goo blog サービス終了のお知らせ 

英語脳をつくる!~日本人はいかに効率良く英語を学べるか~

英語学習に関する事いろいろです。日本人がいかにすれば実用英語を身に付けられるか、その最短距離を考察!

英語学習法(32)

2004年12月17日 | 否定
否定文の基本的な考え方です。以下、見ましょう。

(1)John did not break the watch yesterday. 
  (ジョンは昨日その時計を壊さなかった。)

普段はあまりよく考えない事が多いんですけど、(1)は、実は複数解釈があって基本的なものだけでも、以下のような解釈が可能です。

(2)実は(ジョンではなく)トムが壊したのだ。
(3)(昨日ではなく)今朝壊したばかりだ。
(4)壊したのは(その時計ではなく)ラジオなのだ。
(5)(壊したのではなく)ただ分解しただけなのだ。

英語では普通、(1)を(2)~(5)のどの意味で言っているかを、イントネーションによってコントロールします。(1)を(2)の意味で言うなら‘John’にストレスを置きます。同様に(3)なら‘yesterday’、(4)なら‘the watch’、(5)なら‘break’という風にストレスの置き方で(1)の解釈を決定します。

ここで注意して欲しいのは、(2)~(5)は「基本的な解釈」に過ぎないという事です。もっと複雑な場合もあります。例えば(2)と(3)を組み合わせた場合は、(1)は(6)の解釈も可能になります。

(6)ジョンが昨日壊したんじゃないよ。トムが今朝その時計を壊したんだよ。

一例として(6)のようなやり方がありますが、その他、(2)~(5)の組み合わせ方によっていくらでも複雑になります。と、ここまで言って、要するに何が言いたいのかと申しますと、標準的な否定文というのは、何も特別な仕組みは持っていないという事なんです。

普通、否定文というのは、ただ単に、肯定文に‘not’のような否定語を加えただけのものなので、これは「この文全体は真ではないんですよ、偽なんですよ~、その印に‘not’を置きましょうね~」っと述べているだけなんです。だから、否定語はただ単に「文全体(=文そのもの)」に対して「偽」のマーキングを施す仕事をしているだけであって、いわゆる、世間一般でよく議論される、「この文で否定されているのはどこどこの部分で・・・」などと特定する働きそのものは持っていないんです。平たく説明調に言うと、(1)は(7)ように言えます。

(7)John did not break the watch yesterday. 
  (「ジョンは昨日その時計を壊した」はどこかに誤りが含まれている。)

つまり、ここで本当によく誤解されているのは、「否定されている部分」や「打ち消されている部分」というコトバの使い方なんですね。違うんです。「文そのもの」が否定されて(というよりも、「偽」とされて)いるんです。そこで、その「偽とされている文」中のどこかに「偽とされる原因」があるので、英語の場合は、そこにストレスを置くようなイントネーションにしましょうね、っという事なんです。

否定文中の「偽とされる原因」は‘not’そのものによって決定されるわけではないので、話者がどのような意図を持って否定文を発したかは、どんな話題の中でその否定文が発せられたかを考慮して初めてわかるものです。

だから、よくある否定文の説明に対して今ひとつピンとこない原因は、「否定されている部分」や「打ち消されている部分」というコトバが、無意識のうちに「他の部分は肯定されている」という、ある意味で誤った逆発想を促してしまっているという事なんです。だから、「この‘not’は ~ にかかる」とかいう、見当ハズレな考え方をしてしまうんです。

例えば、(1)において、(6)の解釈のように、「偽とされる原因」が複数にわたる場合は、この、「~にかかる」が無力であることがよくわかります。(1)の、‘John’と‘yesterday’の両方に、‘not’が同時に「かかる」なんて変ですよね。

ところで、‘not’は、文法的には、「副詞」としての扱いを受けていますが、こういった点で、他の副詞とは決定的に性質が違います。ただ文の骨格となるような要素にはなり得ないので、とりあえず、カタチの上で判断すると、副詞として分類される、というだけのことなんですが、意味の面における機能では、上で述べたように、かなり特殊なステイタスをもっています。

この話のポイントは、基本的な否定文の発想そのものに誤解が蔓延しているのを根本的に正すところにあります。英語脳をつくるというより言語脳をつくると言った方が良いかも知れません。

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★人気blogランキング

英語学習法(31)

2004年12月16日 | there構文
「~がある」という意味を表現する構文です。以下、見ましょう。

(1)The book is on the desk. (〇) (その本なら机の上にあるよ。)
(2)There is the book on the desk. (×) (訳同上)

‘there is/are ~’は「~がある」と習っているから、(2)もOKのような気がしますけど、(1)のみが正しいそうです。(2)は何が悪いんでしょうか。(3)~(6)を見ましょう。

(3)There is a book on the desk. (〇) (机の上に本があるよ。)
(4)There are two books on the desk. (〇) (机の上に2冊本があるよ。)
(5)There are some books on the desk. (〇) (机の上に数冊本があるよ。)
(6)There are many books on the desk. (〇) (机の上にたくさん本があるよ。)

(3)~(6)はどれもOKです。つまり本の数は関係ないという事らしいですね。じゃ(2)がダメなのは‘the’があるからという事か?もうちょっと詳しく見ましょう。

(7)There is Tokyo Dome at Korakuen. (×) (後楽園に東京ドームがあるよ。)

うぐぅ~。(7)は‘the’がなくてもアウトです。‘the’は関係ないようです。実は、(2)と(3)~(6)の相異点として言える事は、本が特定されているか否かです。でも、「特定」って何でしょうかね。大雑把に言うと、「唯一的に解釈できる」という事らしいです。

例えば、自動車ですと、トヨタのカローラは世の中たくさん走ってますけど、ナンバーが一致するカローラは一台もないですよね。つまり、「車種」として、クラウンでもない、ヴィッツでもない、マーチでもない、という意味では、「種類」ということになりますね。「種類」として捉えると、カローラという車種は、全国で何万台も走っていて、たくさんある事になります。

しかし、今度は、金井さんのカローラ、山本さんのカローラ、金剛寺さんのカローラというように、「個体」として捉えると、もともと1つしかないものだから、数える事自体に意味がありません。だから、「特定」とは大雑把に言えば、「固体性(あるいは、固有性)を持つ(=唯一的に解釈できる)」と考えられそうです。

「特定されていない」ことを、言い換えると、「不定である」、とも言えます。「種類」を述べているときのカローラは、個別的に特定されていない、という意味で、「不定である」とも言います。「リンゴをたくさん食べたよ。」というときのリンゴは、「ミカンじゃないよ。」、という「種類」に対する言及ですから、「不定」ということになりますが、「花子のリンゴ食べちゃったよ。」というときは、どんなリンゴであるかが、特徴付けられていますので、「特定」されていますね。もう一度、カローラを例にとって、(8)と(9)で比較してみましょう。

(8)There are a lot of Carollas in Japan. (〇) 
  (日本はカローラが多いよね。)

(9)There is Mr. Yamada's Carolla in the park. (×) 
  (公園に山田さんのカローラがあるぞ。)

(8)では、もちろん、「車種」、つまり「種類」としてのカローラのことを言っています。だから、「でも、クラウンはそれほどでもないよ。」などと続けることができます。この場合、カローラという車種とクラウンという車種が比較されているわけです。しかし、どのようなカローラかは特徴付けられていませんので、「不定」になります。このような場合に、‘there is/are ~’を使った文はOKです。

(9)では、「伊藤さんのカローラには見えないよね。」などと続けることができます。つまり、カローラという車種の中でも、その一台、一台に見出される差異、特性、個性などを判断することで、特徴付けられていますので、唯一のものとして、「特定」されているわけです。このような場合に、‘there is/are ~’を使った文はアウトになるのです。

というわけで、結論として、「特定される(=唯一的に解釈される)」ものは、‘there is/are ~ ’には使えないようです。(2)がダメなのは、‘the’が付いてしまうと特定物と見なされる事が多いので、‘there is/are~ ’の構文には不向きという事なんですね。でも、そういう場合は(1)のような表現をすれば問題ないので、御安心を。では、(7)と(9)を正しい文にしてみます。

(10)Tokyo Dome is at Korakuen. (〇) (訳同(7))
(11)Mr. Yamada's Carolla is in the park. (〇) (訳同(9))

今回のポイントとしては、ただ単に、「~ がある」という日本語から、即座に‘there is/are~ ’の構文を直接の置き換え公式のように捉えてしまうのは、残念ながら、安直な発想でしかないということです。この構文自体は中学校で習うようなものなので、簡単なものだと、タカをくくってしまう人が多いことから、詳しく見てみることにしましたが、「特定」と「不定」のイメージをしっかり理解していないと、使いこなせないことがわかったと思います。実は「特定」という概念は、冠詞の‘a’、‘an’、‘the’、を理解する上でも、とても重要な概念なので、もちろん、「英語脳」的には重要な概念と見なします。必ずマスターして下さい。

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★英語・人気blogランキング

英語学習法(30)

2004年12月14日 | 
EG29の続きです。‘when~’「~のとき」の使い方の注意点です。これから先のこと、未来のことを言おうとする場合も、‘when~’が使えますよね。以下、見ましょう。

(1)<When I see John tomorrow>、I will tell him the truth. (〇) 
  (<明日ジョンに会ったとき>、ホントのこと言おう。)

(2)<When I will see John tomorrow>、I will tell him the truth. (×)
  (訳同上)

(1)と(2)の違いは、< >内の‘will’の有無しかありません。明日のことだから、確実に、「未来」のことなんですけど、‘will’がある(2)が、ダメなんです。これは厄介ですが、当面は、‘when~’が疑問詞の「いつ」ではなく、明らかに、「~のとき」の意味をもつ場合は、そういうものなんだなと思って、(1)のような文で反復練習をするのがよいと思います。

って、それじゃ無責任だ、と言われてしまうので、とりあえず、説明らしきことを申しますと、‘when ~’「~ とき」は、もちろん、「時」に関係する表現ですね。このような場合、その、「~ とき」の、「 ~ 」の部分には、「未来」を表す‘will’が入り込めない、というルールがあるんです。そこで、とりあえず、「時」に関係している他の表現も、見てみたいと思います。

(3) a. I will finish it <before you come home>. (〇)
   (<あなたが帰る前に>それを済ましておきます。)

   b. I will finish it <before you will come home>. (×) (訳同上)


(4) a. Wait here <until I return>. (〇) 
    (<戻って来るまで>ここで待ってて。)

   b. Wait here <until I will return>. (×) (訳同上)


(5) a. Please lend the book <after you read it>. (〇) 
    (<読んだ後で>その本貸してよ。)

   b. Please lend the book <after you will read it>. (×) (訳同上)

(3a-b)~(5a-b)の各ペアでの、‘before~’「~ の前に」、‘until~’「~ まで」、‘after~’「~ の後で」は、‘when~’「~ とき」と同じく、「時」に関する表現ですね。これら、「時」に関係している表現は、全て、EG29で述べたように、‘when’「~ とき」と同じような使い方をする、特殊な接続詞です。

そして、(3a-b)~(5a-b)の各ペアにおいて、(a)がOKで、(b)はアウトになっています。この理由は、(2)がアウトになる理由と全く同じで、‘when ~’と同じく、「時」に関係する接続詞を用いているからなんです。そこで、EG29で説明したのは、‘and’「そして」や、‘but’「しかし」などとは、性質の異なる接続詞があり、<接続詞+文>で、1つのカタマリを成す表現方法が英語にはある、ということでした。そういった接続詞が、「時」に関係のある表現だと、そのカタマリの中では、未来を表す‘will’は使えない、ということになっています。

