江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

牛天神

2012-07-28 | まち歩き

牛天神は小石川後楽園北側の丘の上に在る神社で、現在の名称は北野神社といいます。名前からも分るように学問の神様である菅原道真を祀っています。参拝するためには、西側にある女坂と呼ばれる階段を上りますが、江戸時代には南側にも階段があり、かつてはこちらが正門でした。その様子は江戸名所図会に見てとれます。神社の裏側には牛坂という、坂道好きが好みそうな坂道もあります。


神社の縁起によれば、寿永三年(1183年)の春に源頼朝が東国追討の折、ここの入江の松に船をつなぎ、和波を待っていたところ、その間に見た夢に菅原道真が牛に乗って現れ、頼朝に二つの幸があることを告げ、武運満足の後には必ず社を営み報いるように託したそうです。その年、嫡男頼家が誕生し、更に翌年には平家を退けて国を鎮定することが出来たため、そのお礼として、源頼朝が元暦元年(1184年)にこの地に創立したのが、現在の牛天神だと云われています。


ところで、「ここの入江」とは、どこのことでしょうか。かつて、ここは海だったのでしょうか。実は牛天神は、周りを水で満たせば、小石川台地が半島状に突き出た岬の先端付近に位置します。そして、太古の昔は、実際にこの辺りまで海が広がっていたと言われています。しかし源頼朝が活躍した八百数十年前はというと、確かに江戸の街は開発されておらず、日比谷付近まで海が入り込んでいましたが、さすがに小石川の辺りまでは海は入り込んではいなかったと考えられます。従って、船に乗って遡上したとすれば、それは神田川か、今では暗渠となってしまった小石川(谷端川(やばたがわ))では無いかと地理学的には想像されます。しかし、「ここの入江の・・・」の部分は、記録というよりも、むしろ伝説と捉える方が自然ではなかろうかと思われます。


牛天神は、池波正太郎著「女賊」(鬼平犯科帳(五)に収録、文藝春秋)の中で、牛天神下の井筒屋の女房は実は女盗賊であったという内容で登場しています。牛天神は源頼朝が勧進したという説以外に北条氏康が勧進したという説もあり、「女賊」の中では、こちらの説が紹介されています。


牛天神(北野神社) 東京都文京区春日1-5-2

東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅より約800m 徒歩10分

都営三田線・大江戸線 春日駅より約800m 徒歩10分

JR中央線・東京メトロ東西線・有楽町線 飯田橋駅より約900m 徒歩約12分


Dsc_2672


最新の画像もっと見る

コメントを投稿