英語脳をつくる!~日本人はいかに効率良く英語を学べるか~

英語学習に関する事いろいろです。日本人がいかにすれば実用英語を身に付けられるか、その最短距離を考察!

英語学習法(44)

2005年01月06日 | 副詞
「節」と「句」の違いについてです。「副詞句」と「副詞節」に限定して扱ってみます。以下、見ましょう。

(1)I lived in Japan <forty years ago>. (<40年前>日本に住んでいたよ。)
(2)I lived in Japan <when I was young>. (<若い頃>日本に住んでいたよ。)

(1)の<forty years ago>を<when I was young>と入れ替えると、(2)が完成します。ここから、<forty years ago>と<when I was young>は文法的には (カタチの上では) 同じステイタスを持っていると言えそうです。 (EG39、参照)

(1)の<forty years ago>が、副詞的役割を担っていることから、<when I was young>も副詞と言うことができます。しかし副詞と言っても、‘I was young’の部分が文になっていますから、こういうときは、「副詞節」という特別な呼び方にしようという区別があります。

(3)現在形・過去形・未来形のいずれかをもつ文を「節」と呼ぶ。

(3)から、<when I was young>は過去形の‘was’をもつから「節」だけど、(1)の<forty years ago>は動詞そのものがないので、節とはならないということです。じゃ、動詞があっても、(3)に該当しないものはどんなものでしょうか。平たく言うと、動詞のカタチが不定詞や‘-ing’、そして過去分詞 (受身文の‘-ed’形) といったものであるということができます。

(4)John was running. (ジョンは走っている。)
(5)Mary was respected. (メアリーは尊敬されている。)
(6)I wanted to do that. (それやってみたかったのよ。)

(4)も(5)も、‘be’動詞が過去形の‘was’となっていて、これは「節」ということになります。このとき、‘running’や‘respected’自体は、「現在・過去・未来」を決定する動詞ではありませんので、節である条件(3)には該当しませんから、注意して下さい。(6)も、‘to do ~’は不定詞なので、節の条件は満たしませんが、‘wanted’が過去形で節の条件を満たしています。それと助動詞をもつ文は、それだけで即座に節となります。

(7)Mary may not know Tom has an affair. 
  (メアリーはトムの浮気を知らないかもね。)

(8)Mary must know Tom has an affair. 
  (メアリーはトムの浮気を知っているに違いない。)

(7)や(8)のように助動詞‘may’や‘must’、その他をもつ文は節と言い切って構いません。今度は「句」と呼ばれるものを見ましょう。

(9)the day before yesterday (一昨日)、last night (昨夜)、
  in the morning (午前中)、this afternoon (今日の午後)、one day (ある日)

実は、「句」の識別はとても簡単です。(9)は適当に複数の単語から成る表現を集めただけなんですが、「句」は複数の単語から成っていて、意味的に、ある1つのカタマリに感じられればそれでよい、という程度のものです。ただし、それは、(3)の条件に当てはまらないようなもの、つまり、「節」でないことが条件になります。ですので、もちろん、(9)の表現は、全て副詞句として使えます。

ここで、(2)の副詞節<when I was young>に戻って、なぜ、これが副詞節と呼ばれるのか、もうおわかりかと思います。副詞表現の現れる位置に置かれる、ということに加えて、かつ、‘was’をもっているからですね。類例を見ましょう。

(10)I will go there <before you go>. 
   (<君が行く前に>ボクがそこに行くよ。)

(11)Mary went away <while I was sleeping>. 
   (<オレが寝ている間に>メアリーは去ってしまった。)

(12)Tom has studied Japanese <since he was a student>. 
   (<学生の頃から>トムは日本語を勉強している。)

(10)~(12)の< >内の表現は、(10)が現在形の‘go’、(11)が過去形の‘was’、(12)も過去形の‘was’をもっていて、かつ、< >の部分が文の骨格にはなり得ず、副詞的にはたらいています。(10)~(12)は、< >の表現を取り除いても、一応、文として独立することができますからね。 (EG39、EG40、参照。)

今回のポイントは、副詞にもカタチの上では、様々なタイプがあるということです。数は3タイプで、①・1つの単語で表現されるスタンダードな「副詞」、②・(1)の<forty years ago>や、(9)の類例のように、2つ以上の単語から成る場合は「副詞句」、そして、③・(2)の<when I was young>を始めとする、(10)~(12)の< >内の表現のように、(3)の条件を満たす「副詞節」です。 (ちなみに、副詞用法の不定詞は、(3)の条件は満たさず、かつ、複数の単語から構成されているという点で、②の副詞句の扱いになります。EG42、参照。)

実際に耳にする英語の中では、副詞類の出てくる割合は非常に高いので、ポイント学習として取り上げましたが、カタチの上でのタイプ分けによって、一見、複雑そうに見える表現も一括りに扱えることがわかったと思います。実は、①・副詞、②・副詞句、③・副詞節、という3タイプで見分けるものの、結局は、全て同じ仲間、つまり、「副詞類」であることがわかります。

副詞類はいろんな変種があり、それこそ一大ファミリーを形成していると言ってもよく、「副詞一族」とでも呼んでやってよいくらいのものです。副詞一族のタイプ分けは、初歩的なものでありながら、かなり重要です。これが識別できるようになれば、英語がグッと簡単にわかるようになりますので、早めの習得がキモとなります。

■注 :(3)の中で述べている、「未来形」ですが、本来、そのような概念は、あまり正確な言い方ではありません。今回の場合、‘will’などの助動詞を用いたカタチであると認識しておけばよい、という程度のものです。

● 関連: EG29EG30EG33EG39EG40EG42

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★人気blogランキング


最新の画像もっと見る

コメントを投稿