ここではないどこかへ -Anywhere But Here-

音楽・本・映画・サッカーなど興味の趣くままに書いていきます。

博士の愛した数式

2006-10-31 22:13:27 | 映画
もともと劇場で観ようと思っていたのだが、そのときに別の映画を観たので観そびれていた。
日曜日、前の晩からお腹の具合がよくなくて家でごろごろしていたのだが
CATVのオンデマンド・プログラムで見つけて観始めた。

小泉堯史監督の作品はほとんど見ているが、作品からはこの監督の視線の柔らかさが感じられる。
小泉監督は一貫して市井の日本人の奥ゆかしいやさしさを描いている。

数学者である博士は交通事故の後遺症で記憶が80分しか持たない。
だからまともな社会生活を送ることができずに義姉が用意してくれた別荘地の離れに家政婦を雇って暮らしているが、
記憶障害のせいで家政婦が長続きしない。
そこに家政婦であることに誇りを持っているシングルマザー杏子がやってくる。
離れのことは離れで解決するようにと義姉から申し渡された彼女は孤軍奮闘を開始する。
博士は初対面の相手にまず身近な数字でコミュニケーションを計ろうとする。
だから、毎朝杏子は靴のサイズを聞かれることになる。
身近な数字を通して我々は、「階乗」、「素数」、「完全数」、「友愛数」に触れていく。
そして自然科学の真理は見えない世界にこそ内包されているのだということを博士にゆっくりと諭されていく。

大事なことを忘れないように背広にメモを貼り付けた博士はどこか滑稽で、このとぼけた感じを寺尾聡が実に飄々と演じている。
寺尾聡は「ルビーの指輪」で陰のある2枚目になるずっと以前の若いころ、
「おくさまは18歳」とか「美人はいかが?」などのテレビドラマでコミカルな役を演じていたし、
何と言っても父君はあの宇野重吉なのだ。(最近本当によく似てきました)

そんなほのぼのとした博士の人間的な温かみにいつしか杏子も息子のルートも包み込まれていく。
「子どものただいまの声ほどいいものはない」、「子どもは大きくなるのが仕事だ」
といった子どもへのまなざしには穏やかな春の暖かさを感じる。

数学が私は大変に苦手だった。無味乾燥な数式が出てくるともうそれだけで脂汗が出てきた。
しかし数字に込められた真理は静かに何かを語っている。その数字の語るところに想像力が働いたなら、と思う。
博士のようなルートのような先生がいたならば私もまたもう少し数学との接し方が変わっていたかもしれない。

記憶などなくても本来の人間のやさしさが損なわれることはない。
人生の喜びも悲しみも苦悩もしずかに剥ぎ取った博士は孤高の素数そのものではないか。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお~ (goodman)
2006-11-01 00:10:15
そうそう、この映画僕も見逃していましたよ!絶対見たい映画だったのに、なぜか僕も見そびれている。なんだかなぁ・・・。
 数字が嫌いなのに数字の持つ世界に憧れる・・・なんだか同じ・・。見たいな・・・。おおお、しかも「おんでまんど・・・」やるなぁ。。。
返信する
ありがとう (かず)
2006-11-01 21:13:03
goodmanさん、遅くなりましたがTB、コメントありがとうございます。
「オンデマンド」意外と手軽ではまりそうです。
返信する