英語脳をつくる!~日本人はいかに効率良く英語を学べるか~

英語学習に関する事いろいろです。日本人がいかにすれば実用英語を身に付けられるか、その最短距離を考察!

英語学習法(63)

2005年03月10日 | 否定
EG32とEG36の続きです。基本的な否定文の考え方から、少し発展的な方向で見てみたい思います。以下、見ましょう。

(1)Ann kicked Bill last week. (アンは先週ビルを蹴っ飛ばした。)
(2)Ann did not kick Bill last week. (アンは先週ビルを蹴っ飛ばさなかった。)

(1)の肯定文を否定文にすると、(2)のように、否定語‘not’を含む文になります。EG32とEG36では、否定の基本的な考え方を説明しましたが、その主旨は、‘not’は、文全体を否定する(=文そのものを偽であると見なす)、というもので、その上で、そのどこかに、「偽とされる原因」がある、というものでした。その線に沿って(2)を解釈すると、以下のようになります。

(3)「アンは先週ビルを蹴っ飛ばした。」、というのは、どこかに誤りがある。

つまり、(2)から言えるのは、(3)という解釈が可能だ、というだけであり、‘not’自体には、(2)の、どの部分に「偽とされる原因」があるのかを特定するはたらきはない、というものでした。そういった‘not’の性質から、(2)には、複数の解釈が発生してしまいます。

(4)先週、(アンではなく) ルーシーがビルを蹴っ飛ばしたのだ。
(5)先週、アンは、(ビルではなく) マイケルを蹴っ飛ばしたのだ。
(6)先週、アンはビルを (蹴っ飛ばしたのではなく)、パンチを食らわせたのだ。
(7)(先週ではなく) 一ヶ月前、アンはビルを蹴っ飛ばしたのだ。

EG32でも見たように、その他、(4)~(7)の解釈の組み合わせによっては、(2)は、またさらに解釈が複雑に増えていきますが、こういった問題は、(2)のような否定文の発話者が、どういった状況で発話したのか、また、どういったイントネーションで発話したのか、等の、いわば、否定文とは別個の問題とされる、外的な情報や要因によって解釈が絞り込まれ、決定されるわけですね。

そこで、今回は、ポイントを絞って、よく問題になる(6)と(7)の類の解釈のお話をしてみたいと思います。ですので、(2)の発話状況として、アンとビルは登場人物として確定させます。その上で、アンとビルがどうなったのか、というような話題をしている場合に限ります。

まず、(6)と(7)の解釈において、大きな違いは、「蹴っ飛ばした」のが事実であるか否かです。(6)の解釈だと、「蹴っ飛ばした」というのは事実ではない、と言っていることになります。一方、(7)の解釈だと、時期は間違っているけれども、「蹴っ飛ばした」のは事実になります。そこで、以下の否定文を見ましょう。

(8)Last week Ann did not kick Bill.
(9) a. 先週、アンがビルにしたのは、蹴っ飛した、ということではない。 (〇)
   b. アンがビルを蹴っ飛ばしたのは先週というわけではない。 (×)

(8)は、(2)の‘last week’「先週」を、ただ単に、文の先頭に移動させた文ですが、その解釈となる(9a)(=(6))と、(9b)(=(7))に注意して下さい。(9a)の解釈はOKですが、一方、(9b)の解釈は、何とアウトになってしまいました。(9a)の解釈は、(6)と同じく、「蹴っ飛ばした」というのは事実ではない、という解釈ですね。一方、(9b)だと、(7)と同じく、時期は違うけれども、「蹴っ飛ばした」という事実はあった、という解釈ですね。つまり、(3)のような、解釈方法で考えるならば、(8)の解釈は、以下のようになります。

(10)先週起こった出来事について、「アンはビルを蹴っ飛ばした。」、
   というのは、どこかに誤りがある。

解釈(10)が、解釈(3)と違う点は、「偽とされる原因」の対象から、‘last week’「先週」が外されている、ということです。つまり、(8)の否定文においては、‘last week’「先週」の部分は、発話状況や、イントネーションうんぬんといった問題とは、全く関係なしに、「文そのもののカタチ」から判断されて、‘not’の勢力範囲から逃れることが可能であるというような、特権を与えられる、ということなのです。

‘last week’が文の末尾にある(2)の解釈として、(6)と(7)は両方ともOKなのに、‘last week’を文の先頭に置いた(8)の解釈として、(9a)は許すが、一方、(9b)は許さない、といったことと類似した現象は、コトバの世界ではよくあることで、例えば、以下のような否定文について考えてみたことは、皆さんも、一度や二度くらいはあるんじゃないでしょうか。

(11)<Happily>、my father did not die. (幸運にも、父は死ななかった。)
(12)幸運な出来事があって、「父は死んだ。」というのは、どこかに誤りがある。

(13)My father did not die <happily>. (父は、幸せに死ねなかった。)
(14)「父は幸せに死んだ。」というのは、どこかに誤りがある。

