
藪塚温泉「藪塚館」
「ホテルふせじま」の露天風呂からあたりを見回すと、すぐ下に「湯元」の看板。
こちらはダメ元で突撃。
ご覧のように老舗和風旅館の趣。
浴室を外から見るとちょい鄙びてますね。

玄関から声を掛けると女将さんが出てきて日帰り入浴OKですよと。
少し待ってからのご案内。
玄関の右手奥に男女別の浴室。
そして手前が女性用、奥の小さい引き戸が男性用だった。

やや狭く細長い浴室には舟形のタイル湯船。


壁のタイル絵もワンポイント。
岩の湯口から熱湯がそろそろと投入。
湯船の湯も適温よりやや熱めで入りごたえがあります。


湯船の端に2本の蛇口があり、片方には布袋。
こういうのを見るとパブロフの犬状態で捻っちゃいますよね。
最初は金気鉄臭炸裂。
次第に臭いは収まったものの、口に含むと冷たくて深みがありクリスタルガラスのようなミネラル味。
もう一方の蛇口は冷たいだけの平坦に味、こっち水道水かな。
湯はツルツル感があり、温泉だーーーっ!!ていう気になります。
湯につかって体が温まったら源泉水をアビルマン。
この繰り返しはたまりませんね。
冷鉱泉の王道です。
源泉を洗面器に汲んでしばらくおいておくと金気が戻ってました。
湯あがりに女将さんに聞いたら、布袋のついた蛇口は源泉とのこと。
鉄分が多いので布袋で濾しているのだとか。
濾さないと茶色の湯花のフワフワが漂い、汚く見られるからだそうです。
藪塚温泉 温泉法第2条による温泉
16.3℃ pH7.3 成分総計0.45638mg/Kg 分析年月日 平成2年2月9日
群馬県太田市藪塚町211
TEL 0277-78-2518
2013年1月の入浴メモより
「ホテルふせじま」の露天風呂からあたりを見回すと、すぐ下に「湯元」の看板。
こちらはダメ元で突撃。
ご覧のように老舗和風旅館の趣。
浴室を外から見るとちょい鄙びてますね。

玄関から声を掛けると女将さんが出てきて日帰り入浴OKですよと。
少し待ってからのご案内。
玄関の右手奥に男女別の浴室。
そして手前が女性用、奥の小さい引き戸が男性用だった。

やや狭く細長い浴室には舟形のタイル湯船。


壁のタイル絵もワンポイント。
岩の湯口から熱湯がそろそろと投入。
湯船の湯も適温よりやや熱めで入りごたえがあります。


湯船の端に2本の蛇口があり、片方には布袋。
こういうのを見るとパブロフの犬状態で捻っちゃいますよね。
最初は金気鉄臭炸裂。
次第に臭いは収まったものの、口に含むと冷たくて深みがありクリスタルガラスのようなミネラル味。
もう一方の蛇口は冷たいだけの平坦に味、こっち水道水かな。
湯はツルツル感があり、温泉だーーーっ!!ていう気になります。
湯につかって体が温まったら源泉水をアビルマン。
この繰り返しはたまりませんね。
冷鉱泉の王道です。
源泉を洗面器に汲んでしばらくおいておくと金気が戻ってました。
湯あがりに女将さんに聞いたら、布袋のついた蛇口は源泉とのこと。
鉄分が多いので布袋で濾しているのだとか。
濾さないと茶色の湯花のフワフワが漂い、汚く見られるからだそうです。
藪塚温泉 温泉法第2条による温泉
16.3℃ pH7.3 成分総計0.45638mg/Kg 分析年月日 平成2年2月9日
群馬県太田市藪塚町211
TEL 0277-78-2518
2013年1月の入浴メモより