るんるんぴあの♪

ピアノレスナーERIKO。のつれづれ日記
大阪市都島区友渕町のピアノ教室です

押しかけレッスン

2009-05-31 | レッスン
今日のレッスンはステップ初出演のお父さん。
前回の発表会のあと、「人前で弾く機会があれば挑戦してみたい」
とおっしゃったので、今回初ステップをおすすめしたんです。
でもお仕事が忙しくてなかなかレッスンに来れません。
もしご在宅でしたら。。。とメールを打って
夕方にこちらから押しかけレッスン

もう明日から6月。
言ってる間に本番が来ますよ、きっと。

テンポや強弱、ペダルのことなど確認して
ご夫婦のアンサンブルも聴かせていただいて、
ちょっとほっとしました。
いや、ほんとはこれからかも!?
あと1~2回は聴かせていただきたいですが、どうなるかな~。
汗だくで頑張っておられました
本番はきっと大丈夫
楽しみましょう

急な出演依頼

2009-05-30 | コーラス
発言原稿を無事提出、受理されて
ホッとしたと思ったら。。。。。

某レセプションでの出演依頼。
本当なら出たいと行っても出られないのに
ありがたいお声かけ。
心配なのは、日程が急だし、平日だしメンバーが集まるかどうか。

しかし!
今日の練習で集約したら、
なんと14名のメンバーが参加可能

5日レセプション出演。
6日前日練習。
7日コンサート本番。

3連チャンでがんばるわ~~

急な原稿依頼

2009-05-29 | コーラス
ちょっとここに逃避しています。

コーラスの昨年の受賞もからめて
生協の合唱サークルとして組合員活動を頑張っている様子を
生協総代会で会場発言してほしいと依頼がありました。

昨日打診があったの。
原稿締め切りは今日

今から集中して頑張ります





ふう~~~やったぞ~~

2時間ぎんぎんに集中してできました
本部にFAXもしたし

パ○コープ取っている方がおられたら
総代会明けのパルタイムまたみてください。
載るかもです。

今から整骨院行ってきます
もう限界じゃ~~~


ご機嫌な休み明け

2009-05-28 | レッスン
明日はレッスンがないので、今日で休業明けのレッスンが一巡。
誰もインフルに感染してなかったし、
でも「家から出てはならぬ」のお達しのおかげで
ピアノ弾くしかなかった!?
今週はみんなご機嫌によく弾きこんできてくれました
細かいところまで突っ込めてやりがいあるわ~。

ステップ曲がかなり仕上がってきたので
来週は録画&録音週になりそうです。
そして今週と来週、プレピ3に入る子が二人。
キレイな手で黒鍵が弾けるでしょうか?
乞うご期待


王様の狩りの一考察

2009-05-28 | レッスン
「ちょっと気になっているんですよね~」
と弾き終わってK君が言う。
「この曲っていつ作られたんですか?」
「え、ギロックの曲だから20世紀で割と最近だと思うよ。」
「じゃあ、やっぱり銃か~う~~~ん」
と考えている。
何でも追跡の最後で獲物を仕留めるときの様子が
銃なのか、弓矢なのかで自分の感じがちがうそうな。
「Kくんはどっちだと思う?」
「僕は弓矢かなぁって思うけど」

作曲はギロックだけど、
作風はバロック風で1600~1750年くらいをイメージしてるよ。
テーマがカノンで追いかけていているし。

「ジャンヌダルクとかの時代はまだ銃はないから弓矢だと思うけど」
「うん、でも15世紀くらいだと音楽はルネッサンスでまた違う形になるから
この曲の感じはバロック時代ととっていいんじゃない?」
文庫にあるジャンヌダルクの絵本をみてみると
中世の兵士は槍を持っていて、銃は持っていない。

「えっと~種子島の鉄砲伝来は○○年で、
火薬の発明されたのは○○年でそれから銃が発明されたから。。。」
「発明されたからすぐ使えるって訳じゃないしね。
ものが普及するには時間がかかるから」

Kくん、楽譜を見て弾きながら
「ここで追いかけて一旦追い詰めるんだけど狙いが外れて、
もう一度追いかけて、追い詰めて、ここで狙って仕留める感じ、
それが弓か銃かどっちかなぁって」
・・・うん、でもいろいろ考えて弓ということにしておこう!
あっ、だいぶ時間かかってしまった

と焦っていたけど、ものの5分くらいのことだから
おもしろい話ができてよかったわ

そのあと私も猟銃とか狩りのことを調べてみたけど
ヨーロッパの王侯貴族の楽しみとしての狩りは
たくさんの勢子や家来と猟犬たちをつれて追わせて
最後は犬が獲物を仕留める。
その様子を見て楽しむ。
なんてこともあって、かなりの大人数と犬が動いていたのですね。
一人の猟師が弓矢を持って。。。というイメージは全然違うし、
ネットで絵でも探してみましょう。


コードセミナー実践編

2009-05-26 | ピアノランド
昨日の今日でちょっと怖かったけど、
せっかく母のことを看護師さんに頼めたので、
思い切って開成館へ行く。

結果 行って本当によかった!
来月は公開セミナーでまな板の上に上がるのでした。
恥かいてナンボのピアノランドの勉強は
今に始まったことではありませんが、
それにしてもみんなの前で弾き歌いです。

あと1ヶ月やし!!

