goo blog サービス終了のお知らせ 

るんるんぴあの♪

ピアノレスナーERIKO。のつれづれ日記
大阪市都島区友渕町のピアノ教室です

家でまったり

2010-12-06 | こころ
今日突然に出張レッスンがキャンセルになり
思わぬ休養日となりました。
昨日一昨日の2日間は近畿の東西を行ったり来たりだったので
それも有り難い時間。


家に居てすべきことをしながら
望みをかけて待つこともあり、
結局今日は家を出たのは朝のゴミ出しだけ。
たまにはいいか~。

夜になり待っていたイイ知らせが2人。
とても喜んで居られての報告。
御礼を言われても。。嬉しいけど私の力ではないし。
その方が一心に頑張られたからです。
私に出来ることはその方々と一緒に喜ぶことくらいかな。

私は私で越えるべきハードルがあるのです。
しかも助走部分に穴ぼこがあったり
蹴つまづきそうな石がある感じ。

だからって走るスピードをゆるめてしまっては
飛ぶことが出来ない。

え?訳わかんないって?
気合い入れてるだけよ。

穴ぼこは埋めて、石は取り除いて。
仕切り直して走るわ!

神戸へ

2010-12-04 | こころ
朝から綱渡りのスケジュール。
でもちゃんと順番につないでいけるようになってます。
感謝感謝!

今日は昨日とは一転、良いお天気。
三宮の駅前もとても明るく、気持ちがいい。

友人は思うところがあってか
ものすごくイメチェン。
ショートのカーリーヘアで大竹しのぶさん風になっていて
素敵でした。
しゃべってしゃべって、タイムリミット。
午後からはレッスンなのでとんぼ返り。

レッスンは元気が出ます。
遠方からよくぞ来てくれましたと有り難いです。
近くても教室乱立する中、よくぞ私を選んでくれましたとまたまた有り難いです。


明日は滋賀県に行きます。
私が訪問することを喜んでくれるなんて
申し訳ないくらいですが、精一杯出来ることをさせていただきます。
新快速で1時間かからんのね。意外とすぐ着きそう。


毎日いいことも「えっ!?」と思う事も日替わり定食で
いろいろ起こりますが、基本的に楽しい日々です。

いいことは感謝できて当然。誰でもね。
「えっ!?」とか「うわ~~!」と思うとき、
都合悪い意外な事が起こったときにこそ、自分の心の大きさがわかる。
これくらいのことが起こると平気な自分か、揺れ動く自分か。
一見有り難くない事が起こったときの方が
よっぽど祈り、自分の器の大きさがわかり、奮起できる。
これは本当に都合悪いことなのか?


どれだけ人の心の内を想い、
自分の心を見つめ、至らなさをわびて
その方の為に祈れるか。

「今度はこう来ましたか、さて私に何が出来るかな」と思います。
お陰様で揺れ動く時間は短いです。


だから毎日何があっても結果的には楽しんでますよ。

つぶやきの落とし穴

2010-12-01 | こころ
mixiやTwitterで気軽に自分の思いを書いて
人と繋がりやすくなってます。

頻繁な方は日に何度も。
ヨドバシのトイレで紙がなくてHELP!とつぶやいて
本当に紙が差し入れられて助かった話など
少し前なら有り得ない便利さを享受できる時代で
それころ『文明の利器』ですね。

しかししかし

私はmixiもTwitterも参加していて毎日見ていますが
危惧する事があります。
ある傾向が読み取れるので。


愚痴を書く人はいつもなにか愚痴るような大変なことが起きているし
嬉しいことや人に喜んでもらったことを書いている人は
なにかしらいいことが巡っているように思います。


気軽につぶやけるということは
気軽に愚痴を言っていいということではない。


愚痴や文句を書くと
それを読んだ方からは慰めたり励ましたりの言葉が聞け
自分も気分が発散できるのでそれで良しとしているのでしょう。
しかし愚痴や非難という悪念を発信することで
またそれを公開して文字にして他人の人目に触れさせてしまうことで
また同じ大きさのマイナスエネルギーを引き寄せてしまうことに
気づいて頂きたいと思います。


