を
えます。運動の内容や負荷は当然個人差があります
から、適切な内容や負荷になるよう心がけています。
今後もお気軽にご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする