江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

三囲稲荷社

2013-02-23 | まち歩き

三囲稲荷社(現三囲神社)は、墨田区向島に在るお稲荷様で、言問橋のやや上流の隅田川沿いに建ちます。勧請は弘法大師といわれていますので、平安初期に始まる歴史有る神社といえます。「三囲」と書いて、「みつい」とも読めますが、「みめぐり」と読みます。この名前は、文和年間(1352~1356年)にお社を改築した際、土中から白狐に跨る老翁の像が見つかり、その像の周りをどこからともなく現れた白狐が三度回って消えたという縁起に由来するものです。


神社前の広場を抜け、鳥居をくぐると、左手に狛犬ならぬ青銅製のライオン像が見えてきます。予備知識が無ければ、大抵の人は、このライオン像を不思議に思うことでしょう。実は、このライオンは、2009年に閉店した池袋三越のライオンです。


三井財閥の三井家は、江戸進出時に、三囲神社を三井家の守護社としました。三井の本拠である江戸本町(現在の日本橋三越付近)から見て鬼門の方角に位置していたことや、三囲神社の“囲”の字は、“井”を囲んでいることから、「三囲はすなわち三井に通じ、三井を守る」と考えられたためです。以来、三囲神社は三井家の守護社としてのみならず、三井グループ各社の守護社としても信仰されています。


前述のライオンは、三越(江戸の頃は、越後屋・三井呉服店)との縁により、池袋三越が閉店した後に、三囲神社の境内に移設されたものです。三越各店には、三囲神社の御分霊が祀られており、例えば日本橋三越には本館屋上に、銀座三越には9階のテラスにそれぞれ三囲神社のお社が在ります。


三囲稲荷社は、池波正太郎著「高萩の捨五郎」の中で登場。秋葉大権現近くの茶屋で酒を飲み終えた盗人の捨五郎の歩く先に、三囲稲荷社の杜が遠くのぞまれますが、そこで事件が起こります。


三囲稲荷社が登場するその他の作品

  • 池波正太郎著「大川の隠居」(鬼平犯科帳(六)に収録、文藝春秋)/「三めぐりの土手」として登場しています。
  • 池波正太郎著「雲霧仁左衛門(前編)」(新潮社)
  • 葉室麟著「一蝶幻景」(乾山晩秋に収録、角川書店)

[1] 参考:三囲神社前案内板

[2] 参考:三井広報委員会ホームページ


三囲神社 東京都墨田区向島2-5-17

東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅から約650m 徒歩約9分


Dsc_4841


Dsc_4866
三囲神社のライオン像


最新の画像もっと見る

コメントを投稿