ところで、これら、「時」に関する接続詞の中身を、もう少し、詳しく見てみると、ある一定の傾向があることに気付きます。例えば、これから先、こうなったら、そのときには、かくかくしかじかのことをします、という文においては、言いかえれば、ある「条件」にもとづいて、あることをする、と言っているわけです。ですから、‘when ~’「~ とき」を使って、「~ とき ・・・ する」を表現する際は、「~ とき」の部分が、一種の「条件」を提示していると言えます。

そこで、(1)の場合は、「明日ジョンに会う」という、条件が成立したら、そのときは、という解釈になる、ということですね。そして、同様に、(3a)の、‘before~’「~ の前に」、(4a)の、‘until~’「~ まで」、(5a)の、‘after~’「~ の後で」も、‘when~’「~ とき」と同じく、一種の「条件」を提示していると言えます。

(3a)だと、< >内で、この先、「あなたが帰る」という条件が成立したら、その前に、ということになります。(4a)では、< >内で、この先、「私が戻って来る」という条件が成立したら、そのときまで、ということですね。(5a)では、< >内で、この先、「あなたがその本を読む」という条件が成立したら、その後で、ということになります。

つまり、なぜか、「時」に関係する、<接続詞+文>のカタマリを成す表現には、常に、「条件」という概念が、付きまとうのです。このことに関しては、もう少し、詳しく見ていく必要がありそうなので、別の機会に回しますが、とりあえず、以下に、今回、明らかになったルールを述べておきます。

(6)時間に関係する、<接続詞+文>の中では、これから先のことを言おうとするのに、
   「未来」の‘will’は用いず、現在時制で表現する。

今回のポイントは、これから先のことを言おうとするのに、なぜか、未来を表す助動詞‘will’を用いることができなくなるようなケースがある、ということです。そして、このようなことが起こる文法的な要因は、EG29で扱った、<接続詞+文>というカタマリをつくって、他の文にかかる、日本語の接続詞にはない、特殊な接続詞にあります。

そして、さらに、この<接続詞+文>のカタマリの中の接続詞が、意味的に、「時」に関係する表現である場合、結果的に、そのカタマリとなる文は、「条件」を提示する内容になっていて、これが、未来を表す‘will’を排除するのは、偶然そうなっているとは思われない何かがある、ということです。この「条件」の概念と、未来の‘will’との関わりは、また別の機会に詳しく見ていきたいと思います。 (EG33に続く)

■注1 :今回の、‘when ~’「~ とき」の文の中での、‘will’の有無に関しては、「いつ」の意味になる疑問詞‘when’との区別が重要です。‘I don't know when John will come.’「いつジョンが来るかわからない。」の文はOKになります。この場合、明らかに、疑問詞‘when’「いつ」が使われているので、このような場合は、未来の‘will’を用います。

■注2 :今回扱った、<when+文>の部分を、文法的には、「副詞節」と言います。詳しくは、EG44を参照して下さい。


● 関連: EG29EG44

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★英語・人気blogランキング

英語学習法(29)

2004年12月12日 | 接続詞
「~ するとき、 ・・・ だ。」という表現です。ご存知のように、‘when~’「~ とき」を使いますね。実際、もう本当に頻度が高い表現です。でも、見落とされがちなポイントがあることも事実です。以下、見ましょう。

(1)ボクは高校生だった。
(2)ボクは野球部に入っていた。
(3)<ボクは高校生だったとき>、野球部に入っていた。

(1)と(2)の日本語を、同時期のことだと考えて、「~とき」という表現を用いてつなぐと、(3)が完成しますね。このときの注意点は、「~ とき」が、(1)の日本語の「末尾」にくっ付くということです。ここで、(1)と(2)を、それぞれ英語で表現すると、以下のようになります。

(4)I was a high school student. (訳同(1))
(5)I belonged to the baseball club. (訳同(2))

次に、(4)と(5)の英語をつなぎ合わせて、(3)の日本語に対応する意味になる英語をつくろうとすると、‘when ~’「~ とき」を用いることになります。この‘when ~’には、ある文を、他の文と接続するはたらきがあるわけですが、以下のようになります。

(6)<When I was a high school student>、I belonged to the baseball club. (訳同(3))

日本語(3)を、英語で表現すると、(6)のようになりますが、(6)の< >で括ってある表現は、日本語(3)の、< >で括ってある表現に、直接対応しています。しかし、ここでポイントとなるのは、日本語の「~とき」と、‘when ~’の位置の違いです。(3)で確認したように、日本語の「~ とき」は、< >内で、その末尾に位置していますが、英語(6)では、‘when ~’が、< >内の先頭に位置しています。この日本語と英語における逆語順は、誤解のもとになりやすく、なかなか初心者泣かせな部分です。その誤解の代表例として以下のようなものがあります。

(7)I was a high school student when I belonged to the baseball club.
(8) a. ボクは高校生だったとき、野球部に入っていた。 (×)
   b. ボクは野球部に入っていたとき、高校生だった。 (〇)

(7)は、(8a)の意味には解釈できません。ただし、(8b)の意味でなら、OKになります。 (ちょっと変な意味になりますが) つまり、(3)と(6)の< >部分の対比から明らかなように、日本語の「~ とき」と、英語の‘when~’は語順的に全く逆であることが、文法のルールとして意識されていないと、誤って、(7)を(8a)のように解釈してしまうのです。

(9)I belonged to the baseball club <when I was a high school student>. (訳同(3))

(6)は、(9)のように表現しても同じ意味になります。‘I belonged to the baseball club’と、<when I was a high school student>の部分は、基本的には、左右語順を入れかえても構わないのです。つまり、‘when ~’と、それが先頭にくっ付いている文は、1つのカタマリと見なされます。そして、<‘when’+文>という、1つカタマリは、つながる相手となる、もう1つの文に対して、(6)のように、前からくっ付いても構わないし、また、(9)のように、後からくっ付いても構いません。

ですので、こういった英文法のルールからは、(7)のような文は、< >を用いて示せば、‘when’以下を、<when I belonged to the baseball club>という風に、1つのカタマリと見なしてしまうのです。(7)が、(8a)の解釈にはならずに、(8b)の解釈となるのは、①・<‘when’+文>のカタチで1つのカタマリとなる、ということと、②・<‘when’+文>のカタマリは、もう1つの文に対して、前からでも、後からでもくっ付いてよい、という、2つの理由によるものです。

ここで、なぜ、初心者が(7)を(8a)のように、誤解して解釈してしまうのかというと、その原因は、‘when‘「~ とき」が、文法用語の「接続詞」というコトバで表現されているという点にあります。一般に、国文法の接続詞というと、「そして」や、「しかし」などが連想されます。もちろん、「A、そして B」や、「A、しかし B」などには、直接対応する英語として、‘A and B’や‘A but B’などがありますから、このような例においては、概念的に、ほぼ間違うことなく、マスターできると思います。

しかし、英語の接続詞には、ちょっとした文法上の種類分けがあって、‘when ~’は、‘and’や‘but’とは性質が異なる接続詞と見なされているのです。‘when ~’は、(4)と(5)のような文をつないで、(6)や(9)をつくる、という意味では、確かに、文と文が「接続」されていますから、「接続詞」と言えるのでしょうが、国文法の接続詞のイメージをもっている初心者の人たちからすれば、ちょっと誤解の原因となってしまいます。

理解のポイントしては、‘and’や‘but’によってつながれた文とは違って、<when+文>のカタチは1つのカタマリとなって、もう1つの文に対して、寄りかかるような、いわゆる、「依存関係」がある、ということです。日本語(3)の< >の表現は、それ自体では、独立できないもので、常に、もう1つの文に、「寄りかかる」ということをしなければなりません。これと同じく、ある文が他の文に寄りかかる、という依存関係が、(6)や(9)の英語でも表現されています。

今回のポイントは、英語の接続詞には、‘A and B’や‘A but B’とは性質が異なるものがあるということです。‘when ~’「~ とき」を、このような接続詞と同じように考えてしまうと、(7)を(8a)のように、誤って解釈してしまいます。これは、本来、便利なはずの文法用語が、時に誤解を生じさせるという、代表的な例です。初めて英語を習う際に、(6)のような文から‘when’が「接続詞」だと言われても、ピンと来ないのは当たり前ですよね。

ちなみに、‘when ~’「~ とき」の仲間となる接続詞には、‘before ~’「~ 前に」、‘after ~’「~ 後で」、‘while ~’「~ している間」、‘until ~’「~ まで」、‘since ~’「~ 以来」、などがあります。これに関する詳しい話は、またの機会にでも。 (EG30に続く)

■注1 :英文法の用語で言うと、‘and’「そして」や‘but’「しかし」は、「等位接続詞」と呼ばれています。これは、‘A and B’や‘A but B’の、A と B を、文法的に等価である、と見なすためです。一方、‘when ~’「~ とき」は、「従属接続詞」とか「従位接続詞」と呼ばれています。これは、‘<when A>、B’「A のとき B だ」や、‘B <when A>’「A のとき B だ」には、常に、「主従」の関係があり、 B が、「主」(柱となるもの)で、一方、A が、「従」(柱に寄りかかるもの)になっているからです。ポイントは、‘when ~’が先頭にくっ付いている文の方を、「従」と見なす、ということです。

■注2 :今回扱った、<when+文>の部分を文法的には、「副詞節」と言います。詳しくは、EG44を参照して下さい。


● 関連 :EG44

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★英語・人気blogランキング

英語学習法(28)

2004年12月11日 | 変形
EG24、EG25、EG26、EG27の続きです。関係節と同格節の共通した特徴です。以下、見ましょう。

(1)The rumor [ that John talked about the scandal ] is going around.
  ([ ジョンがそのスキャンダルを話題にしたという ] うわさが広まっている。)

(2)The rumor [ which John talked about _ ] is going around.
  ([ ジョンが _ 話題にした ] うわさが広まっている。)

(1)のカギカッコ内は同格節であり、一方、(2)のカギカッコ内は、関係代名詞の‘which’を用いた関係節です。ポイントは、(1)のように、同格節内には、‘rumor’「うわさ」に該当するような空所がなく、一方、(2)のように、関係代名詞による関係節内には、‘rumor’に該当する空所がある、ということです。

その意味としては、(1)では、ジョンが、あるスキャンダルをキャッチして話題にしたら、その行為がうわさとなって、周囲の人々を通して広まっている、と言っているのに対し、一方、(2)では、例えば、ジョンやトムが、それぞれ聞きつけたうわさがあるが、ジョンの聞きつけて話題にしたうわさの方は、特に広まってしまった、というようなケースです。

(3)The rumor is going around [ that John talked about the scandal ]. (〇) (訳同(1))

(4)The rumor is going around [ which John talked about _ ]. (〇) (訳同(2))

そこで、(3)と(4)ですが、(1)に対応しているのが(3)で、一方、(2)に対応しているのが(4)です。それらのカタチとしては、(1)の同格節が文の末尾に位置しており、一方、(2)の関係節も、同様に、文の末尾に位置しています。そして、(3)も(4)も、共にOKとなっています。

そこで、(1)の同格節であれ、(2)の関係節であれ、‘rumor’にかかる節であることに違いはないわけですから、(1)や(2)のように、‘rumor’にピッタリとくっ付いて合体している状態が原則なんですが、(3)や(4)のように、共に、‘rumor’から切り離して用いてもOKになる場合がある、ということなんですね。これは一体どういうことなんでしょうか。

(5)The rumor [ which is going around ] is denied by Mary. (〇)
  ([ 広がっている ] そのうわさは、メアリーには否定されている。)

(6)The rumor is denied by Mary [ which is going around ]. (×)
  (訳同(5))