書くといっても100%愚痴ばかり書いているわけではないと思うので
愚痴を書く傾向にある人と言ったほうがいいでしょうね。

一度に書ききれないので
何度かに分けていきたいと思います。
このことは
愚痴を書く=発信する側の立場と
読む側=受け取る側の立場で
気をつけていくべき事があります。


思念 想念 善念 悪念 心 魂 霊魂

それらの目に見えないものたち
扱いがたいところを
見えないからと言っておろそかに雑に扱ってはマズイと
そのあたりを書いてみたいと思います。

愚痴を書くと悪循環
喜びを書くとイイ循環
そのしくみはなぜか


続きはいつかわからないけどね



無事収録終了

2010-11-22 | こころ
一日過ぎてホッとしています。

緊張の日でした。
しかし自分の力だけでどうなるものでもなく
今更付け焼き刃もきかず
ただ時間の流れに任せて
自分のやるべき事をしっかりやるという
発表会前から本番の緊張感にも似ていました。

1回目はあっ!と瞬間噛んだり、言い間違いのところがあり、やり直し。

2回目にてなんとか最後まで行けました。


ふう~~~終わった~~

自分であって自分で無いような
瞬間瞬間をしっかりつかまえていくことに集中。
ていうか それしかできなかった。
あれが素の精一杯の私か。。。

応援メッセージ沢山頂き ありがとうございました!
ぜんぶぜ~~んぶパワーとして一日で使わせていただきました!

老母を介護しながらのつたない祈りの日々。
ここのブログ読んで下さってる方なら、ご存じの事柄です。

精進していようがいまいが、
日常生活の中でさまざまに起こる事柄はだれにも同じように起きます。
都合のいいことも都合の悪いことも。
でも意に沿わぬことが起こったとしても
腹をくくって祈りながら立ち向かっていける心を頂けた私です。
これこそ信心の醍醐味と思います。

全国デビューは1月21日。
DVDもその日に合わせて流されます。
テン張っている私に興味アルなら、その日だけ聞くのもOKです。
お問い合わせ下されば、お近くの場所お知らせしますね。

さぁ仕切り直して、感謝でこつこつ足許をがんばりましょ!!


提出したよ!

2010-11-19 | こころ
寒修行のお話が決まってから
またまたこまごまとやるべき事があって

打ち合わせの電話とか
写真撮って印刷とか
気持ちの整理とか


でもさっき写真をまとめて郵送してきました。
実務的な準備は一応これでキリ。
ホッとして、母の代からの恩人に報告にいく。
すごく喜んで下さった。

あとは明後日の本番に向けて
読みの練習。

言葉に心が籠もり、命ある言葉になりますように
聞かれた方が少しでも勇気が湧きますように

上手にしようとか
失敗するとかしないとかではなく
真実の言葉になっていきますように

それらの想いを持ちつつ
自分はこの場にふさわしいのだろうか
と常に見省る。
でも今は精一杯取り組むことでしか答えはない。


乗り越えられない困難はない。時は今。





新たな取り組み

2010-11-14 | こころ
自分用の覚え書きです。
興味ない方はスルーして下さいませ。
じゃあ、はじめから公開するなって?ごめんね。

私は知る人ぞ知る、
在家仏道修行者でありますので
普段からお寺通いしておりますが、
とくに年末から節分の期間は寒修行のご奉仕や参座で
なにかとばたばたしているのです。

9月から10月半ばに掛けて原稿に追われていたというのも
この寒修行でお話しするようにと推薦あって
参加することに意義あり!で取り組ませていただきました。

10月初めにそれぞれの部会代表の原稿を持ち寄って読み合わせ。
そこで私の原稿ともう1人の方の原稿が選ばれました。
それからの2週間が大変だったのですが、
表現・字数制限など、もっと洗練させるために
もとの原稿を半分に縮める作業。
これがめちゃめちゃしんどかった。
どんどん推敲し、5回書き直してやっと満足行く物が出来、提出。