(11)は、‘happily’「幸運にも」が、文の先頭に位置していて、‘not’の勢力範囲から逃れる特権を与えられていますので、結局、(11)の文、そのものから得られる解釈としては、(12)のようなものになってしまいます。つまり、「幸運にも」の部分は、予め、「否定の原因」の対象ではなく、‘my father died.’の部分だけが、‘not’によって「偽」とされているのです。

一方、(13)は、「文そのもの」から得られる解釈としては、(14)の解釈が得られるだけですが、まず、場面設定として、「父が死亡した」という事実があって、そのことが話題の前提になっているような状況で発話されたという条件付きなら、解釈(14)の中では、‘not’によって「偽」とされる文全体の中で、その原因となるのは、‘happily’「幸せに」の部分だから、(13)の日本語訳のようになるわけですね。

以上、(8)や(11)を見てわかることは、こういった、「文のカタチそのもの」から、否定の勢力範囲が及ばなくなるような、特別なポジションがある、ということですね。その1つとして、通常は、文の先頭に位置しないような語句を、わざと文の先頭に位置させる、というものがあり、こうすることで、否定の原因とされたくない要素を、否定の勢力範囲から回避させることが可能です。ところで、(11)の解釈である(12)の場合、その解釈を、もう少し突っ込んで考えると、以下のような解釈が可能です。

(15)幸運にも、死んだのは、父ではなく、飼い犬のポチだった。
(16)幸運にも、父は、死んだのではなく、ケガをしただけだった。

(11)では、‘happily’を除いた、‘my father died.’の部分だけが、‘not’の勢力範囲内にありますから、その範囲内で、「偽とされる原因」を考えると、基本的な解釈としては、‘my father’「父」の部分が、「偽の原因」ならば、(15)のような解釈になります。(ポチだって家族の一員でしょうから、幸運にも、なんて不謹慎かも知れませんが) 一方、‘died’「死んだ」の部分が、「偽の原因」ならば、(16)のような解釈になります。う~ん、ややこしいですね。あと、以下のような文も、よく問題になりますね。

(17)Bill did not marry Ann because he loved her.
(18)a. ビルはアンを愛していたから結婚しなかったのだ。
   b. ビルはアンを愛していたから結婚したというわけではない。
  
(17)のような文が発話された場合、だいたいケースでは、その発話状況として、ビルとアンのことは、もともと話題の前提になっているので、予め、ビルとアンは、「偽とされる原因」から外しておきます。そのような条件下で問題になりやすいのは、‘married’「結婚した」が、「偽とされる原因」であるかどうか、及び、‘because ~’「~ なので」の副詞節の部分が、「偽とされる原因」となっているかどうか、ということです。

(19)「ビルはアンを愛していて結婚した。」、というのは、どこかに誤りがある。

(19)の解釈では、ビルとアンは、「偽とされる原因」から外しておくとして、(17)を、(18a)で解釈すると、イメージとしては、愛があるからこそ結婚できないときだってあるのだ、というような、どこかドラマチックな状況を思い浮かべることになりますね(笑)。一方、(18b)で解釈すると、アンの財産目当てで結婚した、とか、家柄とか名誉が欲しくて結婚した、とかいう、いや~な意味ですね(鬱)。

いずれにせよ、解釈(18a)は、「結婚した」が、「偽とされる原因」となり、事実として、結婚してはいない、ということになります。一方、解釈(18b)は、「愛しているという理由で」が、「偽とされる原因」となり、事実として、結婚そのものはしている、ということになります。(17)の否定文からは、このように、‘not’自体が「偽とされる原因」を特定するはたらきをもっていないため、あいまいな解釈が発生していますが、やはり、以下のようにすれば、解釈が1つに決定できます。

(20)Because Bill loved Ann、he did not marry her.
(21)a. ビルはアンを愛していたから結婚しなかったのだ。 (〇)
   b. ビルはアンを愛していたから結婚したというわけではない。 (×)

(20)の解釈として、(21a)がOKとなる一方で、(21b)がアウトになるのは、(8)と(11)の場合と全く同じ理由によるものです。しかし、(20)のやり方とは別に、(17)の否定文で、(18a)の解釈をOKにして、(18b)の解釈をアウトにする方法があります。それは、(17)の否定文で、コンマ・イントネーションによる音調整で、‘because ~’の直前に、少しポーズを置いてやることです。そうすることで、意図的に‘not’の勢力範囲を、‘because ~’の直前で断ち切ることが可能になり、結果、‘Bill married Ann.’のみを否定の対象にすることができます。

今回のポイントは、EG32とEG36で述べた、否定の基本に、ちょっとした発展を加えてみたということです。‘not’には、「偽とされる原因」を特定するはたらきがないので、否定文には複数解釈が発生してしまう、ということでした。しかし、だからと言って、実際に発話する際に、それを野放しにしていたのでは、どういう意味に取ってよいのかがわからず、解釈が混乱してしまうので、発話状況やイントネーションといった、外的な要因以外に、「文のカタチそのもの」からも解釈を絞り込む方法がある、というのを見たわけです。今回のようなやり方以外にも、まだ方法があるので、また別の機会にでも。

●関連: EG32EG36

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★人気blogランキング


最新の画像もっと見る

コメントを投稿