そこで、(5)の関係節を、(6)のように、文の末尾に移動してみましたが、今度は、何とアウトになってしまいました。 関係節は、(2)から(4)のような変形は、確かに、OKになるんですが、一方、同じ性質であるハズの(5)から(6)の変形はアウトになってしまうわけですね。

つまり、関係節を文の末尾に移動する変形には、それをOKにしたりアウトにしたりする、何らかの制約が存在すると見なければなりません。そこで、‘rumor’「うわさ」という単語の意味に注目してみたいと思います。一般に、「うわさ」は、人から人へと伝えられていくものです。ですので、主語‘the rumor’に対して、‘is going aroud’「広がる」という述語が選ばれるのは、別に意外性も何もない、ということになります。

しかし、うわさが否定されるということは、広がって当然のはずのものに歯止めをかける何かが存在するという、言わば、意外性のある情報の存在を示唆することになりますから、これは、聞き手にとっては、反応度の高い関心事になる可能性が十分にあります。

こういった視点から、(6)がアウトになるのを考えると、「うわさの否定」は、情報としての価値が高いと思われるのに、‘is denied by Mary’「メアリーに否定される」という述語を飛び越えて、相対的に情報としての価値が低い‘which is going around’「広がっている」が、文の末尾に移動したからだ、と言えるのではないかと考えられます。

つまり、(5)から(6)の変形が阻止されるのは、情報としての価値に重点が置かれるものと、そうでないもののバランスが、位置関係としておかしいと判断されることに起因しているものと思われます。そこで、(2)から(4)の変形がOKになっているのは、‘the rumor’に対して、‘John talked about’「ジョンが話題にした」という関係節が、誰が取り上げた話題なのかという点で関心事になり得るし、かつ、それが‘going around’よりも情報的価値が高いと見なされているからだと言えます。

そして、(2)と(4)は両方ともOKであることから、関係節の基本的なカタチを守った(2)のような文の場合は、特に、情報的価値うんぬんとは関係なく、OKになるということですね。ですので、(5)は、基本的なカタチのままで、情報的価値のある‘is denied by John’が文の末尾にあるので、わざわざ、その基本形を破壊してまで、変則的な(6)のような移動変形を施す必要はない、ということになります。

(7)The rumor [ that John talked about the scandal ] is denied by Mary. (〇)
  ([ ジョンがそのスキャンダルを話題にしたという ] うわさは、メアリーには否定されている。)

(8)The rumor is denied by Mary [ that John talked about the scandal ]. (×) (訳同(7))

今度は、同格節になりますが、(7)では、‘the rumor’の具体的補足をカギカッコ内の同格節が担っています。同格節の場合、関係節とは違って、どんな名詞でも、かかる相手にすることができるというわけではなく、抽象名詞に限られますので、例えば、「うわさ」のような抽象名詞は、もともと、具体的な補足を前提としている名詞と言えます。

つまり、かかる相手となる抽象名詞からすれば、もともと、同格節の存在そのものは、当然の前提となっているので、同格節が表す内容は、関係節の表す内容ほどにはバラエティに富むものではなく、情報的価値が高いものではないという傾向があります。 (もちろん、関係節は、表せる内容に自由度がある分だけ、その情報的価値は、ピンからキリまである、ということになり、(4)と(6)のようなコントラストが発生します。)

そこで、(3)のように、‘the rumor’のような主語に対して、‘is going around’のような述語なら、同格節の具体的内容にも相対的に情報的価値が発生して、文の末尾に移動しても、OKになりますが、しかし、一方、(8)のように、「うわさの否定」ということになると、やはり、そのうわさの内容よりも、否定されているという事実の方が情報的価値が高いと見なされますので、文の末尾に同格節が移動するとアウトになります。

今回のポイントは、関係節と同格節の共通点として、かかる名詞からの切り離しが可能であるという点と、その容認可能性が、同一の制約から導き出されるということです。その制約の本質とは、相対的な「情報的価値」という、通常の文法的な法則とは極めて異質な概念によるものです。

英語において、カタチが変化するという文法現象が、時として複雑に思えるのは、こういった純粋に文法上の制約とは考えられないような概念に強く縛られているケースがあるからです。こういった概念の存在は、よく、その本質が理解されず、誤解されたままで、解説本などの話題の出しに使われがちなので、実用に耐え得るカタチでは、なかなか一般には浸透していないようです。また機会があったら扱ってみたいと思います。

■注 :今回扱った、名詞 (句) からの節の切り離し現象に関して、よくある解説としては、一般には、「文末重点原理」であるとか何とかいった解説のものが大半ですが、「~ 原理」などと、大仰な呼び方を紹介するだけで、その割には、(6)や(8)のような例とのコントラストを全く無視した解説が多く、何でもかんでも、(3)や(4)のように文末に移動できるとカン違いしている解説本やサイトがあるので、要注意です。

●関連: EG24EG25EG26EG27

       みんなの英会話奮闘記★      ★英語・人気blogランキング

英語学習法(27)

2004年12月11日 | 
EG25の続きです。「同格節」です。以下、見ましょう。

(1)John believes [ that Mary is honest ]. (ジョンは [ メアリーが正直者だと ] 信じている。)
(2)John's belief [ that Mary is honest ] ([ メアリーが正直者だという ] ジョンの信念。)

(1)の文は、動詞‘believe’「~ と信じている」が、‘that’節を目的語として取っています。一方、(2)ですが、抽象名詞‘belief’「信念」の直後に、‘that’節がピッタリとくっ付いています。(1)も(2)も、両方とも、‘that’節の内容は同じで、‘Mary is honest’「メアリーが正直者だ」です。

ここで、(1)と(2)の差異ですが、比較してみて明らかなように、お互いの意味は、ほぼ同じであり、あえて、違いは何かと言われれば、それは、意味というよりも、むしろ、動詞‘believe’と名詞‘belief’という、品詞にもとづいた文法的な違いの方が大きいと思われます。

(1)の動詞‘believe’を中心として、‘John’は主語であり、‘that’節は、目的語ですが、一方、(2)の名詞‘belief’の直後にある‘that’節は、同格節であり、「抽象名詞+‘that’節」のカタチとなっています。そして、‘belief’の前には、所有格のカタチをした‘John's’があります。ですので、(2)のカタチは、「所有格+抽象名詞+‘that’節」というカタチをしています。

つまり、「動詞‘believe’→名詞‘belief’」の変形 (語形変化) にあわせるカタチで、文法の側でも適切な変化が起こった、ということですね。ポイントは、(2)の所有格‘John's’が、(1)での主語に相当する役割を果たし、一方、‘that’節が、(1)での目的語に相当する役割を果たしている、ということです。

一般に、同格節は、「抽象名詞+‘that’節」のカタチで、抽象名詞の具体的内容を‘that’節によって補足するという手段が、文法の側で許されている、ということに最大の特徴があるのですが、(1)をもとにして、(2)のような変形があると考えると、ある程度は、同格節が起こり得る許容範囲を絞り込むことが可能です。

(3)John criticizes Mary. (〇) (ジョンは、メアリーを批判している。)

(4)John criticizes [ that Mary is dishonest ]. (×)
  (ジョンは [ メアリーは不正直だと ] 批判している。)

(5)John's criticism [ that Mary is dishonest ] (×)
  ([ メアリーは不正直だという ] ジョンの批判)

(3)はOKですが、一方、(4)はアウトとされています。‘criticize’「~ を批判する」という動詞は他動詞であり、目的語を取ることはできますが、それは、単純な名詞のみであり、‘that’節は (例え、「名詞」節と言えども) 許されないという制約があります。これは、もうそういうものだと覚えておく以外に方法はありません。

そして、‘criticize’「~ を批判する」という動詞は、語形変化によって、‘criticism’「批判」という抽象名詞をつくりだすことが可能ですが、(5)のように、「抽象名詞+‘that’節 (同格節)」のカタチで使うとアウトになります。つまり、抽象名詞ならば、何でも直後に‘that’節 (同格節) を続けることができるわけではない、ということになります。

(2)のような同格節はOKですが、一方、(5)のような同格節はアウトである、といった事実から、こういった基準は、どうやら、動詞の語形変化から、派生的に得られる抽象名詞の場合、そのもととなった動詞の語法が基準になって、同格節が取れるか否かの可否が決まる、ということのようです。

(6)John tends to talk about scandals. (〇)
  (ジョンは、スキャンダルを話題にする傾向がある。)

(7)John tends [ that he talks about scandals ]. (×) (訳同上)

(8)John's tendency to talk about scandals. (〇)
  (スキャンダルを話題にするというジョンの傾向)

(9)John's tendency [ that he talks about scandals ]. (×) (訳同上)

(6)と(7)のコントラストから明らかなように、動詞‘tend’は、後に‘to’不定詞をともなうことが決まっていて、‘that’節を取ることができません。そこで、「動詞‘tend’→名詞‘tendency’」のように、語形変化が起こった場合、(8)のように、そのまま、‘tendency’「傾向」に、‘to’不定詞を後続させることは可能ですが、一方、(9)のように、‘that’節を後続させることは不可能です。

これは、もちろん、抽象名詞であるならば、何にでも‘that’節を後続させることによって、その具体的内容を補足することができる、というわけではなく、そのもととなった動詞が‘that’節を取り得るかどうかが、同格節を取れるか否かの可否の基準になっているからです。

(10)John is aware [ that Mary is dishonest ]. (〇)
  (ジョンは [ メアリーが不正直だと ] 気付いている。)

(11)John's awareness [ that Mary is dishonest ]. (〇)
  ( [ メアリーが不正直だという ] ジョンの自覚)

(10)は、‘aware’「気付いている、自覚している」が形容詞ですが、何に気付いているのか、という意味的な補完が必要とされる点で、その対象が‘that’節として現れることが許されている形容詞です。 (ある述語が意味的な補完を要するため、本来、副詞として考えられるものを必須要素として取り込んでいるケースについては、EG46をはじめとする「前提の概念」全般を参照。)

ですので、(10)はOKになるわけですが、そこから、「形容詞‘aware’→名詞‘awareness’」というような、形容詞からの語形変化で派生される抽象名詞からも、‘that’節が同格節として後続できるか否かの可否が決定可能です。

つまり、(11)のように、抽象名詞‘awareness’が、同格節として‘that’節を後続させることができるのは、(10)を基準にしているからである、と言えます。このことから、動詞が目的語として‘that’節を取れるかどうかという場合に限らず、形容詞であっても、‘that’節が取れるものならば、その語形変化から得られる抽象名詞は、同格節として‘that’節を後続させることができるという、より広い一般化が可能であることになります。

しかし、もっと広い視野に立つならば、(6)から(8)の派生がOKであるという事実があり、その‘to’不定詞も具体的内容の補足をしているわけですから、‘to’不定詞も、意味的には同格節の一種であり、何も‘that’節のみが同格表現であると限定する必要はない、と考えられます。

要するに、抽象名詞に対して、「~ という」のような日本語の側から、‘that’節を補う発想をもつよりも、少し手間はかかりますが、該当する抽象名詞がどのような成り立ちであるのか、その派生経緯を予め知っておくことの方が重要である、と言えます。 (この発想と類似する構文は、EG52、参照。)

今回のポイントは、‘that’節による同格節は、見た目ほどには単純ではない、ということです。つまり、抽象名詞に対して、安易に、「~ という」のような日本語で対応させて、‘that’節を後続させるとアウトになる場合がある、ということです。

このような間違いを上手く回避するには、その抽象名詞のもとのカタチである述語が、後続させる表現として、どのようなカタチを文法的に許しているのか、その派生経緯を遡って考えてみる必要があります。また、同格表現は、‘that’節のみに特権が与えられているわけでもなく、実質的には(8)のような‘to’不定詞も、意味的には、同格表現と言える点で、そのカタチには様々な種類があることも予想されます。