出すときはあっけなく受け取ってもらえて、拍子抜けするくらい。
そりゃそうよね、窓口のかたが添削するわけ無いし。

とりあえず、期限までに提出できて
その後の選考に通るかどうかはもう全くおまかせで
もう心地よく燃焼してここで終わったと思っていたの。
部会の方の前で1回読ませていただき、
「あ~~これでこの取り組みは終わり~良い時間を頂いてありがとうございました」
と自分の中では完結していたのですが。


ですが。。。



1本の電話。

『事務局ですが、川嶋様の原稿が選ばれまして
寒修行開白(かいびゃく)でプルーフしていただけますでしょうか?』

え!!もう終わったと思っていたのに!

場所はなんと応現院。
日にちも決定済み。
そしてなんとDVDにも入って全国に配布される。。

『収録日は◎◎日集合は◎時でおいで下さい。よろしくお願いします』

マジすか!?の出来事で、
でもちゃんとそのメモをとった紙が残っているんだから
夢じゃない、本当の話。

その後また原稿の文言の確認と写真やプロフィールなど
添付する依頼の電話があり
やっぱり本当の話とじわじわ分かってくる。


これは大変なことになりました。
今までにもお話をさせていただいたことはありましたが
今回は桁違いです。

全国衛星回線に加え、北海道から沖縄までの
各開催場所で流される分ですから
いったいどれだけの方の目に触れるんでしょう!!
それにふさわしい取り組みをしていたか自分であったかと身震いしますが、
まずは沢山の中から私を選んで頂けた事を喜び、
私のお話を聞いていただくことで、
どなたかが元気になったり、勇気が湧いたりしたらいいなぁと
とにかく精一杯の事をさせていただきたいと
まだまだこのことに関しては継続中。
節分満願までは祈りと実践伴わせて
ノンストップで走り続けます。




パワーチャージ

2010-11-03 | こころ
昨日今日と心を動かされることが多々あり、
気づかされることがあり、
ほろっと何度も涙ぐむ。

この辺までやってたらまぁいいか~という
自分で都合良く限度を決めてしまわず
一心に徹しきること

自分よりも相手の事を真剣に思って行動するところから
展開が変わってきて、
ふと気づくと苦しいところを抜け出ていける。

一心に徹して、自分の我をなくして行動している人の美しいこと。
目の当たりにその話を聞き、
またリアルタイムに現在進行形の姿を見聞きし、
勇気をもらった。

あ~あ~だめじゃん!と思っても
反省して落ち込んでいるばかりでは
反省の意味がないし!
反省は次がちっとばかし良くなるためにするもの。

ダメな部分も抱えつつ、
出来たことをちゃんと喜んで前進前進!

マジ喜び

2010-11-03 | こころ
今日ダンナと出かけて
ダンナの知り合いのかたが

「娘さんとご一緒ですか?」
「いえ、家内です」

って、なんでやねーん!
よくご覧下さいませ!

年甲斐もなくだらしなく大喜びしてしまったわ!
今月誕生日くるっていうのにね。

この勢いでしばらく頑張れそう。
単純ナリ。

ひさしぶりにゆったり

2010-10-30 | こころ
今日の午後からはなにも予定が入っていない。

このところレッスンは土日もずっと入っていたから
午後になるとレッスンモードだし、
レッスン以外に毎日お出かけご用もあり、
何かと忙しくて。


忙しいのが苦痛でもレッスンが嫌なわけでもないですが
(むしろ逆!忙しいのもレッスンも大好き)
改めて腰を落ち着ける時間がとれるのがありがたい。
ほんの数時間じっとして思い巡らすこともでき、
それだけでもホッとリフレッシュしています









1人で爆笑したこと

2010-10-23 | こころ
めっちゃうけた!

