goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

富岡八幡宮

2011-07-30 | まち歩き

富岡八幡宮は、門前仲町に在る深川を代表する神社です。寛永四年(1627年)に海を埋め立てて新たに開かれた土地に創建されました。埋立地で海に近いという土地柄は、現在で言えばお台場や豊洲のようであったかもしれません。本所の回向院、蔵前の蔵前八幡(現蔵前神社)と共に相撲との縁が深く、境内には相撲に関する碑がたくさん建っています。


古地図[1]を開くと、富岡八幡宮(深川八マン)の東隣には以前ご紹介した三十三間堂が在り、西隣には富岡八幡宮の別当寺院(神社に付属して置かれた寺)の永代寺が在ります。永代寺は大きなお寺で、永代寺の門前町だから門前仲町という地名の由来にもなったお寺です。しかし、明治に入ると神仏分離令により廃寺となり無くなります。この地には現在も永代寺というお寺がありますが、このお寺は、後年、かつての永代寺の塔頭が名称を引き継ぎ再興されたものです。


旧永代寺が在った地には、今は深川不動堂が建っていますが、古地図には載っていません。永代寺が廃寺となる以前の江戸時代、深川不動堂(成田不動)は蔵前八幡の境内に在り[2]、深川には明治になってから移って来たためです。


富岡八幡宮は深川を代表する観光地ですが、江戸時代もそれは変わらず、剣客商売シリーズ(池波正太郎著、新潮社)の主人公、秋山小兵衛も妻のおはるを誘い、度々この地を訪れています。(剣客商売(三)「深川十万坪」、剣客商売(八)「女と男」)


富岡八幡宮が登場するその他の作品

  • 池波正太郎著「悪い虫」(剣客商売(二)に収録、新潮社)
  • 池波正太郎著「冬木立」(剣客商売(九)に収録、新潮社)
  • 宮部みゆき著「お勢殺し」(初ものがたりに収録、新潮社)

[1] 御江戸大絵図、天保十四年(1843年) ※人文社から復刻地図が出版されています。

[2] 東都浅草絵図、安政四年(1857年)


富岡八幡宮 東京都江東区富岡1-20-3

東京メトロ東西線 門前仲町駅から約300m 徒歩約4分

都営大江戸線 門前仲町駅から約550m 徒歩約7分


Dsc_7384


最新の画像もっと見る

コメントを投稿