もっとたいへんなのはみほっちさん。
思い切り背中押しまくって、
来月一緒に弾き歌いの受講生の道連れ推薦!

旅は道連れ?
赤信号、みんなで渡れば怖くない?
とにかく来月まで練習がんばりましょう

いろいろ和声を感じるポイントやヒントがいっぱい。
う~~ん、聞きっぱなしにするのではなくて
なんとか身につけたいし、生徒にも言い続けていきたいなぁ。

今日はレッスンも久しぶりで新鮮だったし、
テンションも上がってて楽しかった。
実のところちょっとペースが戻るか心配な部分もあったんですけど
全く杞憂でした。
欲を言えば、もっと教えたい!


終わってから母の晩ご飯を作って食べ終わるのを見届けて
ゴミ出しをして帰宅。
帰ったらムスメが晩ご飯を作ってくれていた。
親子3代でムスメが親にご飯を作って食べさせているよ。
なんと麗しい家族でしょう
感謝感謝

頭痛で死ぬかと思った。。。

2009-05-25 | 日常雑感
昨日から肩も首筋もぱんぱんで
肩こりの頭痛だと思っていたけれど
今晩の帰り道。
必死の思いで家にたどり着いた。

孫悟空の輪っかが締め付けるように頭全体がガンガンして
座っていることもできなくて
ちょっとやばい。
ものすごく体温が低い。

ムスメが一生懸命背中と肩をほぐしてくれて
カイロを貼ってくれたり、
ダンナは薬を飲ませてくれてテーピングしてくれたり、
布団を敷いてくれたり。

。。先ほど復活しました。
疲れてるよね、やっぱり。。

明日、初めて看護士さんが入ってくれるので
朝からセミナーに行ける予定。
でも場合によっては無理しないでおこうと思う。

レッスン再開にあたって

2009-05-24 | レッスン
25日よりレッスンを再開します。
新型インフルエンザ感染予防のため
下記のことを取り組ませていただきます。

感染予防のため当分講師はマスク着用でレッスンします。
生徒・付き添いの保護者は教室の洗面所にて手洗いをお願いします。
発熱がある生徒は無理をせず欠席してください。


どうぞご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

今日は歌モードに切り替え!/追記

2009-05-23 | コーラス
インフル騒ぎと介護であっという間に1週間。
今日は気合を入れて
合唱の一日練習。
練習しながら歌って暗譜するしかないね。
余分な時間無いし。

代表業 この状態ではムリって言ってるのに
肝心なところはやっぱり出て行かねばならないし、
情報が集中してくるし
今のところ綱渡り。
みんな、 どんどん助けてくださいませ!

では今日も一日 ふぁいとふぁいと~!



                                   

朝10時から4時半まで長時間がんばりました。
イケてる曲とまるでダメダメな曲がはっきりしました
暗譜がんばらなくては
みんなのチームワークで少しづつ進んでいます。

嬉しいことにまたまたチケットの問い合わせがありました。
チケットを買ってくださった方が、お友達に声をかけてくださってるようで
ありがたいことです
インフルが気になりますが、こちらも消毒液など準備必要ですね。
気になる方はぜひマスク着用でお聴きください。

掃除3日目

2009-05-21 | 掃除
母が主にいるリビングを居心地よくするために
今日は家具を移動。
大掃除。
かなりがんばってすっきりしましたよ。
年取ると片付けも物を捨てる決断も億劫になるんですね。

それにしても、レッスンが無いと辛い。
禁断症状。。。。早く来週になってほしい。
ホームページにも空き時間枠を出しましたが
それぞれ学年があがってどんどん遅い時間に移っていってるので
早い時間が空いてきています。
千客万来!!

和歌山の先生で教室通信の問い合わせがありました。
参考になる部分がありましたら幸いです。
またひとついいご縁になりそうで、わくわくします。

またまたアマリリス

2009-05-20 | 日常雑感
今 アマリリスの季節なんですね。
これはうちのマンションの花壇に並んだアマリリス。

超有名な曲ですが、みんなこんな花って知ってるかなぁ?
幼稚園では「とんとんま~え~、とんとんまえ~」
といいながら朝礼で並びますが(笑)
ルイ13世が作曲した曲だそうですよ。

ところで今日はケアマネさんに来てもらって
母の状態について聞いてもらいました。
調査員訪問はまだまだ先で3~4週間先。
それってソレに基づいていろいろ利用できるのは
もっと後ってこと!?
介護認定決まってなくても、速攻利用したいんですけど!!
でないと私セミナーとか東京とかいけないじゃないですか~。
またどんどん関係のところに聞いていこうと思います。

今日で糖尿の薬と注射を復活し出して1週間。
病状はかなり落ち着いてきた様子です。
やたらと飴を食べたがらなくなったし、
喉が渇いて水をかぶ飲みしたり、
炭酸飲料をやたらと飲みたがることもなくなりました。
自分でも「そんなに飴を食べたいと思わなくなった」と言ってます。
少しは血糖値が落ち着いたのでしょうね。
といってもまだまだ人の3倍はあると思いますが。。。
明日は簡易測定器で血糖値を計ってみましょう。
私も注射が上手になったわよ!