ダンナ曰く

「お母さんの背中のチャックあけたら

中から美しいお母さんが出てくる」




これ言われて、私手を叩いて受けました。

取りようによっちゃ怒る人もいるかも~な言葉ですが。

面白いです!涙流して笑いました。


「じゃあ、今のお母さんってなんやねん!?」って

ムスメが突っ込んでくれましたが。


ほ~~~んま!

私は美しくないですわ。

我慢してくれてありがとね~~と思います。

え?笑ってる場合じゃないって?



そうね、いつかチャック開けてやるから、見てろ~~~!!

達成感

2010-10-13 | こころ
この2週間くらい、原稿に格闘しているのは
ときどきツイッターでつぶやいていたけど、
昨日やっと思う物ができあがりました。
なかなかブログ更新出来なかったのは
そちらにエネルギー全開で余裕がなかったの。

文字数制限ある中で
最初の文章を半分に削る作業。

単に削除するのでなくて
その辺りの思いを一語に凝縮したり
言い回しをかえていったり
最近そんな緻密な文の書き方をしていませんでした。
いかにブログは気ままに書き散らしていたか思い知りました。

途中で「もうこれで手を入れる場所はない!」と思って出してもダメ出し。
「苦しんでください」と言われたり、
話を聞いてもらったり、
参考に添削してくれたり、
本の編集者ってこんな風に書く人を支えているのかと思いました。

削るのでなく思いを「圧縮」して下さいと言われて「そうか」と思った。
切り捨てではなくて思いを込めた言葉を選んでいく。



最後の方になると
あと400字。。。
あと100字。。。

あと30字。。。の世界

言い回しを変えてはプロパティで文字数確認して
減らしていく。

で、最後に

ええ~~~いこれでどうだ!
と確認してみたら、制限文字数ピッタリ!でできあがりました。
おもわず うるるっと涙。

「もうこのヘンでいいやん」と投げ出さなくてよかった。
でも何度も思ったけど、「もう勘弁して」って。
食らいついていったからこそ味わえたこの感覚。
やりきってよかった。。。



茨木のり子さんの詩

2010-10-10 | こころ
「自分の感受性くらい」   (詩華集「おんなのことば」より)

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ



=============

ばかものよばわりが
気持ちいい。

どうでもいい話だけどどうでもよくない

2010-10-02 | こころ
なんだかなぁってひっかかってることは書いてしまえ。
どうでもいいことかもしれないが。

新聞の投書欄に
子供がお金を拾って交番に届けた話があって
それが大金でなくて1円だったって。
それにお巡りさんがきちんと拾得物の書類を書いてくれて
家にも連絡があったと言ういきさつが書いてあった。

私はいい話じゃない?と思って読み進めていたら
投書したお母さんはそんな小さなお金で
お巡りさんが時間を取ってくれたことが申し訳ないらしく、
「1円のときは拾っても届けなくてもいいから」と後で子供に言い聞かせたそうで。。。


えっ?そうなの?
1円だったら届けなくていいの?
じゃぁいくらだったら届けるのかな?


もう~見事にそこのところに引っかかってしまいました。

それは落ちていても見過ごしなさいというのか
拾っても黙ってて頂いてもいいのよというのか

どうしなさいとそこには書いてなかったのですが
その子供の心中はどうして?と思わなかったかしら。
せっかくの心の教育の機会をお母さんのメンツでつぶしてない??

