goo blog サービス終了のお知らせ 

EG-GAME

九州総合釣行情報

etc.

2014-09-29 00:00:00 | エギング

9月28日  北北東6m 波1.5m 中潮 月齢3.9 旧暦9/5

 

 

考えてみれば、昨晩より忙しかった。

 

まず、仕掛けのノット補強。 

チューブ管を入れた物は前から結構拝見していた。 

_b_l___b_2

 

ムロ用の大物やり取りを考えると補強はあったがいいのかオヤコを使った分岐タイプが良いのか、ケイムラのチューブ管があったんで作って見る事に。 

ハリスは太仕掛。

 

_b_l___b_1

これで随分と違うはず、ただ余計なものが付いた為に食い渋りが無いのかと使ってみないと分りません。

食わせる自信はありますがね

 

3セットほど作って、一旦仮眠、早朝まだ暗いうちに昼からは子供の用事で送り迎えがあったので午前中だけ西海方面へ。

 

前も書きましたが、ダイワエギパーがある頃、必ず海の変わり目、渋りがでる時期が丁度何故か当る。

 

居るとこには居ますが、これまで釣れてたとこが急に釣れなくなる。

_b_l___b_4

 

俺も一潮前まではキロ近いのは普通に獲れてました。


しかしここ状況はゴロリと変った。 

一箇所だけではなく、数箇所が同じ状況なので、変わり目から変ったと俺はそう確信。

 

_b_l___b_5

小さいのから色々いますが、日中になってからがキツくなりそう。 

釣れはするんだが、中々ここと型が出にくいですね。

 

朝9時にはある程度探ったんで竿は納める事に。

 

釣果はバラバラ型で6杯。

 

暗いうちがマズメよりいいなと俺は思ってます。

 

他を見ても、同じ事のリピートでかなり難しそうでした。

 

買い物も頼まれてたので済ませ、子供のことで一旦帰宅。 

それから子供を送り、またちょっとだけ近くに行くかと大村湾へ。 

 

いつもの場所ばかりでは勉強にならず。 

何処に行っても釣る事が出来ないとと練習。

B_1  

川棚町数石、通称丸波止、俺はブーメランと読んでますが。

 

休みの日には家族連れのファミリーフィッシングに最適な場所。 

投げ釣りはもちろん、サビキ、本格な方はチヌ釣りで訪れます。 

砂地の外向きには戦時中の魚雷製造工場の跡が海の中に沈んでる。 

いい漁礁にもなり、甲烏賊、水イカも居ます。

 

イイダコも今の時期、いいのです。 

1

 

先にはグーンと曲って丸い消波が数ある。

 

かるく飛んで渡れるのですがここの番数でポイントがかなり違う。 

B_2

入れ込んで探ってエギの着底から底をズルズルと底の形状を確かめる。

 

一旦はストレートにゆっくり探って形状を把握し2回目から本番。 

B_4

 

重々しい中でカツカツ当る感触から一瞬、スッと軽くなる。 

そこでステイ。 

駆け上がりの砂地に障害物(石、岩、コンクリート)などある所を引いて上がりがおさまった砂地でステイ。 

で、やはり来ました。 

 

そしてまた同じラインを。

4

 

2度目も来ました。 

3~4度目は無し、違うラインへキャスト。 

B_3

 

潮がヨンでる足元付近で追加。

3

1時間程度やって4つ来ました。 

色々やれば数は取れるはずですが、そんなに食べないし、今回は4つ、次回の釣行餌でキープする事に。

 

B_5

 

帰り道、幾度の親子と遭遇しましたが、子供はこうやって覚えていくし、自分の考えで自分の思ったように行動出来るようになるなと、遅足で見ていました。

 

 

通ると話しかけ、ちょとした会話が出る。 

そこでいい事を聞いたり出来るものです。 

今朝のイカ釣りだって、地元の方からいろんな情報頂ました。

 

ただ鵜呑みせず自分で確かめる事も大事です。 

 

普通の挨拶から、学べる事も沢山あるわけです。 

そんなんで一日、イカとタコと、あッ、ジンガサも獲ったのでした(笑)

 

 

いいオカズになるのですが、嫁から電話で「餃子にしよう」・・・・・・・・

 

 

そんなライトな一日でした