夕方 気晴らしもかねて美容院にいって
シャンプーカット。
髪の毛が軽くなりました。
明日もちょっと気合を入れてやることがあるので
がんばります!

お片づけDAY

2009-05-19 | 掃除
これは実家のアマリリス。
今年も大輪で咲きました。

それにしても子供の声はしないし、
道行く人はみなマスクしているし、
「7日間は外に出ないでください!」と知事は叫ぶし、
なんだか戒厳令の大阪(笑)
ストレスたまるよな~。

で、レッスンもセミナーもなく、
家の中での時間はあるので、掃除に模様替え。

今日は母の家のFAX電話をリビングのほうに付け替えました。
いちいち玄関まで電話に出てくるのが
動線的に不自然だったので、これですぐ電話に出られるようになりました。
ホワイトボードもちゃんと移動して
メモできるようにしましたよ。
早速 次の病院の予定を書いておきました。
すっきりしたのでめっちゃ喜んでくれました。
あといくつか残っている大物家具の移動もこの機会にできるかも。

そのあと自分のピアノの練習。
レッスンがないと気が抜けるわ~。
この騒ぎ、早く収まってほしいです。
でも除菌ティシュで手を拭いてもらうのは
これから習慣づけようかな。



新型インフルエンザ感染予防にかかわる休講について/追記

2009-05-18 | レッスン
レッスン生
保護者各位


本日より兵庫県・大阪府下中学校高校は全校1週間の休講になりました。
しかし大阪市・堺市ではまだ集団感染ではないことから、
「当分の間、今後の発生動向などを慎重に見守りながら授業を実施し、
又は開館する」
5月18日という発表になっております。
参考 大阪市ホームページ
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000037325.html

川嶋音楽教室では

レッスン室が密室であること
新型インフルエンザは咳やくしゃみによる飛沫感染、
もしくは直接接触することによる感染が考えられますので、
一人でも感染者・保菌者がいた場合
鍵盤を介して他の生徒に感染するおそれがあること

以上のことから
今週18日~23日までレッスンを休講とすることにしました。

レッスン振り替えは年間回数で調整しますので
後日相談いたします。

○生徒の皆さんは自宅にて自主練習に励み、不必要な外出は控えること

○外出時はマスクを着用、

○外出後はうがい・手洗いを励行、

○咳エチケットを実行、

以上のことに留意し、感染予防に努めてください。


咳エチケットについての参考サイト
http://www.city.sendai.jp/miyagino/center/sekietiquette.html


              

大阪市内の学校も全校休校になりましたね。
早めの判断でしたが、間違ってなくてよかったです。
明日のピアノランド勉強会も中止になりました。

これで少しでも終息にむかってくれたらと思います。

楽しい食事

2009-05-17 | 家族
東京から泊まりに来ている従兄弟が今晩帰るので
昼はみんな集まって我が家で食事会。
母にもこちらに来てもらい、なぜかテスト前で勉強に来ている
ムスメの友達も参加して、みんなで鍋パーティ。

私の好みで豆乳鍋です。
ひたすら喰らい、
おじやにしてまたまたガッツリ。
汗をかきながら、堪能しました。

10歳年下で滅多に会わない従兄弟だけど
とてもよく話が合います。
私がマスターコースに行ってたときにも時たま待ち合わせて
話したりしました。
短時間だけど近況報告以上の話もすぐ出来るので
ウマがあうのでしょうね。

今回は自分の車を運転してやってきたので
これから一晩かけて東京に戻ります。
無事に着きますように!
母もわざわざ会いに来てくれて喜んでいました。
今度来るときは夜行バスでゆっくりおいでよね。


やばいぜ!

2009-05-16 | 介護
母に薬を手渡す。
そしてコップに水を入れて渡す。
母は水と一緒に薬を飲んだ。
そして私は聞いた。
「ちゃんと薬飲んだね?」



「え?いつ飲んだ?飲んでないけど?」



がーーーーーーーーん!

今飲んでコップをおろしたところじゃないですか?

ここまで来ているのなら
薬を置いたままにするのは危険。
いくらでも飲むかもしれません。

注射と薬はお預かりいたします。
それにしてもプライドとは裏腹に壊れていく母を見るのは辛い。


ムスメよ。
脳細胞が増やせる18歳までに、精一杯脳細胞増やしておいてね。