江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

新説百物語巻之五 11、ざつくわといふ化物の事

2023-08-07 22:47:47 | 新説百物語
新説百物語巻之五 11、ざつくわといふ化物の事  
  ザッカという化け物の事  2023.8
讃州(さんしゅう:讃岐の国:香川県)のかたほとりに妙雲寺と言う寺があった。
その寺に昔より、ザッカと言う化物がいると言い伝えられているが、誰一人見た者がいなかった。
その時の住持を良賢とか言った。

その弟子に良敬と言う名の若い僧がいたが、博学にして美男の僧であった。
あるとき良敬は、勉学のいとまに門前に出て夕涼みをしていた。
蛍が二つ三つ飛ぶのに誘われて、思わず一二町も歩いたが、後ろから静かに歩み来る者がいた。
振り返って見れば、やせて色白な女が、髪を打ちみだして、後ろからよって来た。
気の強い良敬もぞっとして立ち帰ろうとした。
かの女はにっと笑って、
「ここまでいらしゃったのなら、もう少しで、我が家で御座います。おいで下さい。」と言って、手をとって連れて行こうとした。
良敬は行きたくないと思った。かれこれする内に、日もたっぷりと暮れて、物の形も見えないような暗さになった。
女が言った。
「この年月の我が思い、今宵はらさずにはおかない。」と、引き立てられて行くのかと思うと、良敬は夢を見ているようになり、その後は、なにも覚えてなかった。
その夜、良敬が見えないので、良賢は驚き、あちこちと尋ねたが、行方はわからなかった。

その翌朝、四五町わきの山際に、ぼーとして打ち伏していたのが見つかった。
よって見ると衣の全体に白い針のような毛が所々に付いていた。

それから寺へつれ帰り、介抱した。
気を取り戻したが、時々は気が狂ったように、その女の事のみを口ばしった。

良賢は、残念な事と思った。
特に大事な弟子であったので、我が居間に壇をかざり、一七日の間、護摩を修した。
七日めの夜、何かはわからないものが、壇上に落ちかかった。
良賢は取って押さえ、脇差しで以ってさし通した。
その化け物が刀をはねか返そう所を、何度も指し、終に化け物をしとめたり。

その形をみれば、大きさは犬程で、毛の色は白く、口は耳際まで切れていて、背筋に黒い毛があった。
何という化け物かはわからなかった。

「かの寺のザッカと言う化け物はこれであろう。」と、人々は皆、そう言った。
良賢の名は、それより高名となり、智行兼備の坊さんとして敬われた。


作物詞
拾遺百物語  右追而出来(「拾遺百物語」を追って、出版します。)
明和四亥春(1765年亥の年の春)

京六角通油小路西へ入町
     書林 小幡宗左術門板




***********************
以上で、「新説百物語」全文の現代語訳は、終わりです。

叢書江戸文庫 「続百物語怪談集」 国書刊行会出版  を底本とし、
また、国文学研究資料館 https://www.nijl.ac.jp/  にアップされているのも、参照した。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