‘that’節以外の同格表現の種類については、またの機会に扱ってみたいと思います。

■注 :同格節としての‘that’節が取れる抽象名詞を判別する上で、最も難しいケースとしては、ある述語からの派生とは思われないような抽象名詞の場合です。数としては、そう多くはありませんが、例としては、‘idea’「考え」、‘effect’「主旨、要点」、‘story’「話」、‘news’「知らせ、ニュース」、‘law’「法則」などがあります。

●関連: EG25EG46EG52

       みんなの英会話奮闘記★      ★英語・人気blogランキング

英語学習法(26)

2004年12月11日 | 関係節
EG24の続きです。関係代名詞です。以下、見ましょう。

(1)bread [ John ate _ ]. ([ ジョンが _ 食べた ] パン)
(2)bread [ which John ate _ ]. (訳同上) 

(1)では、関係代名詞がないんですけど、(2)のように、関係代名詞‘which’を、カギカッコの先頭に置いてやると、関係代名詞を使った関係節ができ上がります。この点のみ、(1)と(2)は、異なるということなんですが、別に、お互い、意味は変わりません。

ですので、(1)も(2)同じで、関係代名詞の有無は好きに選べばよいだけなのです。日本語には、関係代名詞に相当するものがありませんから、英語と日本語を、うまく対応させようとすると、(1)のように、関係代名詞はない方がよいので、この場合、結局、英語と日本語の違いは、語順の他は、関係代名詞があるかないか、ですね。

そこで、(1)と(2)では、カギカッコ内で、目的語の位置が空家になっていますが、今度は、主語の位置が空家になる例を見てみましょう。

(3)the boy [ who bought bread ]  (〇) ([ パンを買った ] 少年)
(4)the boy [ bought bread ]  (×) (訳同上)

(3)は、カギカッコの関係節が、‘the boy’にかかる表現として、OKですが、一方、(4)は、カギカッコの関係節が、‘the boy’にかかる表現としては、アウトになります。 (ただし、‘the boy’を主語にして、‘bought bread’を述語にする、というようにして、「少年は、パンを買った」、の意味にするならば、OKになります。) 

この主語に相当する関係代名詞の‘who’は、(1)のように、目的語が空家になっている関係節の場合とは違って、省略することができませんので、注意が必要です。ところで、(3)からでは、主語が空家になっているかどうかが、ちょっとわかリにくいので、そこのところを、もう少し詳しく見ましょう。

(5)Susan thinks [ the boy bought bread ]. (〇) 
  (スーザンは [ 少年はパンを買ったと ] 思っている。)

(6)the boy [ who Susan thinks [ _ bought bread ] ] (〇)
  ([スーザンが [ _ パンを買ったと ] 思っている ] 少年)

(5)は、内側のカギカッコ、‘the boy bought bread’「少年はパンを買った」、の部分が、主語‘the boy’をもっています。そこで、(5)をもとにして、関係節(6)をつくります。 すると、(5)のカギカッコ、‘the boy bought bread’は、主語‘the boy’を失い、(6)では、‘bought bread’のみになります。

そのかわりに、‘Susan’の前、つまり、関係節 (外側のカギカッコ) の先頭に、‘who’が現れます。この(6)の例では、(5)との対比から、「空家の条件」にしたがうことで、‘the boy bought bread’から、主語‘the boy’が消えているのが、ハッキリとわかりますね。そこで、外側のカギカッコ、‘who Susan thinks bought bread’は関係節となっているわけですから、‘the boy’にかかる資格を得ることができるのです。

この、(5)から(6)がつくられるプロセスを、別の言い方で説明するならば、(5)の‘the boy’は、‘who’に置きかえられて、(6)にあるように、外側のカギカッコまで、「移動」した、と考えることができます。これは、疑問文の‘who’「誰」が、文の先頭に移動するケースと似ていますね。

(7)John loves Susan. (ジョンは、スーザンが好きだ。)
(8)Who did John love _? (ジョンは、誰が好きなのさ?)

(7)から(8)の疑問文をつくるには、‘Susan’「スーザン」が、‘who’「誰」に置きかえられて、文の先頭に移動しています。あと、補足になりますが、関係代名詞‘who’は、ヒトに対して用いる専用表現ですので、その他に関しては、‘which’や、‘that’を用いる、というような決まりごとがあります。

(9)A dog is always barking. (ある犬がいつも吠えている。)
(10)a dog [ which is always barking ] ([ いつも吠えている ] 犬)

(9)をベースにして、(10)のような関係節をつくります。そこでは、カギカッコ内の、主語に当たる表現‘a dog’「犬」が、関係代名詞‘who’ではなく、‘which’に置きかわって、関係節の先頭に位置しています。もちろん、犬は、ヒトではないからですね。ところで、(10)でも、やはり、カギカッコの関係節内の主語位置に、空家があるかどうか、確認しづらいですね。

(11) I think [ a dog is always barking ] ]. 
  ([ ボクは [ ある犬がいつも吠えている ] と思っている)

(12)a dog [ which I think [ _ is always barking ] ] 
  ([ ボクが [ _ いつも吠えている ] と思っている ] 犬)

(11)をベースにして、(12)をつくってみます。(11)のカギカッコ内での主語‘a dog’が、(10)の内側のカギカッコ内では、消えているのが、ハッキリわかりますね。かわりに、外側のカギカッコの先頭、つまり、関係節の先頭に‘which’が現れています。

これは、先に説明した、(5)から(6)をつくるような、‘who’を使った関係節と、つくり方は同じですね。ただ、犬は、ヒトじゃないから、‘which’を使っている、という点が異なるだけです。最後になりますが、‘a dog’「犬」が、目的語になる場合でも、その関係は変わりません。

(13)Lucy loves a dog. (ルーシーはある犬を愛している。)
(14)a dog [ which Lucy loves _ ] ([ ルーシーが _ 愛している ] 犬)

今度は、(13)をベースにして、(14)をつくります。そこでは、やはり、‘a dog’「犬」に対応して、‘which’が使われています。そして、「空家の条件」も、しっかり守られています。ここで、(2)にもどって考えると、そこでも、‘which’が使われていますが、やはり、‘bread’「パン」が、ヒトではない表現だからですね。

以上が、関係節の大ざっぱな仕組みです。今回のポイントは、関係節内に、「空家」が必ず見つかるので、それが主語に相当するのか、目的語に相当するのかを見分けて、省略の可否を確かめればよい、ということですね。これがわかるようになれば、関係節の7割くらいは、征服したも同然です。しかも、実用性が非常に大きいので、是非ともマスターして下さい。

●関連: EG24

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★英語・人気blogランキング

英語学習法(25)

2004年12月11日 | 
今回、「同格節」というものを扱います。以下、見ましょう。

(1)John denies the rumor. (ジョンは、そのうわさを否定している。)

(1)の文では、‘rumor’「うわさ」という単語が使われていますが、「うわさ」は、抽象名詞であり、それが、どのような内容をもったうわさであるのかは、それ自体からは不明です。そこで、その「うわさ」に対して、具体的な内容を補足する方法があります。

(2)John denies the rumor [ that Mary dated Tom ] .
  (ジョンは、[ メアリーがトムとデートしたという ] うわさを否定している。)

(2)のように、‘rumor’の直後に‘that’を置いて、その後で、‘rumor’の具体的内容として、‘Mary dated Tom’「メアリーがトムとデートした」、というような文を付け足す、というやり方です。つまり、「‘that’節」と呼ばれるものが、具体的な内容を要する抽象名詞の直後に続くだけなので、単純と言えば単純です。 (‘that’節については、EG41、参照。)

この具体的内容の‘that’節は、一般に、「同格節」と呼ばれており、それが補足すべき相手となる抽象名詞にピッタリとくっついていることが基本となるので、例えば、(2)の‘rumor’が、移動変形などによって、どこか別の場所に位置変更したとしても、そのまま付いていくことになります。

(3)The rumor is denied by John. (そのうわさは、ジョンには否定されている。)

(4)The rumor [ that Mary dated Tom ] is denied by John.
  ([ メアリーがトムとデートしたという ] うわさは、ジョンには否定されている。)

(3)は、(1)の受身文ですが、(1)で、‘deny’「~ を否定する」の目的語だった‘rumor’が、(3)では主語になっています。そこで、‘that Mary dated Tom’のような具体的内容の‘that’節、つまり、同格節は、やはり、‘rumor’の直後に置かれますので、結果として、主語位置に置かれることになります。

要するに、抽象名詞と、その具体的内容を補足する同格節は、1つに合体しているとも言える状態であり、それは意味的な面からも考えても、自然なものと思われます。ただし、1つに合体しているとは言っても、その文法的な主導権は、抽象名詞の側にあります。

(5)John talked about the rumor [ that Mary dated Tom ]. (〇)
  (ジョンは、[ メアリーがトムとデートしたという ] うわさについて話した。)

(6)John talked about the rumor. (〇)
  (ジョンは、そのうわさについて話した。)

(7)John talked about [ that Mary dated Tom ]. (×)
 (ジョンは、[ メアリーがトムとデートしたこと ] について話した。)

まず、(5)ですが、「抽象名詞+同格節」である、‘the rumor that Mary dated Tom’が、前置詞‘about ~’の目的語になっており、OKである、という事実を踏まえて、(6)と(7)のコントラストを考えてみます。そこで、(6)はOKですが、一方、(7)はアウトです。

一般に、単なる名詞や名詞句は、前置詞の目的語となることが可能なので、名詞句‘the rumor’が、前置詞‘about ~’の目的語である(6)がOKになるのは、当然ということになります。一方、‘that’節は、特殊なケースを除いて、前置詞の目的語になることが不可能とされていますので、‘that Mary dated Tom’が、前置詞‘about ~’の目的語である(7)がアウトになることも、また、当然と言えます。

ここで、(5)がOKになるのは、「抽象名詞+同格節」である、‘the rumor that Mary dated Tom’では、名詞句‘the rumor’が、主導権を握っているからであり、故に、前置詞‘about ~’の目的語として適合する、という考え方が成り立ちます。

これを言いかえれば、「かかるもの (従)」と「かかられるもの (主)」という依存関係が、「抽象名詞+同格節」の中には存在していて、抽象名詞の側が、「かかられるもの (主)」であり、一方、同格節の側が、「かかるもの (従)」、という関係になっていると言えます。つまり、「抽象名詞+同格節」は、1つに合体して、それ全体が抽象名詞を核とした名詞句になっている、と考えられます。 (名詞句については、EG19、参照。)

ところで、同格節は、名詞にかかる、という性質をもっていることから、よく、同様に、名詞にかかる性質をもった関係節との類似性が問題になったりしますが、一応、文法的には、同格節は、関係代名詞を用いた関係節とは、決定的に異なる点があります。 (関係代名詞の基本については、EG24、EG26、参照。)

(8)the rumor [ that John talked about the scandal ] (〇) 
  ([ ジョンが、そのスキャンダルを話題にしたという ] うわさ)

(9)the rumor [ that John talked about _ ] (〇)
  ([ ジョンが _ 話題にした ] うわさ)

(8)は、カギカッコ内の‘that John talked about the scandal’が、同格節となっていますが、一方、(9)では、カギカッコ内の‘that John talked about _’が関係節となっています。これら両方の節における違いは、一目瞭然で、前置詞‘about ~’の目的語が、あるかないかです。 (前置詞をともなう関係代名詞については、EG54、参照。)