じゃぁ私が1円拾ったらどうするか
子供が1円拾って届けたらどうするか

たぶんお店とかだったらそのお店の人に言うし
駅だったら駅員さんに持って行くし
子供が届けたらならその正直を褒めるだろうし。。。


色々考えていたら大昔のこと、
長男が小学校1年のとき
お使いでパンを買いに行かせたときのことを思い出した。
「これで買えるだけ考えて買っておいで」と500円持たせたのを
トレイにとったパンが合計何十円かオーバーして
レジのひとは金額を言ってただ待ってるだけだったそう。
その時点で
「ぼくお使い?持ってるお金が足りないからパン1個返したら買えるよ」とか
「足りない分お母さんに持って来てもらってね」というか
うちに電話掛けてくれるとか、お手数だけど、
もう少し駄菓子屋さん風なやりとりが合ってもいいかなと思ったのだけど
レジの人のリアクションが「◎◎円です」と言ったきり何もなかったので
困ってる長男を見かねたのか、後ろに並んでいたおばちゃんが
「おばちゃんが足らん分出してあげるわ」と差額を払ってくれたそう。

明らかに500円では買えない個数のパンとレシートを持って帰ってきたので
私はぎょっとしてお店に言いに行きましたけど。
お店の人がまともな買い物の仕方をちょっと声かけて教えてくれたら
それで済んだ事だと思うんだけど。
「後ろのおばちゃん」の連絡先を聞いているわけでもなく
結局他人様の好意に甘えて、いつかどこかで恩返しすべき事柄のひとつ
になってしまったこと。

まぁ一番のもともとは500円でパンが何個買えるか
足し算ができず、また多かったら返す智恵もついてなかった
幼い長男だったので、私の教育不足なんですが。

ここまで忘れていたことを
たかが1円の投書が思い出させてくれました。
1円といえど、ここまで心をざわつかせるんですね。
やっぱり1円だから届けなくてもいいよとは言いたくないなぁ。
親が教えることも
周りの社会の大人が教えることもあるよね。
とりあえず意識の底に沈んで忘れていた事柄が浮上してきたので
こころのお掃除ということで書き留めました。



今日は行きませんでした

2010-09-27 | こころ
今日は家事もし、書類など作り、
出張レッスンに行くまでの時間をおうち仕事に当てました。
馴染んでいるかどうかは別として
母がちゃんと居るべきところに居てくれている安心感。

集中して書類が書ける幸せ。
カレーが美味しくできて幸せ。
ひとつひとつの事柄をじっくり味わっています。

第二弾

2010-09-24 | こころ
大概のことは受けて行けると慢心があったのか、
ほんとにそうなの?ここでどう受けとめる?ときついお試し。



「ここでそう言うか~!!!???」


久しぶりに腹の中が煮えくりかえったわ!


「あれだけ言うてたやろーーー!何聞いてんねん!」
と自分を正当化する心と
「そこまでの理解しかしてないからその発言なんだ、
もっと丁寧に確認取るべきだった」
と反省の心とが揺れ動いて、久しぶりに心かき乱された。
怒りの心って苦しいわ!
自分の限界をつんつんとつつかれると瞬間的に出てしまった、
これが素の自分なんだと思うとなんと情けなや、
自分の器の小ささを思い知る。。。

しかし、その次に新たな取り組みが降って湧いて
具体的には300名くらいの人の前で5分間スピーチせよと。
え?今から?10分くらいしか時間ないよ!

こんな煮えくりかえる心のままでいてはいけない
瞬時に立て替えていけと下さったと
今度こそハイと受け止めねばと集中。

お陰様で無事にお話できて
自分のこころの乱れを強制リセットしていただきました。
もしこの指名がなかったら
ずっとぐらぐら煮えくりかえった心のままで居続けたことでしょう。
それではいけないと切り替えるチャンスを下さったと思います。


相手が悪いんじゃないよね
受け止めるか受け止められないか
引っかかるか引っかからないか
自分の心次第とひさびさに思い知りました。
日常の中に気づきがちりばめられていて、在家修行ってありがたいわ。

奇しくも『到彼岸』
ご先祖も私達も悟りの岸に至るように法要修してくださる日に
まだまだ悟りの岸には距離がある凡夫と思い知りました。

まぁだからこそ、私の心は磨き甲斐があるわけで
意義深い一日でした。  
がんばるぞっ!!おおおおーーーーー