そこで、(8)の同格節は、主語も目的語もしっかりそろっていて、特に、空家 (空所) となるような箇所はありませんが、一方、(9)の関係節は、前置詞‘about ~’の目的語が欠けており、不完全な文になっています。これは、関係節 (カギカッコ内) の先頭に位置する関係代名詞と、下線部の位置 (つまり、目的語の位置) のような空家が、密接なつながりをもっているためです。

(9)の場合は、‘that’が使われていますが、一般に、関係代名詞 (‘who’、‘which’、など) は、文の中の、ある要素が、それに置きかわって関係節の先頭まで移動することがルールとなっていますので、その結果として、当然、関係節の中には、どこかにその空所が残されることになっています。これが、関係代名詞による関係節が不完全な文となる原因です。

この場合、関係代名詞に置きかえられたもとの表現は、関係節によって「かかられるもの」 (一般に、「先行詞」と呼ばれているもの) に該当する表現であるのが通例ですので、(9)の場合、もともと下線部の位置を占めていた表現は、‘rumor’に相当する表現であったことは簡単にわかります。つまり、おおよそ、(6)のような文が変形して、(9)の関係節がつくられた、ということになります。

ですので、(8)の場合、‘about ~’の目的語が‘the scandal’なのに対して、一方、(9)の場合、‘about ~’の目的語は、もともと、‘scandal’とは違うものである、ということになり、空所とその空所を補う表現を見つけるプロセスの分だけ手間がかかりますので、関係節の方が、いくぶん、ややこしい成り立ちになっています。

同格節と関係節の間には、このように、空所の有無といった違いはあるものの、しかし、共通点としては、どちらも、名詞にかかるという性質があるわけですから、かかられる側の名詞を含めて全体的には、同格節と関係節は、共に名詞句である、と言えます。

今回のポイントは、抽象名詞の具体的内容を補足説明するために、‘that’節が、特別に、その抽象名詞にかかることが可能になるケースがある、ということです。このような‘that’節は、「同格節」と呼ばれ、(9)のような関係節とは、空所の有無に関して、文法上、決定的な違いがあるものの、かかられる側の名詞を含めて全体的には、どちらも名詞句としての扱いになる点は同じです。

今回は、同格節に関しての初歩ということで、基本的な解説しかしていませんが、もう少し他の変種も扱う必要がありそうなので、別の機会にでも、扱ってみたいと思います。

■注1 :同格節の厄介な点は、抽象名詞ならば、何にでもかかることができる、というわけではない、という点です。例えば、‘tendency’「傾向」という抽象名詞の場合、‘John has a tendency [ that he talks too much ].’「ジョンは、おしゃべりが過ぎる傾向がある。」、というような表現はアウトで、その代わりに、‘John has a tendency to talk too much’というように、‘that’節以外の同格表現を使わなければなりませんので、‘that’節の同格節が使える抽象名詞かどうか、逐一、調べてから使うようにすることをお奨めします。

■注2 :同格節も、関係節も、共に、名詞にかかっている、という点からは、形容詞のように機能している節、ということになりますから、どちらも、「形容詞節」という呼び方もあります。


●関連: EG19EG24EG26EG41EG54

       みんなの英会話奮闘記★      ★英語・人気blogランキング

英語学習法(24)

2004年12月11日 | 関係節
関係代名詞を扱います。以下、見ましょう。

(1)太郎がパンを食べた。
(2)[ 太郎が食べた ] パン

(1)と(2)は、何か関係がありそうです。(2)は「太郎が食べた」、の部分が「パン」にかかっています。この「太郎が食べた」は、該当する、「パン」に対しての付加情報です。だから、パンはパンでも、花子の食べたパンではない、太郎という人物が食べたパンなのだ、という情報付きの「パン」という事です。

こうすることで、世の中にたくさんあるパンの中から、どういったパンなのか、範囲をグッと狭め、限定することができるようになります。ところで、(1)では、「パンを」が、目的語になっています。しかし、(2)は、(3)から分かるように、カギカッコ内を(1)と比較すると、目的語がありません。

(3)[ 太郎が _ 食べた ] パン

(3)は、カギカッコ内に「空家」があります。つまり、目的語の位置にポッカリ穴が空いている、ということです。この空家ができるかわりに、カギカッコの表現は、その外にある、もう1つの「パン」にかかることができるのです。「かかる」、というのは、意味上の限定を加える、という意味です。この、「空家をつくる」、ということが、文法上の交換条件となって、限定能力を与えられるというわけです。英語も語順に注意しておけば、大体は同じ内容です。

(4)Taro ate bread. (太郎がパンを食べた。)
(5)bread [ Taro ate ]. ([ 太郎が食べた ] パン)

(5)から分かるのは、英語と日本語は、限定する側のものと、その限定を受ける側のもので、語順が左右逆です。つまり、カギカッコ内の表現である、[ Taro ate ]-[ 太郎が食べた ] と、‘bread’-「パン」が、左右逆語順だということです。それと、(3)で確認したような、「空家の条件」も英語には同様に存在します。(6)を見ましょう。

(6)bread [ Taro ate _ ]. ([ 太郎が _ 食べた ] パン)

ここで、‘ate’「食べた」 (‘eat’の過去形) は、他動詞 (目的語を取る動詞) の扱いを受けているので、本来は目的語を必要としますが、「空家の条件」によって、一見、自動詞 (目的語を取らない動詞) であるかのように見えています。でも、全く正しい英語です。これは、別に、‘ate’「食べた」が、他動詞から自動詞に変わってしまったというわけではありません。他の例で、それを確認しましょう。

(7)a. Taro talked about bread. (〇) (太郎がパンを話題にした。)
   b. Taro talked bread. (×) (訳同上)

(7a)は、「自動詞 (talked)+前置詞 (about)」を使った文です。自動詞は、前置詞の助けがあれば、目的語を取ることができるようになります。しかし、逆を言えば、前置詞の助けがなければ、目的語を取れないということです。‘talk about ~’「~ について話をする、~ を話題にする」という表現は、これ全体で、一種の他動詞としての扱いを受けることができます。自動詞‘talk’「話す」のみを用いた、(7b)が、アウトであることからも、それがわかると思います。では、これらの表現を使った関係節をつくってみます。

(8)a. bread [ Taro talked about _ ]. (〇) ([ 太郎が _ 話題にした ] パン)
   b. bread [ Taro talked _ ]. (×) (訳同上)

(8a)はOKですが、(8b)はアウトになってしまいました。(8a)において、注目すべきは、本来ならば、目的語が必要とされる、前置詞‘about ~’が、その直後に目的語を取っていないのに、OKであるということです。つまり、これは、本来、目的語を取るべきものが、目的語を取らない、ということが、この表現の特徴である、と言えそうです。

これは、逆に、(8b)のような、目的語が要らない、自動詞‘talk’「話す」のみを用いた表現がアウトであることからも支持されると思います。ここから、さらに、(5)の‘ate’「~ を食べた」も、やはり、他動詞としての性質を、(6)のように、そのまま保っている( 目的語が空家状態になっている) ことがわかります。

今回のポイントは、日本語と英語の関係節には、語順的に、左右対称ではあるものの、かなりの共通点がある、ということです。問題は、肝心の、‘who’とか‘which’とかの「関係代名詞」が、今回出てこなかったことですが、それは、またの機会に、ということで。(EG26に続く。)

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★英語・人気blogランキング

英語学習法(23)

2004年12月11日 | 変形
文が形式 (カタチ) を変えることで、意味自体はさして変わってもいないのに、やけに難解な印象を与える場合があります。以下、見ましょう。

(1)To drive this car is easy. (このクルマを運転するのは簡単だ。)
(2)It is easy to drive this car. (訳同上)

まず、(1)の‘drive this car’の部分ですが、動詞の‘drive’「~を運転する」は、他動詞で、目的語を取る動詞です。ですので、‘this car’「このクルマ」が目的語になっていますね。今度は、その直前にある‘to’も含めて考えると、‘to drive this car’全体で‘to’付きの不定詞のカタチになっています。これは、「名詞(的)用法」の不定詞 (EG38参照) になっていて、(1)の文では、この‘to drive this car’全体が主語の役割を果たしていると考えられます。

次に、(2)ですが、(1)とほぼ同じ意味をもつ文です。一般的には、(2)の先頭にある‘it’に‘to drive this car’が対応していると考えられています。言い換えれば、(1)で主語位置を占めていた‘to drive this car’が後に退いて、ポッカリと空いた空家の主語位置に‘it’を置くことで、空家を埋めたと考えてもいいでしょう。しかし、(1)から(2)へと、カタチが変わっても、意味が変わらないところが(1)と(2)のキモになっています。更に以下を見ましょう。

(3)This car is easy to drive. (訳同(1))

ん?またちょっとカタチが変わりましたね。(2)と(3)は、よく関係が深いと言われています。(2)の主語位置を占めている‘it’を消して空家を作り、その位置に‘this car’を移動して引越しをすると、(3)が完成するわけです。ですので、当然ながら、(3)では、他動詞 (目的語を取る動詞) の‘drive’「~を運転する」は、その直後にある目的語を、表面上は失ってしまいます。

ということは、(1)や(2)では、明らかに‘drive’は他動詞だったのに、(3)では自動詞 (目的語を取らない動詞) になってしまったという事か?いや、決してそういうわけじゃないんです。むしろ、構文(3)の性質自体が、表面上の他動詞の目的語を無効にする、と言うより、遠方に追いやった他動詞の目的語を、そのまま目的語として、なおも認めているはたらきがあると考えた方が良さそうです。以下、証拠を示します。

(4)This car is easy to drive it. (×) (訳同(1))
(5)This topic is easy to talk. (×) (この話題は話しやすいね。)

(4)では‘this car’の分身 (‘this car’を指す代名詞) として‘it’を置いてみたんですけど、絶対ダメらしいんです。‘drive’の直後に目的語が置けない。じゃ、やっぱり(4)では‘drive’は自動詞じゃんか、と言いたくなりますが、今度は(5)を見て下さい。(5)がダメなのは、以下の(6)と(7)の対比から明らかになります。

(6)John talked this topic. (×) (ジョンはこの話題を話した。)
(7)John talked about this topic. (〇) (訳同上)

(6)と(7)から分かるのは、‘talk’「話す」は普通、自動詞としての扱いを受ける動詞で、目的語を取るには前置詞の助けが必要なのです。だから、(7)で前置詞の‘about’を‘talked’の直後に入れてやると、あたかも、‘talked about’で、1つの他動詞であるかのようにはたらくことができます。だから、(7)がOKになるわけですが、これを踏まえて、(5)を見ると、確かに自動詞であるはずの‘talk’がきているのに、(5)はダメなんです。

そこで、この「自動詞+前置詞」である、‘talk about ~’「~のことを話す」の組み合わせで、もう一度、(2)と(3)の関係を考えてみたいと思います。

(8)It is easy to talk about this topic. (〇) (訳同(5))
(9)a. This topic is easy to talk about. (〇) (訳同(5))
   b. This topic is easy to talk about it. (×) (訳同(5))

(8)は、(2)の不定詞の部分である‘to drive this car’だけを、‘to talk about this topic’に入れ換えた構文です。(8)の主語位置を占めている‘it’を消して空家を作り、その位置に‘this topic’を移動して引越しをすると、(9a)が完成します。ここで、まさかと思うかも知れませんが、実は(9a)は、正しい英語になります。

(9a)では、‘talk about’「~のことを話す」は、その直後にある目的語を、表面上は失っています。しかし、これは、意味を変えずに、しかも文法的に正しい変形とされているのです。やはり、(9a)においても、遠方に追いやった不定詞内の目的語を、そのまま目的語として、なおも認めているはたらきがあると考えた方が良さそうです。(9b)で、‘this topic’の分身(‘this topic’を指す代名詞)である‘it’を置いてみましたが、これがダメであることが証拠となります。

やはり、(2)と(3)が関係が深いと言われているのはダテじゃなかったんです。似たような関係が(8)と(9a)にだって成立するんだから。特に(9b)があると、どうしても、不定詞内の「引越をした形跡」は残しておかなければならない事が分かります。(3)の‘drive’ように、一見したところ表面上は目的語がなく、あたかも自動詞のように見えていても、実は頑固に他動詞である事を主張している構文があるんですね。

今回のポイントは、英語には、ほぼ意味を変えずに、カタチだけを変えるような「変形」が存在するということです。英語の「変形」には様々なパターンがありますが、今回取り上げた変形パターンを許す構文は、かなり特殊なもので、その述語の性質によって、OKであるかダメであるかが決まっています。その述語の数はそれほど多くはなく、‘easy’「簡単な」、‘difficult’「難しい」、‘impossible’「不可能な」、等の述語に限られていますが、これに関する詳しい話は、また別の機会にでも。

●関連: EG38EG43

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★英語・人気blogランキング

英語学習法(22)

2004年12月11日 | 変形
どうしても変な英語をやっちゃう人がなかなか気付かないところ。自然な英語にするための小技です。以下、見ましょう。

(1)Tom told me the story <yesterday>. 
  (<昨日>、トムはボクにそのお話を語ってくれました。)

(2)Tom told me [ that the earth is round ]. 
  (トムは僕に [ 地球は丸いと ] 語りました。)

(1)では、動詞‘tell’の後に、目的語が2つ続いています。‘me’「ボクに」と、‘the story’「そのお話を」です。一方、(2)では、(1)の‘the story’の位置に、‘that the earth is round’がきています。これは、単純な入れかえですから、‘that the earth is round’だって目的語と言えます。そこで、‘that’節、つまり、「‘that’+主語+動詞 ・・・」 のカタチは、目的語そのものになれる、ということですね。 (‘that’節に関しては、EG41、参照。目的語を2つ取る動詞に関しては、EG60、参照。)

(3)Tom told me [ that the earth is round ] <yesterday>. (×) 
  (<昨日>、トムは僕に [ 地球は丸いと ] 語りました。)

ここで、(3)ですが、(1)の末尾に、‘yesterday’があるのと同様に、(2)の末尾にも、‘yesterday’を付けたいと思います。すると、(3)の‘yesterday’は、位置的には、(1)と同じ位置にきているはずなので、文法的には、おかしくないはずなんですけど、実際には、やっぱりおかしいそうです。じゃ、どうするんだってことになるんですが、実は、‘yesterday’の置き場所として、しっくりする位置は、‘that’節の前だそうです。

(4)Tom told me <yesterday> [ that the earth is round ]. (〇) 

ここで疑問なのは、なぜ、(3)がアウトで、(4)がOKになるのか、ということなんですが、問題は、目的語である、‘that’節の長さにあって、‘the story’よりも、‘that the earth is round’の方が、単語の数が多いので、長い、ということになります。

この長短の基準は、単純に、単語の数で決められているわけではなく、感覚的なものですが、とにかく、長い、と感じた時点で、そのような目的語は、極力、より後方に回ってもらうのが、キレイな英語なんだそうです。

それと、これには、もう1つ理由があって、‘yesterday’が、‘that the earth is round’の直後にあると、変な意味、つまり、「昨日は、地球が丸い」、に解釈されてしまうことがあるため、こういったことを避ける効果があります。

‘that’節 (=‘that’主語+動詞) の先頭に立てる‘that’には、その左側にある要素を、‘that’節の中の要素としてカウントしない、という、一種の阻止効果のはたらきがあります。 (ただし、‘Who do you think [ that John saw _ ] ?’「誰がジョンに会ったと思う?」のような、疑問詞の移動のような場合は除きます。)

今回のポイントは、英語には、重いと感じられる要素を、極力、文の後方にまわそうとする傾向がある、ということです。これは、英語のスタイル的な問題で、つまり、文のカタチを整えるための効果ですので、重いという理由で、後にまわしたものの、結果的に、文全体が整わないカタチになってしまった場合は、不適切となってしまうこともあります。

というわけで、何でもかんでも、後にまわせばよい、というものではありませんが、少なくとも、今回扱ったような、「動詞+目的語+<副詞> → 動詞+<副詞>+目的語」の交替形の例は、英語のスタイルを整えるための変形では、よく見かけるものなので、上手い英語表現のコツとしては、確実に一役買うと言えるでしょう。

■注 :今回出てきた、‘yesterday’は、名詞ではなく、副詞として扱われます。(副詞の文法的な役割に関しては、EG39、参照。加えて、一見、名詞に見える‘yesterday’のような副詞に関しては、EG40、参照。)

● 関連: EG39EG40EG41EG60

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★英語・人気blogランキング

英語学習法(21)

2004年12月11日 | 動詞
「A は、B を ~ してもらう/される」を、英語で表現するのは難しいです。以下、見ましょう。

(1)John was given a present. (〇) (ジョンは、プレゼントをもらった。)

(1)の文は、‘A is given B’「Aは、Bを与えられる」の構文となっています。これは、このまま覚えても構わないのですが、これが成り立つからという理由で、こういったパターンを、むやみに一般化したりするのは危険です。

(2)John was stolen his wallet. (×) (ジョンは財布を盗まれた。)

(1)はOKなのに、なぜ、(2)はダメなんでしょうね。どちらも、‘A is given B’と、‘A is stolen B’というように、構文的には、同じカタチをしているのに。これはいくら考えてみても、しょうがない問題で、もともと‘give’と‘steal’は種類が違う動詞だと覚えておくしかないんです。‘give’は、目的語を2つ取れる動詞で、例えば、‘Someone gave John a present.’「ある人がジョンにプレゼントをあげた」、ですが、‘John’「ジョンに」と、‘a present’「プレゼントを」、というように、2つ目的語を取っています。

一方、‘steal’は、目的語を1つしか取れない動詞で、‘Someone stole his wallet.’「ある人が彼の財布を盗んだ」、というように、‘his wallet’「彼の財布を」というような目的語を1つしか取れません。

受身文は対応する能動文に目的語がないとつくれません。その能動文の目的語が、主語の位置に移動することで、受身文ができあがるわけですから、「主語 (Someone)+動詞 (stole)+目的語 (his wallet)」からでは、‘John’を主語にした受身文(2)はつくれない、ということになります。

(1)がOKなのは、‘Someone gave John a present.’を、‘give A B’「A に B を与える」、だとすると、A =‘John’となりますので、目的語として、‘John’が含まれていることになり、それを受身文にするときは、A、つまり、‘John’を、‘A is given B’「A は、B を与えられる」、というように、主語にすることができるからですね。

じゃ、‘steal’のように、1つしか目的語を取れない動詞から、どうやって、「ジョンは、財布を盗まれた。」を、表現したらいいんだろう、ということになるんですが、まず、以下の受身文を見ましょう。

(3)His wallet was stolen. (〇) (彼の財布は盗まれた。)

能動文の‘Someone stole his wallet.’「ある人が彼の財布を盗んだ」、つまり、「主語 (Someone)+動詞 (stole)+目的語 (his wallet)」という、目的語を1つだけ取るカタチが、‘steal’の場合は、OKなので、‘his wallet’を主語にするなら、対応する受身文として、(3)はOKですね。

そこで、(3)を利用して、「使役動詞」と呼ばれる、‘have’を用いて、全く新しく、別の構文をつくります。これは、(4)のようにすればいいのです。

(4)John had his wallet stolen. (〇) (ジョンは財布を盗まれた。)

(4)では、(3)の文が、‘had’の後に位置していますが、このとき、‘was’は外すのがポイントになります。これで、「ジョンは財布を盗まれた。」は表現できます。つまり、ここで、「使役動詞」と呼ばれる‘have’を使ってやるのです。使役動詞の‘have’は、「A は Bを ~ してもらう/される」の意味で用いる特殊な動詞になります。

そして、使役動詞‘have’は、‘steal’のように、目的語を1つしか取れない動詞には、有効な表現手段なのです。このときの注意点は、例えば、(3)では、‘his wallet’は、受身の過去分詞‘stolen’に対しては、もちろん、主語なのですが、(4)で、使役動詞‘have’に移植された時点では、カタチの上では、その‘have’の目的語となっています。しかし、それでも、(4)で、‘his wallet’と‘stolen’のつながり関係は、「主語・述語」という関係を保っています。

では、もう1つ類似した文をつくってみましょう。今度は、「ボクは自分の落ち度を指摘された」、という文です。

(5)Someone pointed out my fault. (ある人がボクの落ち度を指摘した。)

まず、能動文である(5)では、‘point out’「~ を指摘する」という表現が、‘my fault’「自分の落ち度」という目的語を取っていますね。次に、この目的語‘my fault’を主語に移して受身文をつくってみます。 

(6)My fault was pointed out (by someone).
  (ボクの落ち度が(ある人によって)指摘された。)

次に、受身文(6)から‘was’を外して、そのまま、使役動詞‘have’を用いた、‘I had ~’「・・・を ~ された」という表現に移植すると、(7)が完成します。

(7)I had my fault pointed out (by someone).
  (ボクは自分の落ち度を(ある人によって)指摘された。)

以上のように、しっかり手順を踏んでやれば、それほど難しくはないと思います。今回のポイントは、‘give A B’「A に B を与える」のように、2つの目的語を取れる動詞からは、‘A is given B’「AはBを与えられる」の構文があるのでよいのですが、目的語を1つしか取れない動詞の場合は、使役動詞‘have’の助けを借りて、類似した意味を表現しなければならない、ということです。

こういった表現は、会話中でも、汎用性が非常に高いので、練習して使えるようにしておくと、こちらが側の表現手段がグッと (一気に何倍も!) 増えますよ。お試し下さい。

■注 :「使役動詞」の‘have’には、「被害・迷惑」を意味する、「~ される」、の他に、「~ してもらう」という、受益的な意味もあります。加えて、使役動詞は、今回扱った、‘have’以外にも、‘make’や、‘let’といった、使役の度合いが異なる意味をもった仲間が存在します。これらの使役動詞は、学校で習う英文法の、「基本5文型」としては、「S+V+O+C」の分類になります。

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★英語・人気blogランキング

英語学習法(20)

2004年12月11日 | 
EG19の続きです。「句」という文法の単位の中で、「動詞句」を考えてみます。以下、見ましょう。

(1)John studies. (ジョンは勉強する。)
(2)John studies Japanese. (ジョンは日本語を勉強する。)

(1)の動詞‘study’「勉強する」は、目的語を取っていません。一方、(2)の‘study’は、目的語‘Japanese’「日本語」を取っています。(1)は、文 (平叙文) をつくるために必要最低限の語数、2語から成る、「主語‘John’+動詞‘studies’」のカタチをした文です。一方、(2)は、「主語‘John’+動詞‘studies’+目的語‘Japanese’」の3語から成るカタチの文、ということになります。

「句」の概念は、最低でも、2つ以上の単語の寄せ集めでできている、言わば、語句のカタマリということなので、そう言われると、(1)も句かな?と考えたくなりますが、しかし、普通、文をつくるには、主語と動詞が必要最低限のパーツなので、そもそも、単語が2つでも、それが結果的に、文そのものになっている場合、それを、「句」と呼んでも、実質的には、意味がありません。

そもそも、「句」というものは、文の中で、ゴチャゴチャした感じのする単語の並びに対して、整理整頓をつけるための概念なので、文そのものに対しては、「句」という言い方は、しないんですね。そこで、ならば、(2)のような場合は、どうなるのか、ということですが、(2)の中には、句が存在します。

普通、(1)のような文であれ、(2)のような文であれ、主語は基本的に必要ですが、目的語はどうか、となると、(1)のようになかったり、(2)のようにあったり、ということが起こるわけです。これは、動詞の性質が、意味的に、目的語を取る場合もあれば、そうではない場合もあるからで、文そのものの性質ではありません。

つまり、主語は、動詞の性質とは関係なく必要になるが、一方、目的語は、動詞の性質から選ばれる、という点で、主語と目的語は、対等ではなく、異質の概念で分類されていることになります。そこで、動詞という単語の意味的な性質から、他の単語が要求されるような場合、それは1つのカタマリと見なして、例えば、「動詞+目的語」で、「動詞句」として扱うことになっています。

(3)John studies hard. (ジョンは、熱心に勉強する。)
(4)John studies Japanese hard. (ジョンは、熱心に日本語を勉強する。)

ただし、目的語のように直接的に指定されるような単語のみが、動詞句のパーツになるわけではありません。(3)や(4)にあるように、(1)や(2)に‘hard’「熱心に、懸命に」のような副詞を追加しても、それは、「動詞‘study’(+目的語‘Japanese’)+副詞‘hard’」で、1つのカタマリと見なし、動詞句になります。

ポイントは、やはり、‘hard’「熱心に、懸命に」のような意味をもった副詞が、‘study’「勉強する」のような意味をもった動詞と、意味的に、うまくマッチするからで、このように、動詞の意味と他の単語の意味的なマッチングで、動詞句のカタマリ具合が決まる、と言ってもよいでしょう。

(5)John studies、but Mary does not _. 
  (ジョンは勉強するが、しかし、メアリーはしない。)

(6)John studies Japanese、but Mary does not _. 
  (ジョンは日本語を勉強するが、しかし、メアリーはしない。)

(7)John studies hard、but Mary does not _. 
  (ジョンは熱心に勉強するが、しかし、メアリーはしない。)

(8)John studies Japanese hard、but Mary does not _. 
  (ジョンは熱心に日本語を勉強するが、しかし、メアリーはしない。)

(5)~(8)では、‘but Mary does not’以下が何もない、下線部だけになっているのですが、暗黙のルールとして、下線部は、先に出た動詞、または、動詞句と、同一のものが、消去されることになっています。ですので、消去されているのは、(5)では、動詞‘study’のみですが、一方、(6)では、動詞句‘study Japanese’、(7)では、動詞句‘study hard’、そして、(8)では、動詞句‘study Japanese hard’です。

(9)‘Does John study ?’-‘Yes、he does _.’/‘No、he doesn't _.’ 
  (「ジョンは勉強するかい?」-「はい、しますよ。」/ 「いや、しないね。」)

(10)‘Does John study Japanese ?’-‘Yes、he does _.’/‘No、he doesn't _.’ 
  (「ジョンは日本語を勉強するかい?」-「はい、しますよ。」/ 「いや、しないね。」)

(11)‘Does John study hard?’-‘Yes、he does _.’/‘No、he doesn't _.’ 
  (「ジョンは熱心に勉強するかい?」-「はい、しますよ。」/ 「いや、しないね。」)

(12)‘Does John study Japanese hard?’-‘Yes、he does _.’/‘No、he doesn't _.’ 
  (「ジョンは熱心に日本語を勉強するかい?」-「はい、しますよ。」/ 「いや、しないね。」)

ここで、(9)~(12)の会話ですが、(9)では、答えの文で、下線部は、動詞‘study’が、消去されていると考えることができます。一方、(10)では、答えの下線部が、動詞句‘study Japanese’の消去、(11)では、答えの下線部が、動詞句‘study hard’の消去、そして、(12)では、答えの下線部が、動詞句‘study Japanese hard’の消去と考えることができます。

よく、(9)~(12)にあるような、会話の答えの文は、‘does’が、動詞の代わりを果たす、言わば、代動詞である、と説明されることがあるのですが、しかし、(5)~(12)を、統一的に説明するには、下線部の直前にある‘does’は、むしろ、助動詞である、という考え方をした方がよい、ということになります。

つまり、(5)~(12)における動詞句の消去とは、「‘studies’→‘does’+‘study’」、というように、‘studies’から、助動詞‘does’と動詞‘study’を分離してから、そのあとで、助動詞の直後にある、動詞句が、1つの単位 (カタマリ) として見なされ、消去を受けるという考え方です。

(13)Study Japanese hard、John does _. (日本語を熱心に勉強しとるよ、ジョンはな。)

助動詞の直後に動詞句というカタマリがある、という考えがあれば、(13)のような、一見、奇妙な英語も、すんなり説明がつきます。(13)のようなカタチは、いわゆる、映画「スター・ウォーズ」に出てくる、「ヨーダ英語」と言われるものですが、動詞句を、前倒しにして、後半に、「主語+助動詞」をもってくるという、変則型の語順です。 (前倒しになっている動詞が、助動詞の出現によって原形になっている点に注意して下さい。)

そこで、(13)のようなヨーダ英語は、よく、文法的ではないなどと、カン違いされているフシがありますが、そんなことは全くなく、極めて文法的な文です。ただし、使い方にコツが必要で、(13)のようなしゃべり方が、一種の特徴となっている、ヨーダのようなキャラクターなら、話は別ですが、しかし、普通の語順でないことは確かなので、普通のヒトが、(13)のような動詞句の前倒しを自然に使おうとすると、それなりに文脈が整っている場合に限られます。

(14)John said [ that he studied Japanese hard ]、and study Japanese hard he certainly did _.
  (ジョンは、[ 猛烈に日本語を勉強するぞと ] 言ったが、確かにそうだった。)

例えば、(14)の前半の文のカギカッコ内にあるように、前もって、‘studied Japanese hard’が、先行文脈として存在しているような場合、後半の‘and’以下の文で、‘study Japanese hard’を前倒しにした文が、一種の強調表現として使えます。あとは、‘he (certainly) did’「(確かに) そうだった」のように、「主語+助動詞」を後に続ければ、OKです。

つまり、ヨーダ英語は、動詞句という単位を認めるのならば、動詞句の前倒しという、極めて秩序立った変形であると言えます。そして、動詞句の消去などとあわせて、(5)や(9)などの、動詞1つだけの消去も、この変形の仲間に入れることが可能である点、動詞句を単位とした変形は、動詞だけの場合も包含することになります。以下は、動詞だけの前倒しの例ですが、(14)がOKであることから、当然、OKになります。

(15)John said [ that he studied ]、and study he certainly did _.
  (ジョンは、[ 勉強するぞと ] 言ったが、確かにそうだった。)

今回のポイントは、「句」という文法の単位の中でも、「動詞句」という、1カタマリの単位が存在する、ということです。そして、動詞句というカタマリを認めるメリットは、それが、「消去」の単位となったり、また、「移動」の単位となったりする、という点です。

このような考え方に到る根拠は、動詞句 (動詞だけの場合も含む) は、本来、(1)~(4)のような文では、助動詞‘does’などと合体しているので、少し判別しにくくなっているのですが、(5)~(12)を判断材料とすれば、助動詞から切り離されたものとして存在すると言えるし、また、これにより、動詞句の「消去」や「移動」という変形も、キレイに説明できる、というものです。

英語では、消去や移動は、このように、「句」を単位にして行われるものが、結構多いので、「句」という単位を意識しておくと、一段、高いレベルの表現法を習得する上で、非常に有利なのは間違いありません。今回のように、一般に、「ヨーダ英語」は文法的ではない、などの誤った考えをもつヒトが多いのは、実は、こういったところに、解決方法があることに、最初から、見向きもしないからなんですね。

       みんなの英会話奮闘記★      ★英語・人気blogランキング

英語学習法(19)

2004年12月11日 | 
今回、「句」と呼ばれる文法の単位を扱います。その中でも、「名詞句」と呼ばれるものに絞ってみます。以下、見ましょう。

(1)John is infamous. (ジョンは、評判が悪い。)
(2)The boys are infamous. (その少年たちは、評判が悪い。)

(1)では、主語が‘John’「ジョン」ですが、一方、(2)では、主語が‘the boys’「その少年たち」です。これを言いかえれれば、(1)は、単語1つから成る主語ですが、一方、(2)は、単語2つから成る主語、と言うことができます。そこで、(2)では、主語が「名詞句」である、という言い方をします。

文は、もちろん、単語の集合でできています。そこで、「句」というのは、文の中で、単語の集合がある場合、そのカタマリ具合を示す、ある種の区切り上の単位のことを言います。句というのは、単語と単語のつながり方を表す単位ですから、当然、単語が2つ以上なければ、「句」という呼び方はしません。

ですので、(1)の‘John’は、普通、名詞句とは呼ばず、ただの名詞です。一方、(2)の‘the boys’というように、単語が2つ集まって、主語になったような場合、名詞句という呼び方になるわけですね。

(3)The tall boys are infamous .
  (背の高いその少年たちは、評判が悪い。)

(4)The tall boys in the park are infamous .
  (公園にいる背の高いその少年たちは、評判が悪い。)

(5)The tall boys running in the park are infamous .
  (公園で走っている背の高いその少年たちは、評判が悪い。)

(3)では、‘the tall boys ’「背の高いその少年たち」が、3つの単語から成るカタマリで、名詞句です。(4)では、‘the tall boys in the park’「公園にいる背の高いその少年たち」が、6つの単語から成るカタマリで、これも、名詞句です。(5)では、‘the tall boys running in the park’ 「公園で走っている背の高いその少年たち」が、7つの単語から成るカタマリで、やはり、名詞句です。

要するに、(2)~(5)の主語は、どれをとっても名詞句と呼ばれているわけです。そこで、一体、何を基準にして、名詞句と呼ばれているのか、という疑問が生じます。例えば、(2)では、‘the’が冠詞ですが、‘the’+‘boys’で、「名詞句」ではなく、「冠詞句」と呼んではいけないのか、という発想もあるでしょうし、一方、(3)のように、‘the’+ ‘tall’+‘boys’で、‘tall’が形容詞なんだから、「形容詞句」ではいけないのか、という発想もあるでしょう。

このように単語が複数集まって、「句」というカタマリになる、ということは、それと同時に、どの品詞が主になるのか、その主導権をめぐる争いにもなりかねませんので、ある一定の約束事が必要、ということになります。そこで、その約束事とは、「かかるもの (従)」と「かかられるもの (主)」という関係を基準にして決める、というものです。

冠詞‘the’は、名詞‘boys’にかかるものです。そして、形容詞‘tall’も、名詞‘boys’にかかるものです。ですので、(2)と(3)では、‘boys’が、「かかられるもの (主)」であり、結局、‘the boys’であれ、‘the tall boys’であれ、‘boys’が主導権を握る、ということになっています。

(4)の‘in the park’「公園にいる」は、1つのカタマリとなって、やはり、‘boys’にかかっています。ですので、(4)でも、やはり、‘boys’に主導権があります。一方、(5)では、‘in the park’「公園で」が、‘running’「走っている」にかかっています。そして、最終的に、‘running in the park’「公園で走っている」全体が、1つのカタマリとなって、やはり、‘boys’にかかっていますので、主導権は、‘boys’にあります。

このように、「かかるもの」と「かかられるもの」という関係で見た場合、最終的に、「かかられるもの」として、生き残ったものが、その句全体の主導権を握ることになります。これは、裏を返せば、かかられるものは、文を組み立てる際に必須となる要素であり、その他は、ただの付加物ということになります。

(6)Boys are infamous. (〇) (少年たちは (群れるから)、評判が悪いものだよ。)
(7)(The) park are infamous. (×) ((その)公園は、評判が悪い。)

(6)は、(2)~(5)の主語を成す句で、‘boys’のみを残して、他の単語を全て外した文ですが、OKです。一方、(7)は、(4)と(5)の主語を成す句で、もう1つの名詞‘(the) park’を残して、他の単語を全て外した文ですが、‘the’を付けても、外しても、アウトです。

これは、もちろん、(6)では、述語の‘be’動詞が、‘are’であるため、複数形の名詞‘boys’には対応しているが、一方、(7)でも、述語の‘be’動詞が、‘are’であるため、単数形の名詞‘(the) park’に対応していないからです。つまり、(4)であろうと、(5)であろうと、述語の‘be’動詞‘are’は、常に、‘boys’の方に対応しているという事実からも、‘boys’が、核になって、名詞句が形成されている、ということがわかります。

このことから、主語の中に名詞が複数含まれていても、どれか適当に名詞を1つ選んで、それを核として名詞句が成り立つ、ということではなく、核となる名詞は、最初から、ハッキリと1つに特定されて決まっている、ということになります。

以上が、基本的な名詞句の成り立ちになりますが、もっと広い意味での名詞句に対する考え方もあるので、付随的に、それも扱ってみます。まず、そういった観点からは、「かかるもの」と「かかられるもの」の関係が、成り立っていない名詞句も存在します。

(8)John、Tom or Jack loves Mary. (ジョンか、トムか、ジャックが、メアリーを好きだ。)
(9)John、Tom and Jack love Mary. (ジョンとトムとジャックが、メアリーを好きだ。)

(8)は、主語である‘John、Tom or Jack’「ジョンかトムかジャック」全体で、名詞句という考え方です。この場合、述語の動詞‘love’が、「三人称・単数・現在」の‘-s’を語尾に取ってはいるのですが、しかし、その対象は、‘John’でもあり、‘Tom’でもあり、‘Jack’でもあるので、核となる名詞が、1つに決まっているわけではありません。

加えて、(9)のように、主語である‘John、Tom and Jack’「ジョンとトムとジャック」全体で、複数と見なし、述語の動詞‘love’が、「三人称・単数・現在」の‘-s’を語尾に取っていないケースもあります。しかし、いずれにせよ、(8)や(9)の主語の例は、「かかるもの」と「かかられるもの」の関係が、成り立っておらず、したがって、どれかが核として、主導権を握るという性質のものではありません。

今回のポイントは、「句」の考え方を、名詞句の例で考えてみましたが、基本的には、「かかるもの (従)」と「かかられるもの (主)」の関係で、最終的に生き残るものが、核となって主導権を握る、というものです。しかし、一方、広い意味で考えれば、そのような概念は無視して、ただ単に、複数の単語のカタマリ、という考え方もありますので、意外と、「句」の定義は、漠然としているものです。

しかし、1つだけハッキリと言えるのは、文の中では、単語と単語のつながり方と、区切り方に対して、秩序立ったルールが存在していて、それが、「句」という単位に基づいている、ということです。英語の話者が、(2)のように短い主語であろうと、一方、(5)のように長い主語であろうとも、どこからどこまでが主語というカタマリであるのかを判断できるのは、やはり、「句」という単位に基づいて、文の中身が整理整頓されているからです。

今回は、「句」の考え方の単純な一例を扱いましたが、別の機会に、また違った視点から、「句」の概念を扱ってみたいと思います。

■注1 :(4)と(5)の‘in the park’は、前置詞‘in’が、後に名詞句‘the park’を取ったカタチですが、このように、前置詞の付いた名詞表現は、(4)にあるように、他の名詞表現‘the tall bays’にかかったり、また、(5)にあるように、動詞表現‘running’にかかったりすることができる、という点で、とても汎用性が高く、形容詞のように使うこともできるし、また、副詞のように使うこともできます。

■注2 :(5)の‘running’「走っている」は、動詞‘run’「走る」の派生形で、一般に、「現在分詞」と呼ばれています。動詞は、現在分詞に変化すると、まるで、形容詞のように、名詞にかかることができる、という機能をそなえることができます。


       みんなの英会話奮闘記★      ★英語・人気blogランキング

英語学習法(18)

2004年12月11日 | 品詞
品詞分類というものについてです。既成の枠でくくるには、どうも無理があるようなものを選んでみたいと思います。以下、見ましょう。

(1)Even John studies Japanese. (ジョンでさえ、日本語を勉強します。)
(2)John even studies Japanese. (ジョンは、日本語を勉強しさえします。)
(3)John studies even Japanese. (ジョンは、日本語さえ勉強します。)

(1)~(3)では、全て、‘even’「~ さえ、すら」という単語が使われています。この‘even’「~ さえ、すら」という単語は、辞書で調べてみると、大方、副詞という品詞で扱われることになっています。副詞は、名詞にかかることができず、一方、動詞や形容詞にかかったり、他の副詞にもかかったりする、といった機能がありました。 (EG15、参照。)

しかし、(1)を見る限り、‘even’は、‘John’「ジョン」という名詞にかかっているように思われます。一方、(2)では、動詞‘study’「~ を勉強する」にかかっているように思われます。そして、(3)では、(1)と同じく、名詞‘Japanese’「日本語」にかかっています。

このように、‘even’「~ さえ、すら」という単語は、(1)や(3)のように、名詞にかかったりするわけですから、「副詞」という扱いを受けている事実に対しては、ちょっと変な印象をもってしまいます。ちなみに、名詞にかかる機能をもった品詞には、形容詞がありますが、しかし、形容詞は、名詞以外にかかることができませんから、‘even’を形容詞に変更した場合、(1)と(3)は、都合がよいとしても、今度は、逆に、(2)で不都合が生じます。

つまり、‘even’は、副詞と呼んでも、形容詞と呼んでも、いずれにせよ、矛盾を生じる単語です。ついでに、言うまでもないことですが、‘even’は、冠詞、動詞、名詞、接続詞なんて品詞にも、程遠い単語ですから、結局、どうにも居場所が定まらない単語ということになってしまいます。

こういったことが起こってしまうのは、ハッキリ言ってしまえば、実は、英語の品詞分類というものは、それほど完璧なものではなく、どうしても例外扱いしなければならないような単語がある場合、仕方なく、矛盾するのを承知の上で、どこかの品詞に分類してしまうしかないからです。

(4)Only John studies Japanese. (ジョンだけが、日本語を勉強します。)
(5)John only studies Japanese. (ジョンは、日本語を勉強するだけです。)
(6)John studies only Japanese. (ジョンは、日本語だけ勉強します。)

(4)~(6)の‘only’「~ だけ、のみ」も、一般には、副詞として分類されていますが、(1)~(3)の‘even’の位置に、そのまま現れています。(4)を見る限り、‘only’は、‘John’という名詞にかかっているように思われます。一方、(5)では、動詞‘study’にかかっているように思われます。そして、(6)では、(4)と同じく、名詞‘Japanese’にかかっています。ですので、‘only’が抱えている品詞分類の問題は、‘even’の抱えている品詞分類の問題と全く同じものだと言えます。

(7)John does not study Japanese. (ジョンは日本語を勉強しません。)

(7)は否定語‘not’を含む否定文ですが、否定文は、英語にせよ、日本語にせよ、実はかなりのクセモノです。というのも、もともとが多義的な文であり、本来的には、前後の文脈や、イントネーションによって、解釈が決定されなければならないので、文脈やイントネーションといった手がかりのない(7)のような場合、ただ、文そのものを見ただけでは、最終的な解釈が決定できません。 ((7)が多義的である理由については、EG32、EG36、EG63、参照。)

そこで、‘not’も、一応、副詞という分類を受ける単語です。そして、文の中では、‘not’の標準的な位置は、助動詞 ((7)では、‘does’) の直後ですが、しかし、‘not’の位置は、話者の意図によって、臨機応変に変化することがあります。

(8)not John studies Japanese. (日本語を勉強しているのは、ジョンじゃない。)
(9)John studies not Japanese. (ジョンが勉強しているのは、日本語じゃない。)

(8)では、話者の意図によって、「ジョンではない」の解釈になるように、主語‘John’の前に‘not’を置くことで、標準的な否定文のカタチではなくなっています。一方、(9)でも、話者の意図によって、「日本語ではない」の解釈になるように、目的語‘Japanese’の前に‘not’を置くことで、標準的な否定文のカタチではなくなっています。

そこで、(7)は、(8)にも(9)にも解釈できますし、さらに、それ以外の解釈も可能で、あまりにも多義的すぎて、一発で解釈が決定できない状態ですが、(8)や(9)では、文脈やイントネーションにたよることなく、一発で解釈が決定可能です。

しかし、その代償として、(8)では、副詞‘not’が、位置的には、名詞‘John’にかかる、とでも言わなければならない変な事態に陥っていますし、一方、(9)でも、同様に、副詞‘not’が、位置的には、名詞‘Japanese’にかかる、とでも言わなければならない変な事態に陥っています。

このように、とりあえず品詞指定は受けているものの、実際の使われ方を見る限り、とてもそうとは思われないような単語もありますが、それは、日本語にせよ、英語にせよ、多少はあることなので、ここら辺りは、臨機応変に対応していかなければならない、というのが実情です。

では、なぜ、今回、一例として出した単語のように、事実上は、明らかに品詞分類から漏れてしまうような単語が存在するのでしょうか。それは、そういった単語は、もともと、「文法」に支配されているのでなく、単純に、「意味」によってのみ支配されている、という性質をもっているからです。

つまり、意味的に最も妥当だと判断されるような位置に置けば、それがすんなり通ってしまうので、結果的に、文の中での配置ポジションの自由度が高くなってしまい、いくら品詞指定しても、結局、それを凌駕してしまう、ということなのです。

ここから、裏を返せば、完璧に品詞指定された単語は、文法の基盤にしたがって、ある程度、文の骨格を形成する部品としての資格が与えられているのですが、一方、品詞指定から漏れてしまうような単語は、言わば、既にでき上がった文に、後付けするようなカタチでしか、存在し得ない単語なので、どうしても、文の骨格に使う材料とは見なされることはない、という性質をもっています。

そのかわり、完全に後付け部品なので、どこにでも好きな位置にくっつくことが許されている、というような立場にあるわけですね。ここから、発展的にわかることとして、「文法」と「意味」というものは、相互に独立したものというのが、正しい見方で、意味が文法を決定するだとか、一方、逆に、文法が意味を決定するだとかの考え方は、原理的には、成り立たない、というものがありますが、これを詳しく話すのは、別の機会に譲ることにします。

今回のポイントは、品詞分類が完璧ではないのは、どういった事情によるものなのか、ということです。一般には、あまり語られることはないのですが、それは、品詞分類というものが、語句同士のカタチの上でのかかわり合いのみで決定されるものであり、所詮、意味によって決定されるものではない、という側面があるからです。

つまり、意味とは関係なく、まず、文法 (ここでは、品詞) というものがあって、それにしたがうカタチで、単語が選ばれて集められ、結果として、ある意味をもった文が完成するだけ、というのが正しい見方なので、結局、もともと、文法の側には、意味を完璧に制御する力はない、と見るのが当然ということになります。

ですので、もともと、完璧に意味を制御する力がないルールにおいては、意味だけに依存して存在しているような、言わば、変種のような単語の存在を、当然、許してしまいますし、そういった変種は、制御の対象外となりますので、現れる位置も自由に許してしまいます。これまで、文のカタチと意味は完璧に調和しているものだ、と考えていたヒトは、一度、アタマをリセットして、じっくり考え直してみることをお薦めします。

●関連: EG15EG32EG36EG63

       みんなの英会話奮闘記★      ★英語・人気blogランキング